
このレース4連覇がかかるディアマルコが出てきたが、復帰後2戦の走りがイマイチだけにここは見送る。南関東から遠征2頭が強そうだ。
オルキスリアンは昨年12月のクイーン賞JpnIIIで3着に食い込んだ。その後も勝ち星こそないが、2走前、川崎の準重賞ファンタスティックチャレンジで2着。勝ったワンパーセントは、前日の浦和・プラチナカップで上位人気に支持されたであろう(この原稿を書いているのはレース前)実力馬。そのファンタスティックチャレンジでは牡馬相手に55キロで、今回牝馬同士でも55キロなのはむしろ楽になる。ただ地方同士の重賞でも成績にムラがあるのは気になるところ。盛岡のジャパンジョッキーズカップで個人優勝を果たし、金沢スプリントカップも制すなど好調の佐藤友則騎手にも期待。
ステップオブダンスは昨年からグランダム・ジャパン古馬シーズンを狙って遠征を続けているが、あと一歩のところで勝ちきれない。昨年のこのレースではディアマルコに5馬身差の2着。前走佐賀ヴィーナスカップも地元のハッピーハッピーと追い比べになってハナ差2着だった。とはいえ牝馬同士なら能力上位は確か。
エイシンミノアカは佐賀ヴィーナスカップでは4着だったが、3月の六甲盃では牡馬一線級相手に3着と好走。地元が舞台ならステップオブダンスとの差を詰めるのも可能。こちらはワールドオールスタージョッキーズの地方代表となり、地方全国リーディングの吉村智洋騎手が初騎乗となる。
クイントゥープルは前走の逃げ切りが圧巻だった。ただ重賞では昨年の姫山菊花賞で3着に好走して以降惨敗続きなのが気になるところ。
特別戦好走続きで重賞初挑戦となるステップシュート、一気の相手強化に斤量増となるエイシンエールらはどこまで迫れるか。
◎5オルキスリアン
○1ステップオブダンス
▲4エイシンミノアカ
△3クイントゥープル
△8ステップシュート
△10エイシンエール
兵庫サマークイーン賞の出走表はこちら
1700メートルのJRA認定ターフチャレンジ1(7月11日)を制したのがアジュバント。大外枠ゆえスタートしてから直線を向くまで、ずっと先行4頭が雁行状態の大外を回ってきた。それでいてゴール前で抜け出したときにはまだまだ余裕があり、この距離の適性は高い。
相手には、そのターフチャレンジ1で2着だったスティールペガサス。最後はアジュバントに3馬身離されたが、残り100メートルまでは食い下がっていた。その前走、アタックチャレンジ勝ちから馬体重プラス14キロは太め残りだったとのこと。一度1700メートルを経験しての今回が2度め、逆転のチャンスはある。
栄冠賞2着のヘイセイメジャーは、ここまで1200メートル以下を使われてきて、今回が初めての1700メートル。2走前のウィナーズチャレンジでは4コーナー最後方から末脚を伸ばし、勝ったプリモジョーカーをとらえたものの惜しくもハナ差2着。続く前走栄冠賞では、4コーナー4番手からラチ沿いを伸びてやはり2着。距離云々より末脚を生かせる流れになれば。
デビューから1700メートル戦を使われアタックチャレンジを制したリヴェールブリス、ターフチャレンジ1でアジュバントの4着だったシルバーサークルらも上積みが期待できそう。
◎6アジュバント
○8スティールペガサス
▲1ヘイセイメジャー
△9リヴェールブリス
△11シルバーサークル
ブリーダーズゴールドジュニアカップの出走表はこちら
前走久々の勝利となったエイシンヴァラーが断然。久々の勝利といっても、ダートグレードを中心に使われていたので仕方ない。地方同士の兵庫ゴールドトロフィー3着、笠松グランプリ8着は案外だったが、久しぶりの特別戦勝利で弾みをつけた。3〜4コーナーあたりでの反応がイマイチだったのは気になるところだが、今回のメンバーなら敗けられないところ。
白銀争覇、新設の飛山濃水杯と、今年重賞2勝のストーミーワンダーがどこまで迫れるか。日本海スプリントは4着だったが、3コーナーまでの先行争いで両脇の馬にスピード負けし、位置取りを下げてしまうロスがあった。それでも直線ではしっかり脚を使っていた。小回りコースで3〜4コーナーを回るだけというスーパースプリントシリーズはやはり異質なレース。コーナーを4つ回る普通のレースなら能力を発揮する。
