
世代限定戦の重賞を勝ってきた4~5歳馬が5頭と、古馬のトップクラスで常に上位争いをしている8歳以上の世代が5頭と、いかにもチャンピオンカップらしいメンバー構成となった。ハンデ差は最大70キロあるが、実績的に下の世代が逆転というのは難しいのではないか。
実績にまさるベテラン勢で中心にするのはナリタボブサップ。昨シーズンは善戦しながらも重賞未勝利に終わったが、今シーズンは重賞2勝と復活。トップハンデで臨んだ帯広記念は、20キロ軽いニシキダイジンと競り合い、最後は惜しくもゴール線上で止まって2着。しかし差はほとんどなかった。以前のように、先行してゴール前で急激に勢いをなくすということもなくなってきた。前2走の特別戦は惨敗だったが、基礎重量が重くなる重賞なら底力を発揮する。
相手筆頭には、これも一時期の不振から完全に抜け出したフクイズミ。昨年秋から帯広記念までは障害に苦しむレースが続き、得意の末脚をまったく生かせずにいた。しかし前々走白馬賞、前走ヒロインズカップの連勝で、その不安を解消。今回は、07年にこのレースを制したときと同じ800キロ。当時より遥かに高重量戦の経験を重ねているだけにチャンスは十分だろう。
安定感で断然なのはカネサブラック。今シーズンも3着を外したのは北見記念の4着のみ。とはいえ、その北見記念以降は8戦して勝ったのが2度だけと、やや勝ち切れないレースが続いているだけに、軸としては狙いにくい。
若い世代で勝負になるのはキタノタイショウだろう。昨年12月のドリームエイジカップでは、4歳ながらナリタボブサップ、カネサブラックとわずか20キロ差でほとんど互角の勝負の3着と大健闘。この時期に、すでにオープンのトップクラスと差のない実力を示したことには驚かされた。今回、ナリタボブサップ、カネサブラックとは10キロ差とさらに重量差が縮まったが、3連勝中の勢いもあり、展開次第では逆転の可能性もある。
北見記念、帯広記念を制し、いよいよばんえい記念連覇に向けて調子を上げてきたニシキダイジンも当然軽視はできない存在だ。
◎ナリタボブサップ
○フクイズミ
▲カネサブラック
△キタノタイショウ
△ニシキダイジン
実績的に重賞4勝のエンタノメガミが最上位。昨年後半も名古屋の秋桜賞と、兵庫クイーンカップを勝利。ここ3走でも牡馬のトップクラスに入ってそれほど差のない勝負をしている。牝馬同士の今回のメンバーなら負けられないところ。
地元の意地を示したいのがビービーバイラ。前哨戦のクイーンカップを連覇して臨む一戦。昨年は兵庫のキーポケットに4馬身ちぎられての2着。エンタノメガミとキーポケットの比較では、実績的にキーポケットのほうが上だが、9月の秋桜賞ではハナ差ながらエンタノメガミがキーポケットを破っている。昨年の4馬身という差を考えれば、ビービーバイラがエンタノメガミを負かすという場面は考えにくい。
逆転の可能性ならゴールドピアース。重賞初挑戦だった兵庫クイーンカップでは、着順こそ5着だが、勝ったエンタノメガミからはコンマ3秒しか離されていない。続く園田金杯では、牡馬の一線級に混じっての定量戦ながら、スマイリングフィル、アルドラゴンの一騎打ちから2馬身半差の3着と好走した。3走前には、3キロ軽かったとはいえエンタノメガミにも勝っている。展開ひとつで重賞初制覇という場面もありそうだ。
中央1000万下から名古屋に転厩してこれが3戦目となるカツヨトワイニングも牝馬同士のここなら上位に食い込む可能性あり。
フェミニンワイルドは、前走クイーンカップが重賞初挑戦だったが、逃げてビービーバイラの半馬身差2着に粘った。今回もすんなりとハナを奪えそうなメンバー構成だが、今度は相手がビービーバイラだけではないので、前走のようにいくかどうか。
◎エンタノメガミ
○ビービーバイラ
▲ゴールドピアース
△カツヨトワイニング
△フェミニンワイルド