
サマーチャンピオンJpnIIIの前哨戦となる吉野ヶ里記念。
出走12頭中の10頭が、このレースの前哨戦ともいえる黒髪山特別に出走していたが、それを制したオリオンザクロノスが断然といっていいだろう。前々走1800メートル戦を9馬身差で圧勝しているように、距離適性としては中長距離にありそうだが、4コーナーで先頭に立って押し切るという黒髪山特別でのレースぶりを見れば、地元勢が相手なら心配はいらないだろう。
その黒髪山特別でオリオンザクロノスに直線唯一迫って1馬身半差の2着だったザオリンポスマンが相手。
中央からの転入初戦で上記2等をまとめて負かしているシルクエレメントに逆転のチャンス。
そのほかとは勝負付けがすんでいるような感じ。荒尾のカシノバズライトは中央から移籍後の初戦を勝ち、これが2戦目となるだけに未知の魅力はある。
ただ配当的には本命対抗で堅そうな感じ。
◎オリオンザクロノス
○ザオリンポスマン
▲シルクエレメント
△カシノバズライト
サイレントグリーンは、おととしこそ2着だったが、ここ4年でこのレース3勝、2着1回という成績。盛岡芝2400メートルでは圧倒的な存在感を示してきたが、今年は前哨戦のかきつばた賞では中団のまま5着。そろそろ衰えを隠せない感じだ。
代わって盛岡芝の覇権を握ろうというのがボスアミーゴ。積極的に中央の芝にも挑戦しているが、盛岡の芝に限ればここまで8戦6勝、2着2回。その2着のうちの1回はコスモバルクに敗れたもので、ほぼ完璧な成績といっていいだろう。今年も6月7日のあじさい賞(芝1700メートル)を勝ち、前哨戦のかきつばた賞でも中団うしろから3〜4コーナーでひとまくり、直線で先頭に立つという完璧な勝ち方だった。地元勢にはこれといった相手も見当たらず、ここも負けられないところ。
芝の長距離で期待してみたいのが名古屋から遠征のマヤノグレイシー。中央時代は準オープン勝ちがあり、芝のマイル以上を中心に使われていた。9歳といってもまだ26戦しか使われておらず、前走名古屋1800メートルのオープン戦での7馬身差圧勝を見れば衰えの心配はないだろう。
サイレントグリーンも、前走かきつばた賞は5着に敗れたとはいえ、ボスアミーゴから0秒7差なら見限るわけにはいかない。
コスモアンファングは、あじさい賞3着、かきつばた賞2着の結果から芝向き。
金沢のマヤノオスカーは中央での初勝利が芝で、長距離のゆったりした流れが向いている。
◎ボスアミーゴ
○マヤノグレイシー
▲サイレントグリーン
△コスモアンファング
△マヤノオスカー