Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1
【10/16旭川・エーデルワイス賞JpnIII】アンペアかモエレオンリーワンか

 いよいよ旭川競馬場が最後の日を迎える。
 2001年の中津以降、地方競馬ではいくつもの競馬場が廃止となったが、競馬場がなくなった街は、例外なくその後に一度も訪れていない。
 ぼくが旭川競馬場を初めて訪れたのは、たしかライブリマウントが勝ったブリーダーズゴールドカップだっただろうか。以来、毎年少なくとも2〜3度は旭川を訪れたが、競馬場がなくなってしまえばそこに行く理由は見当たらない。旭山動物園にも結局行かないままだったが、競馬がなくなってしまえばわざわざ行こうとも思わないし、やっぱり旭川も他の競馬がなくなった街と同じように、訪れるのはこれが最後となってしまうのかもしれない。
 さて、その最終日に行われるエーデルワイス賞だが、9月18日のフローラルカップを見たときに、エーデルワイス賞はその上位3頭のどれかが勝つだろうと、ことあるごとにいろいろなところで言ってきた。
 今年の道営デビューの2歳馬は例年にも増してレベルが高い上に、この時期に中央からダートに出走してくる馬にはそれほどレベルの高い馬がいないからだ。
 ところが、枠順を見てちょっと驚いた。フローラルカップを勝ったネフェルメモリーがいないではないか。
 聞いたところによると、ちょっと疲れが出たため、まだまだ先のある馬だから無理をせずに休ませることにしたと。なるほど。
 ならば勝つのは、フローラルカップ2着のモエレオンリーワンか、同3着のアンペアということになる。
 メンバーを見渡すと、結局は重賞勝ちがあるのはアンペアのみ。評価するのは、勝ったリリーカップというより、2着に負けたブリーダーズゴールドジュニアカップ。初めての1600メートルながら、その後ここまで5戦全勝という活躍のワンダフルクエストの2馬身差2着に踏ん張った。フローラルカップはモエレオンリーワンの後塵を拝したが、3〜4コーナーでちょっと離されすぎたという展開のアヤで、最後は差を詰めていた。というわけで本命はアンペア。
 で、もちろん相手はモエレオンリーワン。
 やや離れて3番手は、強敵相手にも常に善戦するリロ。
 そして、サンライズカップで牝馬最先着の3着とがんばったモエレクリフィスまで。
 ここ2年、中央馬は馬券にからめていないので、今年もその流れは変わらないだろう。
 ◎アンペア
 ○モエレオンリーワン
 ▲リロ
 △モエレクリフィス

2008/10/15
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/16笠松・スプリント】ミツアキタービンに久々のチャンス

 兵庫、金沢から各1頭の遠征があり、多彩なメンバーが集まった。
 近走善戦しているのは、ケイアイカルディナとマリンペガサスの2頭だが、いずれも条件クラスでのもの。ケイアイカルディナは前走金沢のオータムスプリントカップで2着したが、その前走はまだ笠松A級4組を走っていた。
 ならば、常に一線級に揉まれているミツアキタービンが、ここは久々のチャンスと見る。重賞勝ちは06年11月の笠松グランプリ以来遠ざかっているが、今回のメンバーなら実績上位は明らか。すでに8歳で全盛時の力を望むのは酷だが、最近はようやく順調に使えるようになってきた。
 相手はケイアイカルディナ。前走オータムスプリントカップ2着というのもあるが、それ以上に、今年3月の笠松転入以来、10戦して9戦が3着以内という安定感が光る。
 くろゆり賞2着のエイシンアスワン、同3着のシルクアヴァロン、南関東時代は重賞で2着が3回あったカセギガシラなども展開次第ではチャンスがありそう。
 ◎ミツアキタービン
 ○ケイアイカルディナ
 ▲エイシンアスワン
 △シルクアヴァロン
 △カセギガシラ

2008/10/15
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.