Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1|2|3|4 次へ>>
【6/29笠松・クイーンカップ】久々のタイトル奪取に期待ドミニク

 4頭が遠征してきた兵庫勢が強そうだが、笠松のドミニクに2歳時のゴールドウィング賞以来のタイトルを期待する。名古屋の二冠に挑戦し、一冠目の駿蹄賞は3着だが、勝ったタニノタビトから2秒3も離された。しかし4着だった東海ダービーでは、勝ったタニノタビトからコンマ9秒差。牡馬のトップクラスと対戦して上位を争った経験は大きい。牝馬同士ならあらためての期待だ。
 クリノメガミエースは中央1勝クラスから兵庫に移籍。2戦目から3連勝の内容がすばらしく、前走笠松に遠征したぎふ清流カップでも3コーナーから3番手以下を大きく離し、ヘイシリンと一騎打ちとなったが、直線突き放しての圧勝。引き続き吉原寛人騎手で臨むが、兵庫転入初戦の1870メートル戦で5着に負けていたように、今回は1600メートルの距離がどうか。
 兵庫ダービー2着からの挑戦となるはずだったニフティスマイルが出走取消となっては、この2頭の勝負となりそう。
 兵庫のサラヘレンは、1月の兵庫クイーンセレクションでは10着惨敗だったが、ここに来て中距離で2連勝と充実ぶりを見せた。
 前走笠松の3歳牝馬特別、ヒロインカップを制したユメミルボニータも上位争いの能力はありそう。
 ◎1ドミニク
 ○5クリノメガミエース
 △9サラヘレン
 △4ユメミルボニータ
 
 クイーンカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2022/06/28
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/28金沢・日本海スプリント】今年こそはネオアマゾネス

 ネオアマゾネスは、昨年の徽軫賞ではハクサンアマゾネスに3馬身差をつけて勝ち、日本海スプリントには1番人気で臨んだものの、名古屋から遠征のニュータウンガールに差し切られて惜しくも2着。そして今年も徽軫賞勝って臨む一戦。昨年2着に負けたとはいえ、レコード決着にコンマ2秒差というタイムでこの距離への適性も示している。昨年の雪辱を期待する。
 トライアルを勝って臨むのがナーラック。金田一昌調教師は一昨年も中央から転入したフェリシアルチアでトライアルからこの本番を連勝しており、2年越しで同様の期待がかかる。ただトライアルの勝ちタイムが55秒5。過去4回の日本海スプリントで、もっとも遅かった勝ちタイムでも2019年エイシンテキサスの54秒5。馬場状態の違いがあるとはいえ、昨年2着のネオアマゾネスが53秒8というタイムで走っていることを考えると、それを負かすには相当タイムを縮める必要がある。とはいえトライアルは余裕の勝ち方だっただけに、どこまでタイムを詰めてこられるか。
 イクゼファイターズは中距離も使われているものの、3歳以降金沢で挙げた5勝は1400メートルで3勝、1500メートルで2勝。初距離になるが、この距離にも対応できそう。
 クールシャインはA1二組の1700メートル戦で2連勝のあと、トライアルで2着。勝ったナーラックに1馬身半差だったが、着差以上に900メートルでの能力差はありそう。
 名古屋のA1特別で入着があるナムラムツゴローも1000メートル未満のレースは初めてで、その流れに対応できれば連下争いも。
 ◎7ネオアマゾネス
 ○8ナーラック
 ▲6イクゼファイターズ
 △4クールシャイン
 △5ナムラムツゴロー
 
 日本海スプリントの出走表はこちら


この予想印で投票

2022/06/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/26盛岡・ウイナーカップ】地元馬同士ならボサノヴァ

 ほとんどの馬が1600メートルや2000メートルの東北優駿からの距離短縮で、しかも水沢から盛岡への開催替わりということでは一筋縄ではいかなそうなレース。
 北海道から金沢、岩手と移籍して重賞でも成績安定のボサノヴァに期待する。金沢所属時から目下9戦連続で3着以内。そのうち6戦が重賞だ。金沢シンデレラカップでは、先日の石川ダービーを制して金沢二冠を達成したスーパーバンタムを4着に下した。留守杯日高賞は逃げて差のある3着だったが、圧倒的に強かった船橋のグラーツィアに早めに来られて苦しくなった。地元馬同士なら能力上位と見る。
 2歳時に重賞2連勝のあと落ち込んだカクテルライトだが、前走イーハトーブマイルでは逃げて2着に粘った。6馬身差はつけられたものの、その勝ち馬フジクラウンは、続く東北優駿で2着だったことを考えると評価できる内容。ただその好走がたまたまなのか、完全復活なのか。その能力がここでも発揮できれば圧勝まであってもおかしくないが、不安もあっての対抗評価。
 ビッグタマテルーフは重賞初挑戦だった留守杯日高賞でボサノヴァに先着しての2着。東北優駿10着は距離もあったし、逃げて勝ち馬に早めに来られてしまったため参考外としていいだろう。距離短縮であらためての期待だ。
 セイシーキングは2走前の1600メートル戦でフジクラウンを3/4馬身差で振り切っての勝利。続く前走東北優駿9着は、敗因が距離であれば見直しは可能。
 プチョヘンザは3歳B2ではあるが、ここに来て2連勝。重賞初挑戦でどこまでやれるか。
 あやめ賞で見事な差し切りを決めたマルルットゥは、その後はやや差のある結果が続いたが、今回、距離短縮に加えて直線勝負の展開になれば再びチャンスも。
 ◎11ボサノヴァ
 ○3カクテルライト
 ▲1ビッグタマテルーフ
 △7セイシーキング
 △10プチョヘンザ
 △6マルルットゥ
 
 ウイナーカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2022/06/25
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/23名古屋・トリトン争覇】地元初タイトルに期待シーアフェアリー

 昨年度まで名古屋では冬期にマイル争覇という重賞が行われていたが、新競馬場にはマイルのコース設定がなく、名称変更とともに開催時期も変更となった。回次はマイル争覇から引き継がれての第28回。ちなみに、トリトンといえば回転寿司のイメージだが、元はギリシア神話に出てくる海神らしい。
 シーアフェアリーはここ3戦は1400メートル戦を使われているが、昨年は園田1700メートルの兵庫サマークイーン賞、兵庫クイーンカップを勝利。獲得したタイトルが牝馬重賞だけなのが気になるところだが、2走前の浦和・しらさぎ賞が南関東の強敵相手、前走佐賀ヴィーナスカップも1、2着が南関東の重賞級の馬なら仕方ない。牡馬相手でもこのメンバーなら地元初タイトルに期待する。ちなみに、シーアフェアリーの「シー」は海ではなく、See a Fairyで「妖精を見る」という意味らしい。
 大井からの転入初戦となるのがマイネルティプトン。デビューした中央時代からダート1600~1800メートルを中心に使われて、近走は大井のB2特別でやや頭打ちという成績だが、それでも掲示板内で勝ち馬からは1秒以内の差。初コースをこなせれば勝負になる。
 重賞で3戦続けて2着という、なんともはがゆい成績のウインユニファイド。その3戦での勝ち馬が今回は不在というメンバーなら、10歳での重賞初制覇もおおいにありそう。
 湾岸スターカップでウインユニファイドに次ぐ3着だったクインザヒーロー、2020年の東海ゴールドカップを制した実績のウインハイラントらも上位争いの可能性は十分ありそう。
 ◎11シーアフェアリー
 ○3マイネルティプトン
 ▲10ウインユニファイド
 △9クインザヒーロー
 △4ウインハイラント
 
 トリトン争覇の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/06/22
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/23園田FCスプリント】連覇なるかダノングッド

 ダノングッドはここ2戦が期待にこたえられていないが、2走前の東海桜花賞は出遅れ、前走福永洋一記念は、勝ったララメダイユドールが圧倒的に強かった。と、敗因ははっきりしている。なにより3走前の黒船賞JpnIIIでは4コーナーで内をうまく立ち回っての3着は見事だった。10歳でも衰えはなく、連覇は可能と見る。
 相手筆頭は、船橋から兵庫に戻ってきた(ただし以前と厩舎は違う)メイプルグレイト。昨年の兵庫ゴールドカップでは、南関東の短距離路線でもトップクラスのコパノフィーリングの2着。船橋1200メートルのA2特別勝ちもあり、兵庫に戻っての初戦となった前走では、初めての820メートル戦で他馬より4キロ以上重い58キロを背負って直線での競り合いから抜け出した。その時の勝ちタムが49秒7で、ここを勝ち切るにはもう少しタイムを縮める必要があるが、前走はやや格下相手でもあり、前走以上の時計にも対応はできそう。
 昨年のこのレース3着だったダノンジャスティスが、同厩舎のダノングッドとともに再度の挑戦。その昨年が、勝ったダノングッドから6馬身+クビという差だっただけに、その差をどこまで詰められるか。
 スマートメイスは12戦連続3着以内という成績で、B2級からクラスを上げてきた。ここ8戦は1230メートル戦を使われており、今回は重賞初挑戦で初めての820メートル戦でもそのレースぶりには注目だ。
 休養を挟んで1年以上勝ち星から遠ざかっているワシヅカミだが、内目の3番枠に入っただけにハナを主張してこのメンバーでどこまで粘れるか。
 ◎6ダノングッド
 ○11メイプルグレイト
 ▲10ダノンジャスティス
 △9スマートメイス
 △3ワシヅカミ
 
 園田FCスプリントの出走表はこちら


この予想印で投票

2022/06/22
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3|4 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.