
九州3歳3冠目のロータスクラウン賞だが、九州ダービー栄城賞の上位馬が顔を見せず、栄城賞組では5着エクセルクレバー、6着キングコングパワー、7着セイトカイチョウ、8着ナセ、そして競走中止だったハクコウガバナーが出てきた。
この顔ぶれなら、荒尾の荒炎賞を制したブライダルサンデーを中心にしたい。4月23日のル・プランタン賞を制して以降は、関東オークスGII遠征(9着)以外は負けていない。
相手は混戦だが、やはり栄城賞出走組でよさそう。
その筆頭はナセ。古馬B2、B1と連勝し、前走荒尾の九州産限定・えびの特別でも九州勢最先着の3着。ブライダルサンデーに先着できる可能性があるのはこの馬だけかもしれない。
新興勢力では、大井から転入緒戦こそ4着に敗れたもののその後は古馬B2を連勝しているオンゾーシ。
その次が、栄城賞後は2、3着と安定しているエクセルクレバー。さらに、ここのところ2連勝と好調のセイトカイチョウ。佐賀デビューでこれが重賞初挑戦のカミノチカラにも可能性がありそうだ。
3月の3歳戦でブライダルサンデーに先着しているハクコウガバナーだが、九州ダービー栄城賞で競走中止したあとはイマイチの成績で、ここは見送る。
◎ブライダルサンデー
○ナセ
▲オンゾーシ
△エクセルクレバー
△セイトカイチョウ
△カミノチカラ
ブライダルサンデーとナセを軸で3連単マルチで4頭に流す。押さえでブライダルサンデーからの馬連複流しでどうでしょう。
岩手版オークス・ひまわり賞には、川崎から2頭、笠松から2頭が遠征してきた。
現在岩手ではほとんどの重賞が全国交流となっているが、他地区所属馬に開放しはじめた当初から、南関東の重賞ではちょっと足りないクラスの馬たちの遠征が目立っている。岩手の重賞は賞金的にも力関係においても、南関東のこのあたりのメンバーにはちょうど狙いごろのレースなのだろう。
そうであれば、南関東も重賞を他地区にもっと開放すべきではないだろうか。レベルの低い馬がむやみに遠征してきて南関東所属馬の出走が困難になるようなことは避けなければならないとは思うが、出て行くばかりで他地区からの挑戦を受け入れないのはやはりよくない。地方競馬で最高レベルの競馬をしているのは間違いないのだから、他地区からの挑戦も受け入れてしかるべきだろう。
というわけでひまわり賞だが、まず地元岩手勢ではサイレントエクセルが断然。岩手ダービー・ダイヤモンドカップでは、あのオウシュウクラウンに1 3/4馬身差の2着。考えてみれば、ジャパンダートダービーGIで3着、不来方賞を楽勝したオウシュウクラウンにこれだけの差しかつけられていないというのはスゴイことだ。サイレントエクセルは、そのダイヤモンドカップ以降の2戦、あやめ賞、ひなげし賞はいずれも3歳牝馬同士の対戦で、それぞれ2着に9馬身、大差という圧倒的な力の違いを見せつけている。
地元勢はすべて完全に勝負付けの済んだメンバーで、2番手はゴールデンパンジーだが、芝のオパールカップで人気薄ながらブラックショコラにクビ差まで迫ったカズノマックイーンも押さえておく必要がありそう。
ただ、やはり相手は他地区勢と考えるのが妥当だろう。
中央から笠松に移籍後楽勝で2連勝のエイシングレース、菅原勲騎手が手綱をとる川崎のフロマージュブランあたりに可能性がありそうだが、やはりサイレントエクセルの経験や実績には及ばない。
◎サイレントエクセル
○エイシングレース
▲フロマージュブラン
△カズノマックイーン
△ゴールデンパンジー