Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1
水沢・南部駒賞/金沢・北國王冠

 18日は、久しぶりにオッズパーク関連競馬場の重賞が4つも重なった。と思ったら、その次の日曜日も4つ。そのあとは一段落するものの、大晦日にはなんと重賞5つという試練が待っている。
 地方競馬は今週から来週にかけ、年末年始の大一番に向けての重要なレースが続くことになる。
 さて、まずは水沢の南部駒賞。
 かつては東北地区の2歳チャンピオン決定戦として行われ、00〜02年には上山所属馬の3連覇もあった。その後全国交流となり、04、05年には北海道所属馬が連覇。地元岩手勢はここ7年で2回しか勝っていないというレースだが、昨年は旭川のエーデルワイス賞GIIIを制したパラダイスフラワーが凱旋勝利を飾った。
 今年、地元勢ではジェベルロバーツが断然。盛岡芝のジュニアグランプリを含め目下4連勝中で、芝・ダートを問わない活躍を見せている。
 これに続くのがテンショウベスト。デビュー勝ちのあとは4戦連続2着で、そのうちの3度はジェベルロバーツに先着されてのもの。
 他地区からの遠征は北海道からの2頭のみで、重賞タイトルこそないものの、前走エーデルワイス賞JpnIIIで4着だったライトオブマリアが有力。
 地元のジェベルロバーツか、北海道のライトオブマリアかという対戦だが、ここは強い相手に揉まれてきたライトオブマリアを軸にする。鞍上、山口竜一騎手も魅力だ。リーディング争いこそ今シーズンは五十嵐冬樹騎手に離されたものの、エーデルワイス賞、北海道2歳優駿と、2歳馬の両グレードレースを制すなど、ますます充実している。
 連下には、テンショウベストと、そのテンショウベストを若駒賞で斥けたコンバットキック、北海道のもう1頭カーリヒルズまで。それ以外の馬たちはちょっと差がありそうな感じだ。
 ◎ライトオブマリア
 ○ジェベルロバーツ
 ▲テンショウベスト
 △コンバットキック
 △カーリヒルズ
-------------------
 金沢では古馬4大重賞のひとつ、北國王冠が行われる。2600メートルの長丁場だ。
 百万石賞と白山大賞典を制し、JBCクラシックJpnIに遠征(10着)したビッグドン不在で、馬券的には妙味のありそうな一戦。
 ここは百万石賞、白山大賞典で、ともにビッグドンに真向勝負を挑んで2着だったマヤノオスカーの出番。ただちょっと気にかかるのが、そのときの鞍上だった吉原寛人騎手から、今回は中川雅之騎手に乗り替っていること。もちろん中川騎手もトップジョッキーゆえに鞍上弱化ということはないが、05年10月以来2度目の騎乗なのに加え、戦術が変わるなどして同じようなレースができるかどうか。
 相手には、重賞勝ちこそないもののトップクラスで成績の安定しているサムソンリンリン。
 長距離戦で要注意なのはテンリットル。金沢転入以降、A2やA1の特別では苦戦が目立つものの、交流の白山大賞典を除けば、古馬4大レースではここまで7戦して2勝、2着3回、3着1回で、馬券圏外になったのは1回のみと安定した成績を残している。
 名古屋在籍時は今ひとつの成績も、転入初戦でマヤノオスカーやケンゴウザンを負かしたナムラコロンブスも不気味な存在。
 ベットボトムダラーも格下だが、大崩れはなく、展開と調子次第では連にからむ可能性も十分。
 ◎マヤノオスカー
 ○サムソンリンリン
 ▲テンリットル
 △ナムラコロンブス
 △ベットボトムダラー

2007/11/17
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

福山・紅葉賞/佐賀・九州大賞典

 福山でも今シーズンからレース体系の中心がサラブレッドに移行したようで、これまではアラブの重賞だった福山菊花賞が、まったく条件は同じまま紅葉賞とレース名を変えて行われる。
 ここは重賞実績のあるヤスキノショウキ、フジノコウザン、ユノフォーティーン3頭の争いだろう。
 連軸という意味での中心はユノフォーティーン。6月のタマツバキ記念はゴール前で勢いをなくして惜しい3着。その後は休養し、叩き2戦目となるここは万全の態勢で臨んでくると見る。
 フジノコウザンは取りこぼしも多いが、タマツバキ記念、そしてサラブレッドとの混合戦となった金杯を制しているように、ここ一番で力を発揮するタイプ。ただ不安なのは、1800メートルまでしか距離経験がないこと。
 昨年の福山菊花賞を制しているヤスキノショウキもこの距離なら能力上位。
 この3頭は甲乙つけがたいところで、一角崩しがあるとすれば、前走A1特別で上記3頭をまとめて負かしているクロマルジョージ、長距離重賞で善戦しているアトムビクトリーあたりか。
 ◎ユノフォーティーン
 ○フジノコウザン
 ▲ヤスキノショウキ
 △クロマルジョージ
 △アトムビクトリー
-------------------------
 昨年の九州大賞典は、期間限定騎乗の内田利雄騎手がヤマノブリザードで制したが、今年もその内田騎手がタイキヘリオスで出走し、今シーズン佐賀での最終騎乗となる。
 中心はザオリンポスマン。重賞勝ちは1400メートルの吉野ヶ里記念のみだが、6月以降のここ8戦で連対を外したのはサマーチャンピオンJpnIIIのみ。前走の2000メートル戦でも早めの仕掛けから4コーナーで先頭に立つという安定したレースぶりで、折り合いにも心配なく初の2500メートルも問題ないだろう。
 目下7連勝中で着実にクラスを上げてきた4歳馬ワンパクメロも、ここで一気に突き抜ける可能性もある。
 3月のはがくれ大賞典を制したシルクメイジャーは、休み明け2戦目で変り身に期待。
 オーディンズアイはこれが重賞初挑戦となるが、中央から転入以来12戦6勝で3着以内を外したのは1度だけ。タイキヘリオスは、内田利雄騎手の当地で最後の騎乗に期待する。
 ◎ザオリンポスマン
 ○ワンパクメロ
 ▲シルクメイジャー
 △オーディンズアイ
 △タイキヘリオス

2007/11/17
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.