Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4 次へ>>
【3/24水沢・あやめ賞】水沢で3連勝レッドオパール

 近年、岩手では3月の開幕が年を追うごとに少しずつ早くなっていて、今年は10日に特別開催が始まった。そして4月に行われていたこのあやめ賞も、昨年から3月に繰り上げての実施となっている。
 岩手のこの世代は圧倒的な強さで5連勝の牡馬フジユージーンが断然だが、それ以外は混戦といえるような状況。そんななか牝馬では門別1勝から転入したレッドオパールが水沢で3連勝。ただ前走の奥州弥生賞は直線3頭の追い比べとなって、オフビート、セイバイラックに食い下がられていただけに、ここも勝ち切るには上積みが必要。
 その奥州弥生賞で3着だったセイバイラックはここまで1勝のみだが10戦してすべて4着以内とほとんど崩れることがない。12月の寒菊賞ではレッドオパールの2着、金杯では今回不在となったリトルカリッジの2着など、重賞でも常に上位争い。勝ちきれないながら能力上位は間違いない。
 カリフィアは7月の新馬戦を勝ったあと勝ちきれないレースが続いていたが、12月の阿久利黒特別では2着オフビートに6馬身差をつけて逃げ切った。今回半数以上の馬が冬休み明けに1戦使われている中で、阿久利黒特別以来の休み明けがどうかだが、そのレースぶりからは能力面で差はなさそう。
 マルーントリックは門別2勝から転入して水沢で3戦、勝ち星こそないものの、寒菊賞がレッドオパールの3着で、金杯は2着セイバイラックにクビ+3/4馬身差で4着。この馬も冬休み明け初戦だが、能力を出せる状態であれば一発あっておかしくない。
 阿久利黒特別、奥州弥生賞でともに2着だったオフビート、金杯5着以来だがここまで掲示板を外していないミヤギシリウスらも展開次第でチャンスはある。
 ◎11レッドオパール
 ◯1セイバイラック
 ▲2カリフィア
 △7マルーントリック
 △8オフビート
 △5ミヤギシリウス
 
 あやめ賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2024/03/23
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/20笠松・マーチカップ】重賞実績でツムタイザン

 北陸・東海・近畿地区の交流で、金沢からの遠征はないが、3頭遠征してきた兵庫勢が強そうだ。
 昨年夏の摂津盃で、2歳時以来2年7カ月ぶりの重賞制覇で復活を果たしたツムタイザン。その後の重賞では園田金盃2着、白鷺賞3着など勝ちきれていないものの好走を続けている。デビュー以来、掲示板を外したのが中央相手の兵庫ジュニアグランプリJpnIIでの6着だけと崩れることがない。このメンバーに入ると能力上位は間違いない。
 相手筆頭も兵庫のサンライズラポール。中央オープンでやや頭打ちとなって兵庫に移籍して4戦、勝ち星がないとはいえ、摂津盃ではツムタイザンの3着。続く笠松・オータムカップは5着だったが、1、2着は金沢、兵庫からの遠征馬で、3着アンタンスルフレ、4着ナムラマホーホはともに重賞を複数勝利している活躍馬。メンバー的にそのオータムカップより楽になった。
 東海勢では名古屋のセイルオンセイラー。中央3勝クラスから移籍し、地元名古屋での3戦は結果を残せなかったものの、笠松でウインター争覇、A2特別と連勝。兵庫勢相手にどんなレースを見せるか。
 もう1頭兵庫から遠征のメイプルブラザーには、笠松の若手・東川慎騎手が騎乗。明けて10歳で近走は着外が続いているが、昨年5月の兵庫大賞典でラッキードリームに半馬身差2着という実績は侮れない。
 もう1頭、名古屋勢で上位争いを期待するとすれば、A級特別で常に上位争いを演じるレッドブロンクスあたりだろうか。
 ◎5ツムタイザン
 ◯10サンライズラポール
 ▲1セイルオンセイラー
 △9メイプルブラザー
 △6レッドブロンクス
 
 マーチカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2024/03/19
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/17ばんえい記念】連覇をかけてメムロボブサップ

 昨年のばんえい記念を制したメムロボブサップの今シーズンは、14戦10勝、2着2回で重賞3勝。シーズン最初の重賞ばんえい十勝オッズパーク杯こそきわめてめずらしく障害に苦戦して8着だったが、それ以外で勝てなかった北見記念2着、帯広記念2着、チャンピオンカップ5着は、シーズン後半の重賞でいずれもトップハンデを背負ってのもの。抜群に安定した成績を残してきたメムロボブサップだけに連覇の可能性は高い。
 一昨年の覇者メジロゴーリキはこれが引退レースとなるようだ。今シーズンは帯広記念で挙げた1勝のみだが、一昨年ばんえい記念を制したシーズンも岩見沢記念での1勝のみだった。近走は負けても勝ち馬とは数秒差でゴールしておりレース内容は悪くない。メムロボブサップより障害を先に越えればチャンスはある。
 昨年、障害を先頭で越えたものの、ゴール寸前でメムロボブサップに交わされ惜しくも2着だったのがアオノブラック。今シーズンから金田利貴騎手が主戦となって、岩見沢記念、北見記念、チャンピオンカップとシーズン後半の重賞で3勝を挙げたということでは、やはり高重量戦でこそ。一昨年3着、昨年2着で、今年は果たして......。
 ここまで3頭、順番は違うものの、一昨年、昨年と同じ3頭の勝負になる可能性が高い。
 その3強のいずれかが障害で苦戦するなどした場合の馬券圏内候補として、旭川記念、岩見沢記念ともに3着で、帯広記念でも4着など、古馬重賞で常に掲示板内を確保したコマサンエース。そしてシーズン後半に調子を上げて帯広記念では障害先頭で越えて惜しくも3着だったコウテイ。この2頭は、来シーズン以降の重賞戦線でも期待ともなりそうだ。
 ◎10メムロボブサップ
 ◯4メジロゴーリキ
 ▲7アオノブラック
 △6コマサンエース
 △1コウテイ
 
