Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4139)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【6/29佐賀ユースカップ】古馬B級特別快勝のニシノリンダ
    (2025/06/28)
  • 【6/29ばんえい・柏林賞】復調気配ホクセイハリアー
    (2025/06/28)
  • 【6/29水沢・一條記念みちのく大賞典】3歳馬初の快挙なるかリケアカプチーノ
    (2025/06/28)
  • 【6/29金沢・加賀友禅賞】安定感でショウガマッタナシ
    (2025/06/28)
  • 【6/26名古屋・トリトン争覇】復帰後上昇のマッドルーレット
    (2025/06/25)
  • 【6/26園田・兵庫優駿】兵庫三冠へ向けてオケマル
    (2025/06/25)
  • 【6/22高知優駿】実力断然ジュゲムーン
    (2025/06/21)
  • 【6/22水沢・ウイナーカップ】斤量差を生かしてピカンチフラワー
    (2025/06/21)
  • 【6/19園田FCスプリント】初距離も底を見せていないスマートセプター
    (2025/06/18)
  • 【6/15佐賀王冠賞】連覇を狙うアエノブライアン
    (2025/06/14)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)

年別

  • 2025年 (102)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4 次へ>>
【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム

 南関東から遠征の3頭の能力がやや抜けているという印象のメンバー。
 大井のフリーダムはここまで3勝。3歳牝馬の準重賞・桃花賞で3着に好走し、同じく牝馬同士のひなぎく特別では直線先頭の1番人気ハーフブルーをゴール寸前で差し切った。ユングフラウ賞4着、桜花賞10着はさすがに相手が強かったが、このメンバーなら能力上位。
 川崎のモンゲーキララもユングフラウ賞、桜花賞ではともに9着と結果を残せなかったが、2歳時に3勝を挙げた実力。11月のローレル賞以降は4着が最高の成績だが、あらためて能力が試される一戦。
 迎え撃つ地元勢は、あやめ賞に出走していた馬たちが有力となりそう。フタイテンホイールはあやめ賞4着だったが、2歳時には盛岡の若鮎賞で牡馬相手に4着。秋に中央に移籍したが結果を残せず、岩手に戻っての初戦があやめ賞だった。冬期間も順調に使われてきての上積みに期待。
 もう1頭、大井からの遠征がファーマビューティ。門別2勝から移籍し、大井では3歳の条件戦で1勝を挙げたのみで、◎○との比較ではやや見劣るが、ここに入れば上位を狙える。
 冬期の川崎一時移籍から戻ったステイクラッシーは、初戦となったあやめ賞でアタマ差2着。川崎での2戦は900メートル戦を使われていたが、2歳時には盛岡1600メートルで勝ち星があるだけに、この距離で能力を発揮できれば。
 タカマキフォーは重賞では入着までの成績だったが、あやめ賞ではじめて馬券圏内の3着に好走。南関東から遠征馬がいるメンバーで再度上位を狙えるかどうか。
 ◎7フリーダム
 ○11モンゲーキララ
 ▲3フタイテンホイール
 △2ファーマビューティ
 △10ステイクラッシー
 △4タカマキフォー
 
 留守杯日高賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2025/04/19
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ

 ビバロジータは期待されたネクストスター金沢では2着、さらに金沢ヤングチャンピオンでは8着に大敗したが、その後2連勝であらためて能力の高さを見せた。2走前のノースポール賞は4着に負けたが、水の浮く不良馬場で内の苦しい位置で先行争いに巻き込まれてのもの。前走若駒賞では2番手から3コーナー過ぎで先頭に立つとそのまま後続を寄せ付けずの圧勝。その1500メートルの勝ちタイム1分36秒2は冬期休催明けでは好タイム。
 ネクストスター金沢を制したショウガマッタナシも金沢ヤングチャンピオンは7着だったが、年末には古馬C2戦を制し、前走3歳A2戦は差のある3着だったが、牝馬同士ならあらためての期待だ。
 中央の未勝利から転入したノーザトゥルースは、初戦は2着だったが、続く前走3歳の条件戦では2番手から手応え十分のまま前をとらえて直線振り切った。タイム的には平凡だが、上積みに期待。
 ラトラディシオンは中央からの転入初戦を5馬身差で圧勝。相手強化となった前走は3着だったが、タイム的にも転入初戦ほどは走っておらず見直しは可能。
 前走中央との条件交流で地方馬最先着の4着だったエムザックドリーム、年末のノースポール賞では展開に恵まれたとはいえビバロジータを4着にしりぞけて勝ったエムティパルらもそれほど差はない。
 ◎5ビバロジータ
 ◯2ショウガマッタナシ
 ▲6ノーザトゥルース
 △11ラトラディシオン
 △8エムザックドリーム
 △12エムティパル
 
 ノトキリシマ賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2025/04/19
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ

