Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1|2|3 次へ>>
【7/28門別・ノースクイーンカップ】断然クラキンコ

 コスモバルク記念、星雲賞と連勝中のクラキンコは、当然赤レンガ記念に出てくるものかと思っていたのだが、回避して牝馬同士のここに出走してきた。もしここを勝てば、中1週でブリーダーズゴールドカップJpnIIに向かうのだろうか。
 ブリーダーズゴールドカップといえば、登録馬が発表されたが、中央勢はずいぶんと軽いメンバーになった。重賞勝ち馬は、昨年の平安ステークスJpnIIIを制したロールオブザダイスのみ。とはいえ他の選定馬もダートのオープンは勝っている馬がほとんどなため、決して楽な相手とはいえないが、クラキンコが出走すればチャンスは十分ありそうだ。
 相手筆頭はショウリダバンザイ。南関東から戻っての今シーズンは3戦して勝ち星がないが、先着されているのはクラキンコ以外はすべて牡馬。それでも常に上位は確保しているだけに、牝馬同士のここならチャンスは十分。ただ、コスモバルク記念、星雲賞の結果を見ると、逆転するまではどうか。
 アンペアは距離が課題だが、3歳時には2100メートルの関東オークスJpnIIで3着があるだけに、こなせる可能性はある。
 中央から転入初戦のエトワール賞を制したプリティゴールドも同様に課題は距離。中央時代は障害戦を除けば、昨年1月に一度だけダート1700メートルに出走して8着。今回は、それ以来の中距離戦となる。しかし中央時代には門別の条件交流で2度の圧勝と、得意のコースを味方にどこまで迫れるか。
 サクラサクラサクラのここ3戦は、アンペア、プリティゴールドと同じレースに出走して先着したりされたりと同じような成績。この3頭は距離延長でどう変わるかだが、経験でアンペアを上位とした。
 マチカネオイカゼは、コスモバルク記念こそ9着惨敗だったが、ここ4戦は1800~2000メートルのA2~オープンの特別で2着1回に3着3回と常に上位には食い込んでいる。距離適性という意味では、上記3頭の短距離路線組よりは分がある。
 怖いのはミスチフキッツ。中央未勝利から転入し、C級ではあるが7馬身、6馬身差の圧勝で2連勝中。いきなりこのメンバーで勝ち負けは難しいだろうが、入着ならあるかも。
 ◎クラキンコ
 ○ショウリダバンザイ
 ▲アンペア
 △プリティゴールド
 △サクラサクラサクラ
 △マチカネオイカゼ
 △ミスチフキッツ

2011/07/26
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/24盛岡・ひまわり賞】牝馬2冠目指すアンダースポット

 金沢所属馬として出走した留守杯日高賞を制したアンダースポットが、岩手に戻って前走も勝利。初の2000メートルが血統的にも気になるところだが、盛岡の1600メートルを問題なくこなしていればだいじょうぶだろう。近走の成績からも、岩手の牝馬同士なら実績的には最上位。
 ガッテンモントレーは、留守杯日高賞では逃げたアンダースポットに直線で並びかけ、3番手以下を離しての叩き合いに持ち込んだがクビ差届かずの2着。父がサウスヴィグラスゆえ、距離延長は血統的にはむしろこちらのほうが不安。それゆえ逆転まではどうか。前走はまなす賞は8着だが、芝のレースは2歳時の2戦も5、8着とイマイチな成績だけに、気にする必要はないだろう。
 シャトーフジは、前々走の3歳B1戦で僅差2着のあと、前走3歳B2線を勝利。重賞初挑戦だが、ここにきて力をつけているだけに、一発があればこの馬か。
 シュクモモコは、年明けの水沢も含め2歳シーズンは7戦1勝、2着5回、3着1回と堅実な成績を残していたが、今シーズンは3戦して連対なし。特に前走の自己条件は2番人気に支持されながら、後方のまま見せ場なしというレースぶり。それでも留守杯日高賞では3着だっただけに、巻き返しがあるのかどうか。
 レディージャスミンは、はまなす賞3着、オパールカップ2着と、ここ2走はこの世代の上位クラスと互角に戦っているが、この馬はむしろ芝で良績を残しているだけに狙いを下げた。
 セリトスガッテンは、2歳時の特別・プリンセスカップでシュクモモコ、シャトーフジ、ガッテンモントレーなどを相手に圧勝した実績。ただ今シーズンの2戦はかなり離されての敗戦だけに、どこまで巻き返せるか。
 ◎アンダースポット
 ◯ガッテンモントレー
 ▲シャトーフジ
 △シュクモモコ
 △レディージャスミン
 △セリトスガッテン

2011/07/23
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/22名古屋・名港盃】この距離でこそキングスゾーン

