Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1|2|3 次へ>>
【2/1名古屋・梅見月杯】昨年5歳で本格化サヨノグローリー

 浦和のサヨノグローリーは5歳になった昨年、浦和・プラチナカップで重賞初制覇を果たして本格化。その後はマイルグランプリ、ゴールドカップともに5着ではあったが、勝ったのはともにグレードでも好勝負のスマイルウィ。その相手に1秒以内の差であればむしろ評価できる内容。距離もベストで、あとは名古屋への輸送と馬場が合うかどうかだけ。
 中央オープンから兵庫に移籍して3戦目となるベイビーボスも重賞初挑戦で注目となりそう。中央ではダート1200メートルを中心に使われ、オープンでは勝ち星こそなかったものの勝ち馬とは1秒前後の差。移籍2戦目を快勝して臨む一戦だ。
 昨年、東京プリンセス賞2着から、秋は園田・楠賞を制した大井の牝馬ボヌールバローズは、兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIにも挑戦して、着順こそ7着だが勝ったサンライズホークとは0秒9差。4歳になって交流戦線での飛躍に期待だ。
 船橋から笠松に移籍しての初戦となるヨハンは、サヨノグローリーと対戦経験があり、やや離されての結果だが、南関東A2特別勝ちという実力なら連下争いは可能。
 地元勢では正月の名古屋記念で久々の重賞制覇となったブンブンマルが遠征勢相手にどこまで対抗できるか。
 セイエクシードも東海菊花賞で遠征馬相手にそれほど差のない4着なら上位を狙えそう。
 ◎6サヨノグローリー
 ○12ベイビーボス
 ▲10ボヌールバローズ
 △5ヨハン
 △7ブンブンマル
 △4セイエクシード
 
 梅見月杯の出走表はこちら


この予想印で投票

2024/01/31
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/28ばんえい・ヒロインズカップ】トップハンデでもサクラヒメ

 昨年1番人気で5着に敗れたサクラヒメだが、初めて背負うトップハンデ820キロに加え、最大50キロのハンデ差はさすがに厳しかった。今年も最大ハンデ差は50キロだが、重量自体は10キロ軽くなった。なにより1年経過しての経験値が違う。昨年はまだ明け5歳で古馬一線級との対戦はなかったが、現在は堂々オープン1組の格付けで、前走はハンデ差があったとはいえ、アオノブラック、メジロゴーリキら最強クラスを相手に障害を越えて先頭に立ってからは手綱を持ったままの楽勝だった。昨年の雪辱に期待だ。たださすがに牝馬同士で50キロ差となると、ハイペースで引っ張られたときに第2障害で遅れる可能性もあり、頭固定ではなくあくまでも連軸としての狙い。
 相手には、サクラヒメと同世代のミソギホマレ。昨シーズンのクインカップ、天馬賞がサクラヒメの2着で、昨年末のレディースカップでもやはりサクラヒメの2着。それらがいずれもサクラヒメと同重量で、今回20キロ差となれば逆転の可能性もありそう。隣の枠だけに互いを意識したレースになりそうだ。
 ダイヤカツヒメは5月のカーネーションカップでは障害を先頭で越えると、サクラヒメを振り切って勝利。そのときが30キロ差で、今回40キロ差と重量差は楽になっているだけにチャンスはありそう。ただ昨年は今回と同じ770キロで9着に惨敗しているだけに、この重量でどうか。
 最軽量760キロのピュアリーナナセは、初めてのこの重量がこなせるかどうか。
 昨年の勝ち馬ナカゼンガキタは今シーズン7カ月の休養があり復帰して4戦。前走A1-2組戦では差のない4着と好走しており、サクラヒメと30キロのハンデ差なら好走は可能。
 昨年末のレディースカップで3着ダイヤカツヒメとそれほど差のない4着だったシンエイアロイも上位を狙えそう。
 ◎7サクラヒメ
 ○8ミソギホマレ
 ▲6ダイヤカツヒメ
 △2ピュアリーナナセ
 △1ナカゼンガキタ
 △10シンエイアロイ
 
 ヒロインズカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2024/01/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/28高知・黒潮スプリンターズカップ】高知で重賞初制覇の期待

 高知転入後、いよいよ重賞初挑戦となるヘルシャフトに期待する。兵庫所属時の一昨年5歳時、笠松・白銀争覇での4着がここまで唯一の重賞実績だが、高知転入後は最下級条件からのスタートで順調にクラスを上げてきた。前走7歳になっての初戦は、スタートから先頭に立つと3コーナーから徐々に後続との差を広げ、門別のA1特別で好走していたゼンノジャスタ、休み明けとはいえ昨年重賞2勝のモダスオペランディらを相手にせず、ゴール前は手綱を緩める余裕のゴール。7歳での重賞初制覇に期待だ。
 佐賀から遠征のロンドンテソーロは中央オープンで好走実績があり、昨年11月のウインターチャンピオンが7歳での重賞初制覇。中島記念はさすがに距離が長かったが、年明け初戦のゴールドスプリントは惜しくも2着。直線先頭に立ったものの、北海道から転入2戦目のリーチに差されて1馬身差。それでも南関東の重賞実績馬には先着した。その実力なら勝ち負けまでありそう。あとは遠征と高知の馬場が合うかどうか。
 グッドヒューマーは昨年6月に復帰して以降、7戦してすべて3着以内。1900メートルの珊瑚冠賞を制して、年明けには1400メートルの大高坂賞を制した。1300メートルのトレノ賞では勝ったアポロティアモからやや差があっての3着だっただけに1300メートルの距離でどうか。
 昨年前半、高知の重賞戦線で中心的存在だったモダスオペランディだが、休み明けの復帰戦ではヘルシャフトに1秒4差の3着。そのひと叩きでどこまで調子を戻しているか。
 昨年12月に3連勝のあと大高坂賞は6着だったロイズピーク、兵庫から遠征のヒメツルイチモンジらは連下争いまで。
 ◎11ヘルシャフト
 ○3ロンドンテソーロ
 ▲1グッドヒューマー
 △6モダスオペランディ
 △4ロイズピーク
 △5ヒメツルイチモンジ
 