その日本海スプリントでは大外を回って先行2頭にとりつき、接戦の2着争いを制したのが地元金沢のゴーインググレート。昨年まで中央オープンで好走していたという実績だけに、休み明けの転入3戦目での変わり身も期待できる。
笠松・名古屋のA2・A3特別で常に好走のハドウホウ、中央500万から名古屋に移籍してA4組までではあるものの3着以内を外していないウインクレドらも馬券圏内なら。
◎8エイシンヴァラー
○2ストーミーワンダー
▲7ゴーインググレート
△1ハドウホウ
△4ウインクレド
金沢スプリントカップの出走表はこちら
中央準オープンから転入したケイマは、新人の濱尚美騎手を背に圧倒的な強さで2連勝。今回は重賞ということでベテランの西川敏弘騎手に乗り替った。転入初戦が2着に大差、2戦目は2着に9馬身差だが、直線ではほとんど追われず。能力が高いことは間違いない。ただ斤量が一気に増えてプラス5キロの57キロ。本命でも1着固定とするにはやや不安がある。
昨年秋に浦和から転入したスプリングガールは、今年3月にA級に上がって以降6戦して5連対。牝馬同士とはいえ前走ヴェガ特別は縦長の4番手から4コーナーで先頭に立つと、2着に5馬身差をつける圧勝。そのレースを含め、高知1300mでは3戦2勝、2着1回。走破タイムは1分23秒台から24秒台の前半。重賞でも十分に通用するレベルだ。
グローリングはB級で3戦連続2着のあと、前走初めてのA級戦を勝利。B級で2着に負けているとはいえ、2走前、3走前はレースのレベルが高かった。重賞初挑戦でも通用する可能性はある。
ソルプレーサは、2走前の園田FCスプリントでは直線大外から追い込み勝ち馬から1馬身半ほどの差で3着まで迫った。続く前走は1400メートルのB-2戦で2着だったが、距離短縮の1300メートルならあっと言わせる場面があるかもしれない。
前走A-2戦でグローリングの2着だったキングライオンも連下争いなら。
◎8ケイマ
○4スプリングガール
▲7グローリング
△10ソルプレーサ
△5キングライオン
トレノ賞の出走表はこちら
ばんえい十勝オッズパーク杯を勝ち、旭川記念を別定10キロ増で制したオレノココロは、ここでも10キロ増でとどまった。
果たして、ばんえい十勝オッズパーク杯、旭川記念、そして北斗賞と、シーズンスタートからの古馬重賞で3連勝を果たした馬は、これまで残念ながらいない。
ばんえい十勝オッズパーク杯は、ばんえい競馬が帯広単独開催になった2007年に始まり、上記古馬重賞3戦では......
2008年ナリタボブサップが2、1、1着
2010年カネサブラックが2、2、1着
2016年コウシュハウンカイが2、1、2着
2017年コウシュハウンカイが1、2、2着
2018年コウシュハウンカイが1、2、1着
というのが、昨年までオール連対の記録。コウシュハウンカイの圧倒的な安定ぶりが目立つ。毎年オレノココロと1、2着を分け合っていた印象もあるが、オレノココロは知られるように障害に難があり、どこかで凡走していた。
しかし障害がすっかり安定した今なら、これまで達成されていないシーズン最初の古馬重賞3連勝もあるのでは、とも思う。しかし、ここのところ帯広でも雨が続いての軽い馬場ならコウシュハウンカイがスイスイと逃げ切ってしまうのではないか、というほうに賭けてみる。
とはいえオレノココロも最近のレースぶりを見ていると障害で崩れるという可能性も少ない。
昨年岩見沢記念を制したマルミゴウカイは、今シーズン不振だが、前走ミントスポット杯のレースぶりを見ると、そろそろ復活も近そう。
旭川記念で差のないレースをした5歳馬、ミノルシャープ、メジロゴーリキも、いよいよ古馬戦線で頭角を現してきた。
ばんえい記念を勝ったあとの"重病み"が心配されるセンゴクエースは、さてどうだろう。
◎9コウシュハウンカイ
○1オレノココロ
▲3マルミゴウカイ
△8メジロゴーリキ
△2ミノルシャープ
△4センゴクエース
北斗賞の出走表はこちら