Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1
【1/29ばんえい・ヒロインズカップ】重量有利なナカゼンかニセコか

 サクラヒメが第2障害2番手からほとんど持ったままで圧勝したレディースカップの再戦というメンバーだが、そのときとは重量設定が大きく変化した。レディースカップは710~730kgでサクラヒメは720kgだったが、今回サクラヒメはそこから100kg増(!)、前走天馬賞からも80kg増の820kg。レディースカップ2着だったミソギホマレも810kgで、昨年2着だったアーティウィングと、レディースカップ最下位だったシンエイボブは800kg。それ以外の6頭は770kgか780kg。さすがに牝馬同士で最大ハンデ差50kgで、しかも一気の重量増で勝ったら化け物か怪物級だ。
 中心は、昨年4着で、今年も同じ780kgで出走するナカゼンガキタ。昨シーズンはB1からA1で快進撃があり、今回もA1戦を勝って望む一戦だ。
 同じく780kgのニセコヒカルにも期待。レディースカップは、サクラヒメ、ミソギホマレと同重量で3着だったが、勝ったサクラヒメと12秒2差。それで今回40kg差がつけば逆転は十分可能だろう。
 昨年760kgで2着だったアーティウィングは、その後、カーネーションカップを勝った。オープン格付けになって800kgなら相手関係的にもこなせそう。
 サクラヒメは前述のとおりトップハンデ820kgでは、さすがに頭まではないだろう。
 ヒメトラマジックはA2戦連勝で力をつけていると見る。
 昨年の覇者フォルテシモは、その後勝ち星がないが、レディースカップで2着ミソギホマレからそれほど差のない4着ならここでも上位食い込みの可能性はある。
 ◎2ナカゼンガキタ
 ○3ニセコヒカル
 ▲4アーティウィング
 △10サクラヒメ
 △5ヒメトラマジック
 △6フォルテシモ
 
 ヒロインズカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/01/28
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/29高知・黒潮スプリンターズカップ】年度代表馬がここから始動

 昨年、このレースでの7馬身差圧勝からダートグレード連勝という快進撃が始まったイグナイターが今年もここから始動。秋はJpnIに挑戦し、マイルチャンピオンシップ南部杯が4着、JBCスプリントが5着と、ともに見せ場があっての掲示板。地元の兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIは5着だったが、それでもハンデ57kgを背負って、勝ったラプタスとはコンマ8秒差。NARグランプリでは全会一致で年度代表馬となった。今年は昨年以上が期待されるだけに、ここは負けられない一戦だ。
 対する地元勢で筆頭はアメージングラン。昨年は建依別賞でダノングッドに1馬身差をつけて勝利し、年明けの大高坂賞では中央3勝クラスから転入したモダスオペランディに4馬身差をつけられたものの2着。中央時代から1400mを中心に使われ、それ未満の距離は中央時代も含めて初めてだが、距離延長となると不安はあるが、短くなるぶんには変わらず能力を発揮できそう。
 中央3勝クラスから転入したアポロティアモは、ここまで重賞では結果がでていないが、その2戦とも1600m以上。一方で勝ち星はA-2の一般戦までだが、高知の1400mでは3戦3勝。この距離なら一発あるかもしれない。
 昨年に続いて北海道から遠征のイダペガサス。昨年は4番人気で2着と健闘したが、7馬身差。その差をどこまで詰められるか。
 大高坂賞こそ6着だったが、下級条件からクラスを上げてきたユニバーサルライト、大高坂賞は5着も距離短縮はプラスになりそうなジョウショーモードらも上位争いが期待できそう。
 ◎7イグナイター
 ○10アメージングラン
 ▲1アポロティアモ
 △2イダペガサス
 △4ユニバーサルライト
 △9ジョウショーモード
 
 黒潮スプリンターズカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/01/28
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.