
3歳スプリントシリーズとして、昨年から1400メートに距離短縮となったこのレース。マテンロウコマンドはダート1400メートルで目下3連勝。前走昇竜ステークスでは好位から直線抜け出し、2着と1馬身1/4という着差以上の完勝。デビューから2戦は差のある敗戦だったが、その後は一戦ごとにパフォーマンスを上げてきた。能力上位は間違いなく、あとは初めてのコーナー4つの園田をこなせるかどうか。
2歳時に兵庫ジュニアグランプリJpnIIを制し、コース実績があるのがハッピーマン。その後、全日本2歳優駿でも2着に好走した。しかし年明け2戦は、強敵相手だったこともあり差のある敗戦。ただ前走京浜盃は直線バッタリというレースぶりから距離が課題だったと思われる。今回は距離短縮で、一度経験した舞台なら巻き返してくる可能性はある。
リリーフィールドは前走芝1400メートルのファルコンステークスGIIIでは、ゴール前、クビ、クビ、クビという4頭接戦の3着。ダートはデビュー戦で1000メートルの新馬戦を6馬身差で圧勝。マイペースの逃げに持ち込めればチャンスは広がる。
ヤマニンチェルキは、前走バイオレットステークスでは4コーナーまだ後方の位置取りから直線まとめて差し切った。先行勢ハイペースの展開に恵まれたという面も否めないが、ダートで1勝クラスから連勝という勢いは侮れない。
デビューから6戦、すべて異なる競馬場で走っているミストレスは、今回園田で7場目。距離短縮で初めての1400メートルでどうか。
地方馬勢では前走ネクストスター中日本を勝って優先出走権を得た名古屋のケイズレーヴに上位食い込みがあるかどうか。
地元馬ではネクストスター西日本2着だったエイシンハリアーが筆頭だが、このメンバーに入るとちょっと厳しそう。
◎9マテンロウコマンド
○6ハッピーマン
▲4リリーフィールド
△8ヤマニンチェルキ
△2ミストレス
△1ケイズレーヴ
兵庫チャンピオンシップの出走表はこちら
マルヨハルキは、前走ネクストスター中日本が7番人気ながら3着好走。スタートでやや出遅れ後方からの厳しい展開になったが、4コーナー外から一気にまくって直線追い込むと、前2頭にきわどいところまで迫った。展開を考えると勝ちに等しい3着。そして先着された2頭が今回不在となれば、重賞初制覇のチャンスが巡ってきた。
ミランミランは、そのネクストスター中日本では1番人気に支持されるも最下位。激しい先行争いに巻き込まれ先行4頭総崩れ。北海道所属として出走した鎌倉記念で2着、ジュニアグローリーを勝ったという実績は能力上位。ただそのジュニアグローリーの勝ちタイム1分29秒8は、ネクストスター中日本3着のマルヨハルキの走破タイムより1秒8も遅いのが気になるところ。
パープルルージュはデビューから3連勝で臨んだ2000メートルの中京ペガスターカップは5着だったが、今回距離短縮であらためての期待。
エイシンジャンブルは門別1勝から転入してここにきて2連勝と力をつけた。
ラグーンは転入初戦の前走笠松プリンシパルカップは差のある5着で、距離も長かった。それ以前も着順こそあまりよくないものの、3走前浦和のJRA条件交流は勝ち馬とコンマ8秒差なら評価できる。高知から移籍しての南関東では3歳オープンや1組特別だっただけに、今回のメンバーなら上位争いも可能とみる。
タイセイフランクは、3走前がマルヨハルキの3着、前走がエイシンジャンブルに1馬身差2着。連下争いなら。
◎4マルヨハルキ
○3ミランミラン
▲6パープルルージュ
△10エイシンジャンブル
△2ラグーン
△7タイセイフランク
新緑賞の出走表はこちら
高知を経由して岩手移籍は既定路線だったらしいヘリオス。中央時代はダートグレードを勝てなかったものの、じつに2着6回、3着2着。岩手では2022年にマイルチャンピオンシップ南部杯JpnIでハナ差2着、続いて盛岡・JBCスプリントJpnI・3着という好走があった。高知移籍初戦としてフェブラリーステークスGIに出走(11着)し、高知で一戦したA-1特別では直線抜け出し完勝。4馬身差で2着だったブラックストームは昨年大井でオープン特別勝ちの実績で、逃げて3着だったエコロファルコンは高知のA-1特別勝ちという実績馬。高知や浦和の1400メートルでの好走実績もあり、水沢1400メートルが舞台でも能力を発揮できそうだ。
中央3勝クラスからの転入初戦が2頭。エメラルドビーチは3勝クラスでは5戦して6着が最高という成績だが、年明けのここ2戦とも勝ち馬と1秒以内の差。スプラウティングは二桁着順が続いているが、特にここ2戦は激しい先行争いで直線失速というもの。いずれも地方の馬場は初めてで、小回りの水沢ダートをこなせればチャンスはある。