 さまざまな距離でオールマイティに活躍してきたキングスゾーンだが、さすがに前走名古屋でら馬スプリントの800メートルという距離は、年齢的なこともあってか短すぎたようで、人気2頭からはやや離された3着に敗れた。今のこの馬には、むしろゆったり流れるマイルから2000メートルあたりの距離のほうが合っているのではないだろうか。昨年は岩手や船橋などレベルの高い地区へ遠征して大活躍。今年もマイル戦では重賞2勝を含めて3戦3勝だ。
 対するのがマルカハンニバル。近走のキングスゾーンとの直接対決では、3月のアクアマリンオープンは2キロ重いキングスゾーンに1馬身差で敗れたが、続く4月14日の東海桜花賞では同斤量ながらハナ差で逆転。まったくの互角といってよさそうだ。実績的にはこの2頭が抜けている。
 中央500万下から今年転入したベルモントパッシオは、B2からのスタートで順調に出世。前走初のA1特別挑戦となったルビーオープンではマルカハンニバルに3馬身差の2着。斤量2.5キロ差があってのこの差だけに、逆転は難しそう。ただ3着馬には6馬身差をつけているだけに、3連複・3連単の馬券なら十分に可能性はある。
 キクノトップランは、中央1000万下からの名古屋再転入。初戦のA2特別でタイム差なしの2着と好走し、さらに上がり目があるかどうか。
 ホウライエイブルは、昨年のこのレースの2着馬。その後もA級の特別で堅実な成績を残しているものの、A1特別に限れば3戦していずれも1秒以上の差をつけられての敗戦だけに、馬券圏内の争いにからめるかどうか。
 パラダイスラビーダは、昨年大晦日の尾張名古屋杯で2着と健闘。ただこのときはまだB級だったため55キロでの出走で、A級57キロでの出走となった今年5月の尾張名古屋杯は6着に敗れた。A1特別やオープンでは1秒以上の差をつけられて敗れることが多いだけに、今回も57キロでどこまで迫れるか。前走条件交流で8着に敗れてから中8日で臨むのも気になるところ。
 ◎キングスゾーン
 ○マルカハンニバル
 ▲ベルモントパッシオ
 △キクノトップラン
 △ホウライエイブル
 △パラダイスラビーダ

2011/07/21
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/19金沢・読売レディス杯】前走圧勝の力断然エーシンクールディ

 笠松・サマーカップを逃げ切ったエーシンクールディの実力はやはり抜けていた。さすがに中央ダートの重賞で入着していた力はダテではなかった。牝馬同士のここなら負けるわけにはいかない。
 そのサマーカップでは4馬身離されての2着だったトウホクビジンだが、3着のカツヨトワイニングには7馬身もの差をつけた。さらに中4日で臨んだスパーキングレディーカップJpnIIIでも直線伸びて4着。相変わらずタフなローテーションをこなしているが、さすがにダートグレードで鍛えられているだけのことはある。昨年は5着と見せ場をつくれなかったが、さまざまに反動がなければ、実力は確か。
 福山牝馬特別の覇者ゴールドピアースは、ここ2戦、地元のA1特別で牡馬一線級との対戦で差のない2、3着と好走。エーシンクールディを脅かす場面までは難しいと思うが、2着は狙える位置にはいる。
 連覇を狙うのがキーポケット。ただその後は勝ち星がなく、前走でも地元でオープンからはやや落ちるメンバーで1番人気に推されながら3着。連勝で臨んだ昨年ほどの勢いはない。
 カネトシショコラは中央500万から転入して4戦3勝。サウンドウェーブは転入2戦目から5連勝中。未知の魅力はあるが、東海、兵庫の一線級を相手に、地元の利でどこまでやれるか。
 ◎エーシンクールディ
 ○トウホクビジン
 ▲ゴールドピアース
 △キーポケット
 △カネトシショコラ
 △サウンドウェーブ

2011/07/18
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【7/18盛岡・マーキュリーカップJpnIII】ゴルトvsミラクルの一騎打ち

 ゴルトブリッツとミラクルレジェンドの一騎打ちとなりそうだが、ゴルトブリッツのほうがやや優勢か。1000万条件、準オープンと連勝して臨んだ前々走のアンタレスステークスJpnIIIは、ワンダーアキュート、バーディバーディという、この路線の常連組を寄せ付けずという強い勝ち方だった。前走東海ステークスGIIは5着に敗れたものの、不良馬場でワンダーアキュートのレコード駆けからそれほど離されていない。今回は相手関係がかなり楽になっているだけに、重賞2勝目の可能性はかなり高い。
 それに待ったをかけるのがミラクルレジェンド。船橋・クイーン賞JpnIII勝ちを含めてここ3戦は牝馬限定重賞を使われているが、3歳時はジャパンダートダービーJpnIでコンマ1秒差と僅差の4着。レパードステークスも3歳限定戦とはいえ、牡馬を一蹴した。ここ2戦も、常に牡馬と互角の勝負を続けているラヴェリータと接戦なら、ここでも十分勝負になるだらろう。
 パワーストラグルは、重賞初挑戦となった昨年の白山大賞典JpnIIIで圧勝。その後中央では勝ち星はないが、前走大沼ステークス2着で上昇気配。白山大賞典もそうだったが、今回も馬群がバラけてゆったりした流れになることが予想され、この馬にはそうした流れが向いている。展開次第では再びあっといわせる場面もあるかもしれない。
 メイショウタメトモは、今年の川崎記念JpnIで2着という成績があるが、これは勝ったフリオーソ以外のメンバーに恵まれてのもの。今回も相手となる中央勢がほかに3頭なら、当然上位は狙える。
 地方勢は、前走みちのく大賞典で大差圧勝のコアレスレーサーに中央勢の一角崩しを期待していたのだが、出走取消とはなんとも残念。マイルチャンピオンシップ南部杯JpnIで3着と好走したグランシュヴァリエが、同じ盛岡の舞台で再び見せ場をつくれるか。
 ◎ゴルトブリッツ
 ○ミラクルレジェンド
 ▲パワーストラグル
 △メイショウタメトモ
 △グランシュヴァリエ

2011/07/17
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.