 ばんえい記念の出走表はこちら


この予想印で投票

2024/03/16
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/16ばんえい・イレネー記念】連勝の勢いでライジンサン

 ライジンサンは連勝の勢いもあっただろうが、翔雲賞では他馬より10kg重いトップハンデで障害5番手から差し切ったのには正直驚かされた。さすがに最後はやや一杯になっていたが、今回は全馬がはじめて経験する重量でゆったりした流れになると思われ、第2障害をそれほど離されずに越えられればここでも上位争いは間違いない。
 近走は勝ちきれないレースが多いものの、レースぶりが安定しているのはウルトラコタロウ。ヤングチャンピオンシップはディーホワイトが第2障害まで後続を離して飛ばし、障害先頭で越えたものの最下位に沈むという乱ペースで、それを障害2番手で越えて3着に粘ったのはむしろ評価できる内容。翔雲賞でも障害2番手から最後までしっかり歩いて3着に食い下がった。
 ここにきての充実ぶりがうかがえるのがミチシオ。ナナカマド賞は9着、ヤングチャンピオンシップは4着と結果を残すことができなかったが、A-1戦を連勝したあと翔雲賞ではライジンサンにわずか0秒6先着されただけの2着。前走A-1戦6着はトップハンデだけに度外視としていいだろう。
 そのA-1戦で障害7番手から一気に差し切ったのがコトブキテンザン。翔雲賞では障害で苦戦して最下位だっただけに、重量増でどうか。ただ連勝の勢いは侮れない。
 翔雲賞4着で近走A-1戦で上位安定のホクセイハリアー、前走差のない4着で復調気配のアヤノダイマオー、同A-1戦2着のショータイムらも上位争いの可能性。
 ◎1ライジンサン
 ◯4ウルトラコタロウ
 ▲3ミチシオ
 △2コトブキテンザン
 △5ホクセイハリアー
 △8アヤノダイマオー
 △6ショータイム
 
 イレネー記念の出走表はこちら


この予想印で投票

2024/03/15
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/14名古屋・若草賞土古記念】連勝伸ばすかセブンカラーズ

 グランダム・ジャパン古馬シーズンが今年から春・秋に分かれての実施となって、笠松に新設されたブルーリボンマイルから中8日という日程は、来年度調整されるのだろうか。それでも南関東からその日程で2頭連闘してきたことは、グランダム・ジャパンに対する意気込みの現れだろうか。
 しかしながら注目はやはり無敗のセブンカラーズ。いよいよ古馬になっての重賞挑戦となる。脚部不安から8カ月ぶりの復帰戦となった前走笠松のA1牝馬戦は、2番手につけて前のコンビーノをとらえるだけという競馬で1馬身半差。3着馬には5馬身も差がついた。直線での反応はいまひとつに見えたが、久々の実戦で危なげない勝ち方だったということでは及第点だろうか。今度は南関東や高知からの遠征馬との対戦でどんなレースを見せるか。 
 相手筆頭は高知のモンサンラファータ。南関東ではB1特別で上位争いという実力は、ブルーリボンマイルを勝ったグレースルビーと同レベル。高知に移籍後は下級条件から3勝を挙げたが、前走で牝馬シリーズの準重賞・ベラトリックス特別を接戦ながら勝利ということであれば力をつけたとみてよさそう。
 ブルーリボンマイルを逃げ切ったグレースルビーは、今度は他馬にマークされる立場になってどうか。内にセブンカラーズがいる今回は、単騎マイペースとはならなそうなだけに展開面で前回より難しくなりそう。
 高知のレジーナディンヴェルノ賞遠征で能力を発揮できなかったのが船橋のフークエンジェル。そのレジーナディンヴェルノ賞は、フークエンジェルのほかに兵庫から3頭、笠松から1頭の遠征があり、それなりに人気になっていたが、結果は地元高知勢が掲示板独占。表現は悪いが遠征勢は揃って討ち死にという感じで、高知の馬場は遠征馬にとって難しいことをあらためて感じさせられる一戦だった。フークエンジェルは南関東の重賞でも上位実績がある実力だけに巻き返しのかかる一戦だ。
 昨年東京プリンセス賞を制したサーフズアップは古馬になっての初戦。
 中央1勝クラスから転入して底を見せていないアプサラーはこのメンバー相手にどこまでやれるか。
 ◎2セブンカラーズ
 ◯6モンサンラファータ
 ▲3グレースルビー
 △9フークエンジェル
 △4サーフズアップ
 △7アプサラー
 
 若草賞土古記念の出走表はこちら


この予想印で投票

2024/03/13
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.