スターシューターは大井の準重賞勝ちの実績で転入し、水沢で4戦2勝。前走白嶺賞では4コーナー中団5番手から直線大外を豪快に差し切った。その白嶺賞は4着も秋に絆カップを制したウラヤ、同じく白嶺賞は3着も昨年9月から9戦連続3着以内のマツリダワールドらは展開ひとつで着順は変わりそう。
短距離から2000メートルまでこなすミニアチュールは前走休み明け初戦は3着も、先着された2頭は重賞実績馬。
◎○▲が転入初戦で、これらが能力を発揮できるかで結果は大きく変わりそうな混戦。白嶺賞2着のレディブラウン、A一組特別で好走続きのトーセンマッシモらも能力的に差はなさそうだが印が回らなかった。
◎10ヘリオス
○2エメラルドビーチ
▲9スプラウティング
△7スターシューター
△4ウラヤ
△1マツリダワールド
△11ミニアチュール
栗駒賞の出走表はこちら
昨年3歳春に中央未勝利から転入したナミダノキスは、連戦連勝で石川優駿、サラブレッド大賞典を制覇。古馬重賞初挑戦となった中日杯は3着で金沢で初の敗戦を喫したが、冬休み明け初戦の前走は、後方から徐々に位置取りを上げると、逃げていたハリウッドスマイルを4コーナーでとらえ直線突き放して3馬身差の完勝。その前走が馬体重プラス23キロで、叩き2戦目の上昇も期待できそう。
中日杯では引退レースとなったハクサンアマゾネスを完封して逃げ切り、重賞初制覇となったのがマリンデュンデュン。それまで1年以上3着以内を外していない安定した成績ながら、あとで思えば7番人気はだいぶ軽視された。おそらく初めての2000メートルが敬遠されたのだろうし、人気薄の逃げ馬という気楽な立場もあったかもしれない。とはいえぴたりとうしろにつかれていたハクサンアマゾネスを振り切ったのは見事だった。今回はさすがにマークがきつくなりそうだが、ほかにこれといった逃げ馬もなく、マイペースの逃げに持ち込めれば再度の重賞制覇もありそう。
ゴールドハイアーは、転入初戦となったA1一組特別では直線大外から差し切り、重賞常連のオヌシナニモノを3着にしりぞけた。前走4頭立ての1700メートル戦ではマリンデュンデュンに楽々と逃げ切られたが、それでもゴール前では差を詰めていた。中央時代の実績はダート1800〜2000メートルだけに、2000メートルの今回はさらに迫る場面もありそう。
ダイヤモンドラインは、昨年のこのレースは4着だったが、その後、百万石賞、金沢ファンセレクトカップでともに2着と好走実績。
船橋から転入したマンガンは2戦連続2着だったが、2000メートルを超える長距離で実績を重ねてきただけに、2000メートルのここなら上位争いまでありそう。
2走前の冬休み明け初戦がゴールドハイアーに3/4馬身差2着だったハクサンアルタイルは相手強化の一戦で上位食い込みがあるかどうか。
◎4ナミダノキス
○9マリンデュンデュン
▲7ゴールドハイアー
△2ダイヤモンドライン
△1マンガン
△5ハクサンアルタイル
利家盃の出走表はこちら
大井のミルニュイは着順だけを見るとムラのある成績だが、前走12着は中央2勝クラスとの交流で、3走前11着は牝馬の一線級が出走する東京シンデレラマイルと相手が強かった。昨年のグランダム・ジャパン古馬秋シーズンでは、読売レディス杯5着、秋桜賞4着と掲示板までだったが、その後、東京シンデレラマイルトライアルを勝って、1月にはA2B1特別を勝利。明けて6歳だが、昨秋より力をつけたと見てよさそう。
セブンカラーズは、2022年のデビューから連対を外したのが一度だけで、ここまで重賞6勝。連対を外したのは昨年の若草賞土古記念だったが、今年はその若草賞土古記念では他地区から遠征の実績馬を相手に見事1番人気にこたえてみせた。昨年金沢に遠征してお松の方賞を圧勝した経験もあり、今回さらに遠い佐賀への遠征でどんなレースを見せるか。
地元の期待はアイタカ。昨年はJBC当日に行われた九州産グランプリで3歳ながら古馬相手に惜しくも半馬身差2着。前走A2戦を制した実力なら、遠征馬相手にもヒケをとらない。
もう1頭、地元の期待は中央未勝利から転入して目下4連勝のショウナンマリン。前走1400メートルの勝ちタイムが1分30秒2。牝馬同士なら通用する。
川崎のエレノーラは、デビューから5連勝のあといまひとつのレースが続いているが、前走エンプレス杯トライアルのスプリングヒロインカップでは2番手追走から3コーナーで先頭に立つ積極的なレースを見せた。デビューからの3連勝で手綱をとっていた野畑凌騎手に戻ってきっかけをつかみたいところ。
高知のアンティキティラは昨年8月の読売レディス杯を勝って以降、4着が最高という成績だが、遠征競馬で能力を発揮するタイプだけに軽視は禁物。
◎8ミルニュイ
◯5セブンカラーズ
▲11アイタカ
△6ショウナンマリン
△4エレノーラ
△9アンティキティラ
佐賀ヴィーナスカップの出走表はこちら