Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4199)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【9/30金沢・イヌワシ賞】1700mコースレコード圧勝のプレシオーソ
    (2025/09/29)
  • 【9/30金沢・白山大賞典JpnIII】シンメデージーにグレード初制覇の期待
    (2025/09/29)
  • 【9/28高知・珊瑚冠賞】この距離なら不安なしユメノホノオ
    (2025/09/27)
  • 【9/28ばんえい・銀河賞】別定重量有利ホクセイハリアー
    (2025/09/27)
  • 【9/28水沢・オータムティアラ】連勝の勢いでナムラクレープ
    (2025/09/27)
  • 【9/26園田チャレンジカップ】重賞初挑戦でもロレンツォ
    (2025/09/25)
  • 【9/25園田・兵庫ジュベナイルカップ】栄冠賞3着の実績エイシンイワハシル
    (2025/09/24)
  • 【9/23笠松・オータムカップ】重賞連勝狙うナムラタタ
    (2025/09/22)
  • 【9/21水沢・青藍賞】マイル戦無敵のヒロシクン
    (2025/09/20)
  • 【9/18名古屋・秋の鞍】スピード生かしてベラジオゼロ
    (2025/09/17)

過去の記事

月別

  • 2025年9月 (23)
  • 2025年8月 (18)
  • 2025年7月 (19)
  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)

年別

  • 2025年 (162)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1
【9/18名古屋・秋の鞍】スピード生かしてベラジオゼロ

 北海道のベラジオゼロは、デビューから3連勝で栄冠賞を制した。その後、勝ち星がないものの、いずれも世代を代表するレベルの馬たちとの対戦。北海道スプリントカップJpnIIIは5着だったが、中央勢との厳しいペースを経験したことでの上積みは期待できる。今回はコーナー4つの1500メートルとなるが、門別1700メートルのブリーダーズゴールドジュニアカップで勝ち馬とそれほど差のない3着に好走しているだけに問題ないだろう。
 他地区からの遠征馬4頭を迎え撃つ地元の筆頭はケイズレーヴ。ぎふ清流カップ、兼六園スプリントを連勝中だが、今回は一気の相手強化。とはいえこの馬も兵庫チャンピオンシップJpnIIで5着の経験がある。地元馬とはいえ、引き続き鞍上は吉原寛人騎手だ。
 大井のヨシノダイセンは、大井1200メートルで実績を重ね、盛岡に遠征したハヤテスプリントでは、同じ大井所属馬には屈したものの2着を確保。大井1200メートル1分13秒1、盛岡1200メートル1分11秒8という持ちタイムなら、ここでは能力上位。一気に距離延長となった前走黒潮盃(1800メートル)はさすがに距離が長かったか8着。今回は名古屋1500メートルのコースをこなせるかがカギになる。
 北海道のウィルオレオールは、ここ2戦は距離も長く相手も強かったが、2歳時には船橋1600メートルの平和賞を勝ち、門別内回り1600メートルの北斗盃では、のちに三冠馬となるソルジャーフィルドにアタマ差で2着に食い下がった。1500メートルは能力を発揮できる舞台だ。
 兵庫のベラジオドリームは、ぎふ清流カップでは逃げて直線まで先頭だったが、ケイズレーヴに3/4馬身交わされての2着。3着だったラピドフィオーレが、その後高知で重賞2連勝しているだけに、この馬も地方同士なら全国で通用するレベルだ。
 ◎6ベラジオゼロ
 ◯3ケイズレーヴ
 ▲7ヨシノダイセン
 △1ウィルオレオール
 △8ベラジオドリーム
 
 秋の鞍の出走表はこちら


この予想印で投票

2025/09/17
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【9/18園田プリンセスカップ】門別重賞で上位の実力ミスティライズ

 このレース過去5年で4勝という北海道から、今年も強力なメンバーが遠征してきた。ミスティライズはフレッシュチャレンジを勝ったあと、リリーカップ、フルールカップと重賞でともに2着。北海道勢以外はここが重賞初挑戦という馬たちで、その経験の差は大きい。
 川崎から遠征のサラサチャレンジは、新馬戦を勝っての2戦目、準重賞・初陣賞は3着だったが、勝ったロードレイジングはその後、浦和・ルーキーズサマーカップも圧勝して、南関東の世代最初の重賞勝ち馬となった。小回りコース未経験の北海道勢に対して、コーナー4つの川崎コースを経験しているのはアドバンテージになりそう。あとは初めての長距離遠征と右回りがどうか。
 ミスティライズが2着だったフルールカップで3着だったのがイイデヒロイン。1勝、2着2回は1100メートル以下で、1200メートルでは2戦ともやや差のある結果だけに、さらなる距離延長を克服できるかどうか。
 北海道のヴィルユキヒメは、デビューから2戦、大敗が続いたが、4戦目に未勝利戦を勝つと、前走アタックチャレンジでは半馬身差の2着。徐々に力をつけてきた。ただこの馬も好走は1000メートルだけで、距離延長は課題となりそう。
 地元馬では1400メートルで3勝を挙げているココキュンキュンが、地の利を生かして遠征勢に対抗できるかどうか。
 ◎1ミスティライズ
 ◯6サラサチャレンジ
 ▲8イイデヒロイン
 △4ヴィルユキヒメ
 △5ココキュンキュン
 
 園田プリンセスカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2025/09/17
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.