 フクノユリディズは園田では1400メートルのみを使われ目下7連勝。前走初めてのA級特別も危なげなく逃げ切った。その勝ちタイム良馬場1分29秒4は、重賞でも通用するレベル。あとは初めての遠征で能力を発揮できるかどうか。
 スマイルサルファーは一昨年夏に笠松のくろゆり賞で直線一気の差し切りを決めた。それ以来勝ち星から遠ざかっているものの、昨年も夏から秋にかけて笠松、園田、名古屋の重賞で3戦連続3着。年明け2戦がいまひとつだが、遠征競馬で結果を残してきただけに巻き返しを期待したい。
 メイショウタイセツは中央未勝利から昨秋名古屋に移籍して8連勝。重賞初挑戦となったマーチカップは2着だったが、そこを経験しての上積みに期待。ただ中距離で強い競馬をしているだけに、一度しか経験のない1400メートルでどうか。
 ヒメツルイチモンジは前走牝馬同士のブルーリボンマイルで重賞初制覇となったが、昨年は高知の黒潮スプリンターズカップ3着、兵庫ゴールドカップは4着も勝ち馬とは0秒3差など、牡馬一線級とも互角の争い。一発あっても驚けない。
 大井から佐賀に移籍して1300/1400メートルで結果を残しているオオイチョウ、名古屋転入後9戦オール連対で重賞初挑戦となるエイトワンらも上位争いが期待できそう。
 ◎9フクノユリディズ
 ◯5スマイルサルファー
 ▲7メイショウタイセツ
 △8ヒメツルイチモンジ
 △4オオイチョウ
 △10エイトワン
 
 飛山濃水杯の出走表はこちら


この予想印で投票

2025/04/16
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン

 岩手期待のフジユージーンが4歳になっていよいよここから始動。デビュー以来、負けたのはダートグレードの不来方賞JpnIIIとジャパンダートクラシックJpnIだけ。距離短縮となった園田・楠賞は、全国から集った同世代の一線級相手に見事に接戦を制した。そのレースぶりから適距離はマイルあたりだろうか。古馬初対戦とはいえ地元同士なら負けられない一戦だ。
 ヒロシクンは昨シーズン中央1勝クラスから転入して10戦7勝。負けたのはダートグレードの2戦と桐花賞での4着だが、その桐花賞はグランコージーとハナを争っての厳しいペースで、相手がブービー11着に沈んだところ、ヒロシクンは勝ったライアンにコンマ3秒差の4着はむしろ好走といえる。今回は単騎マイペースの逃げが叶いそうなメンバーで、フジユージーン相手にどこまで粘れるか。
 一昨年秋に重賞3連勝と快進撃を見せたノーブルサターンは、昨年は勝ち星こそなかったものの、それでもシアンモア記念3着、大晦日の桐花賞はクビ+ハナ差という大接戦の3着。一昨年ほどの勢いがないとはいえ、明けて11歳でもまだまだ元気だ。冬休み明けの初戦でどこまで仕上がっているか。
 スズカゴウケツは秋〜冬にかけて移籍していた南関東では4着が最高の成績だったが、昨年はあすなろ賞を制し、移籍前にはかきつばた賞、神無月特別と盛岡マイル戦を連勝していた。岩手に戻れば上位争いが期待できる。
 ◎4フジユージーン
 ◯5ヒロシクン
 ▲8ノーブルサターン
 △7スズカゴウケツ
 
 赤松杯の出走表はこちら


この予想印で投票

2025/04/14
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー

 ロッキーサンダーは中央3勝クラスから昨夏転入。C1級から順調にクラスを上げ、重賞初挑戦となった昨年末の高知県知事賞ではユメノホノオを追いかけるように進出すると、直線で差を詰めることはできなかったものの3馬身差で2着。姫路に遠征した白鷺賞(2000メートル)は6着だったが、先着された5頭のうち、勝ったオディロンこそ重賞初制覇だったが、それ以外の4着はいずれも重賞ウイナーという相手を考えれば悪い競馬ではなかった。前走1600メートル戦ではプリフロオールインに半馬身差2着だったが、今回1900メートルへの距離延長で能力を発揮する。
 ニクソンテソーロは、御厨人窟賞で4コーナーほとんど最後方という位置から直線一気に伸び、メイショウウズマサと同着での重賞初制覇となった。続く前走黒船賞JpnIIIでも4コーナー後方から一気に追い込み、3着エンペラーワケアにクビ差4着と見せ場十分。今回のメンバーなら能力上位は間違いないが、好走の多くが1300/1400メートルだけに、1900メートルという距離がどうか。
 プリフロオールインは昨年3歳時に黒潮菊花賞まで連戦連勝で快進撃を続けた。しかし園田・楠賞で10着と初めて着外に沈んで以降、今ひとつの成績。前走ブラッドストーン特別では4コーナーで先頭に立つと、直線で迫ったロッキーサンダーを半馬身差で振り切り、黒潮菊花賞以来7カ月ぶりの白星となった。圧倒的に強いレースをしていた以前とくらべると、普通に強い馬というレベルのレースぶりだが、その勝利をきっかけに上昇を期待したい。
 だるま夕日賞で、ユメノホノオ、プリフロオールインをまとめて負かしたティアップエックスも能力的に差はなさそうだが、高知ではまだ一度しか走っていない1900メートルでどうか。
 大井から転入4戦目の今回、高知で重賞初挑戦となるエスポワールガイ、中央3勝クラスから転入して条件戦ではあるものの6戦すべて3着以内のエクセレントタイムらも連下争いなら。
 ◎1ロッキーサンダー
 ○6ニクソンテソーロ
 ▲3プリフロオールイン
 △7ティアップエックス
 △4エスポワールガイ
 △8エクセレントタイム
 
 二十四万石賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2025/04/12
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.