
カネサブラックの安定感には恐れ入るばかりだ。短いシーズンオフを挟んで目下5連勝中。1トンのばんえい記念を制し、その後720キロのばんえい十勝オッズパーク杯まで勝ってしまうのだから、この馬の幅広い適応能力には驚かされる。今回は別定プラス10キロだが、この程度はこの馬にとってはまったく問題にならないだろう。
相手筆頭は5歳のキタノタイショウ。昨シーズン終盤、チャンピオンカップではカネサブラック、ナリタブラックという2強よりわずか10キロ軽いのみで、この2頭に続く3着と大健闘。前走の大雪賞でも、カネサブラックを除く今回と同じようなメンバーを相手に接戦を制した。まだ5歳だが今シーズンは古馬一線級と互角の戦いを演じてくれそうだ。
フクイズミは、その脚質ゆえあっさり負けるという場面もめずらしくはなかったが、昨年後半あたりはその年齢ゆえか、むしろ見せ場を作る場面のほうが少なくなってしまった。今季も2戦して2、6着。ただそれほど大きく負けているわけではないので、重賞の負担重量なら見せ場をつくる可能性は高い。
ニシキダイジンは勝ち星こそあまり多くはないが、大崩れすることもほとんどなく、連下には常に押さえておきたい存在。
ホクショウダイヤは、ばんえい十勝オッズパーク杯2着のあと2連勝と、今シーズンは好スタートを切った。しかしそこで賞金を稼いだために、今回はカネサブラックと同じ別定プラス10キロ。その10キロがどう影響するか。
◎カネサブラック
○キタノタイショウ
▲フクイズミ
△ニシキダイジン
△ホクショウダイヤ
開幕最初の重賞・スプリングカップに続いてのナムラアンカーとジャングルスマイルの一騎打ちとなりそうだ。
そのスプリングカップは、ハナを奪ったナムラアンカーに、3コーナーでジャングルスマイルが迫ったが、直線ではナムラアンカーが突き放し2馬身半の決定的な差をつけた。しかしその後、ジャングルスマイルはA1特別を危なげなく3連勝。振り返ればジャングルスマイルは、09年秋に金沢に転入して以降、連対を外したのは昨年のJBCクラシックJpnIのみ。それ以外、金沢では22戦して一度も連対を外していないという安定感は抜群だ。スプリングカップではナムラアンカーより1キロ重い57キロだったが、今回は同じ56キロ。今度こそジャングルスマイルが中心だ。
一方のナムラアンカーは、スプリングカップを勝ったあとは、A1特別を2戦して3、2着と期待にこたえられていない。今回はジャングルスマイルに対してどんな作戦で臨むのかが見どころだ。
前々走でナムラアンカーに土をつけたゴールデンミション、今季ジャングルスマイルとまったく同じ4戦に出走して2着2回、3着2回のキタイセユニバースらが2強に割って入れるか、それとも3着に甘んじるか。
◎ジャングルスマイル
○ナムラアンカー
▲ゴールデンミション
△キタイセユニバース
いよいよロックハンドスターが地元岩手に登場だ。震災の影響で岩手競馬の開幕が遅れ、今季初出走となったのは門別に遠征してのコスモバルク記念。被災地への応援の意味もあってか単勝では1番人気に支持されたものの、見せ場をつくれずクラキンコの5着に敗れ、北海道と岩手の昨年の3冠馬対決は明暗が分かれた。とはいえロックハンドスターにとっては4か月の休養明け初戦に加え、長距離輸送、さらには初めて背負う58キロという斤量もあった。今回は地元同士の定量57キロなら、まず負ける要素はない。マーキュリーカップJpnIIIで中央勢との対戦へ向け、ここは通過点だ。
相手にはロックハンドスターの天敵ともいえるサクラマジェスティ。昨年9月27日のA級一組戦、早め先頭からロックハンドスターを1馬身半差で振り切ったレースぶりには驚かされた。桐花賞はロックハンドスターからコンマ5秒差の3着だったが、そのあたりが実力差だろうか。今季初戦となった前走あすなろ賞は1番人気に支持されながら5着に敗れたが、それを叩いて変わってくるだろう。再び王者に一泡吹かせる場面があるかどうか。
リュウノキングダムは、昨年末の桐花賞でロックハンドスターの10着と惨敗したが、年明けのトウケイニセイ記念では7番人気という低評価を覆しての勝利。前走では1200メートルの早池峰賞を制しているように、距離には融通がきくタイプ。まだ6歳なだけに、シアンモア記念や北上川大賞典を制した4歳時の勢いが戻れば、ロックハンドスター以外の相手となら十分勝負になるだろう。
ゴールドマインはトウケイニセイ記念2着に早池峰賞3着と、リュウノキングダムとそれほど差はない。09年の桐花賞を制しているように、2000メートルも十分こなせる。
コアレスレーサーは昨年の北上川大賞典で2着があり、A級一組戦では何度も勝っているように、重賞でも連下なら狙える力はある。
前走中央からの転入初戦でいきなりあすなろ賞を制したマイネルプロートスは、重賞初挑戦となる今回が試金石となろう。
◎ロックハンドスター
○サクラマジェスティ
▲リュウノキングダム
△ゴールドマイン
△コアレスレーサー
△マイネルプロートス
黒潮皐月賞を逃げ切ったマイネリスペクトがその後も好調だ。前走、3歳1組戦では2番手に控え、4コーナーから直線で単独先頭に立つと、ゴール前迫ってきたリョウマクンを3/4馬身差で振り切った。今回は多くの馬が未経験の1900メートル戦だが、マイネリスペクトは中央在籍時に芝コースではあるものの1800~2000の距離経験がある。高知転入2戦目からの連続連対も7まで伸ばしている。二冠達成の可能性は高い。
相手にはもう一度ラブミールックを狙ってみたい。黒潮皐月賞は2番人気に支持され、4コーナーでは前に迫ったものの、直線突き放されてやや差のある4着だった。とはいえ今回のメンバーで古馬格付けに編入されているのはこの馬だけ。前々走C2級のマイル戦では2着に6馬身差をつけての圧勝だった。父はサウスヴィグラスだが、距離はこなせそう。
リョウマクンは、前走の1300メートル戦でマイネリスペクトを3/4馬身差ま追い詰めた。4月9日の1300メートル戦ではマイネリスペクトから7馬身も離されての3着だっただけに、当時よりかなり力をつけていると見てよさそう。高知では1300メートル戦しか経験がないが、血統的に距離延長はプラス材料。
シャイニーフェイトは、中央2戦未勝利から転入して2、1着と、高知ではまだ底を見せていない。一発の可能性はある。
マイネルシトラスは、黒潮皐月賞こそ8着惨敗だったが、それ以外の高知では2勝、2着1回。連下なら十分に狙えそう。
◎マイネリスペクト
○ラブミールック
▲リョウマクン
△シャイニーフェイト
△マイネルシトラス