 黒潮スプリンターズカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2024/01/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/25姫路・兵庫クイーンセレクション】重賞実績でニジイロハーピー

 唯一名古屋から参戦のニジイロハーピーに期待だ。デビューした門別では勝利には至らなかったものの、名古屋移籍後は5戦して3着以内を外したのはネクストスター名古屋だけ。1番枠から逃げたものの早めに勝ち馬に来られ、息の入らない厳しい展開だった。その後、ゴールドウィング賞は3着だが勝ち馬とはコンマ4秒差。ネクストスター名古屋を制したミトノユニヴァース(2着)に1馬身半差。さらに前走ライデンリーダー記念もミトノユニヴァースの2着と善戦。一方、地元勢は重賞経験はあっても掲示板内好走の馬がいないというメンバーであれば、ニジイロハーピーの経験値は大きい。
 地元勢は混戦というメンバーだが、門別→大井から転入2戦目となるスービーズを相手筆頭とした。門別では勝ち星こそなかったものの2着1回、3着4回。転入初戦だった前走は、逃げて3コーナー過ぎで2頭に並びかけられたときはそのまま後退してしまうかにも思えたが、直線盛り返して2着を確保。勝ったオーシンロクゼロはデビューから3連勝と底を見せていない。スービーズには転入2戦目の上積みも期待できそう。
 そのスービーズが2着だったレースで、ラブミーテキーラは3コーナー過ぎで一旦は先頭をうかがいながら直線伸びを欠いて3着。スタートで躓いた影響はあっただろう。2走前の牝馬限定戦では逃げ切り完勝。今回は逃げ馬が何頭かいる組み合わせで先行争いがどうかだが、すんなりハナか2番手なら粘り込む力はある。
 そのラブミーテキーラが逃げ切った牝馬限定戦で2着だったのがプリムロゼ。続く前走では4番手から早めに位置取りを上げ、直線まで逃げ粘っていたクライムエンジェルをゴール前で差し切った。デビューからここまで5戦オール連対。強敵が揃ったここは正念場となりそう。
 12月のデビュー戦を逃げ切ったクライムエンジェルは、2戦目の前走が前述プリムロゼに差し切られて1馬身差2着。今回は逃げ馬が揃ったメンバーで、展開・ペース次第でどうだろう。
 ◎4ニジイロハーピー
 ○11スービーズ
 ▲5ラブミーテキーラ
 △12プリムロゼ
 △3クライムエンジェル
 
 兵庫クイーンセレクションの出走表はこちら


この予想印で投票

2024/01/24
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/25笠松・ウインター争覇】今度こそナリタブレード

 昨年末の東海ゴールドカップは、逃げたストームドッグに3コーナーでナリタブレードがとらえにかかっての一騎打ちとなり、ストームドッグがハナ差で制した。しかしながら1番人気だったナリタブレードは、中央から転入初戦だった1800メートルの東海ゴールドカップトライアルの勝ち方が圧巻だっただけに、ここであらためて期待する。東海ゴールドカップの予想でも書いたが、もし勝てば、馬渕繁治騎手は2008年7月に門別の華月賞を勝って以来の重賞制覇となる。
 4歳になって満を持して古馬重賞初挑戦がエンジョイリッキー。重賞初挑戦だった岐阜金賞は3着だったが、その後5連勝。2走前の今回と同じ1800メートルのB1特別がスタートから楽にハナをとると、唯一食い下がったサノプリを直線で突き放して4馬身差。続く3歳オープンの岐阜新聞・岐阜放送杯も7馬身差の圧勝。古馬重賞でも東海地区限定という今回のメンバーなら通用する。
 惜しいところで重賞タイトルに手が届いていないのがコンビーノ。一昨年3歳夏から昨年4歳にかけて重賞で2着3回、3着1回。昨年4歳時の成績は8戦して7連対で、馬券にからめなかったのはJpnIIIの名古屋大賞典だけ。5歳になっての重賞初制覇に期待がかかる。
 東海ゴールドカップを制したストームドッグは押し出される形で△まで。この馬も昨年春に転入後、主戦は馬渕騎手だったが、騎乗馬が重なった東海ゴールドカップは初騎乗の向山牧騎手で制した。今回は大原浩司騎手が鞍上となる。
 昨年夏のくろゆり賞でゴール前4頭接戦の2着だったファルコンウィング、東海ゴールドカップが前2頭一騎打ちからやや離れて3着だったアルバーシャらは連下候補。
 ◎3ナリタブレード
 ○6エンジョイリッキー
 ▲4コンビーノ
 △2ストームドッグ
 △5ファルコンウィング
 △8アルバーシャ
 
 ウインター争覇の出走表はこちら


この予想印で投票

2024/01/24
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.