Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4139)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【6/29佐賀ユースカップ】古馬B級特別快勝のニシノリンダ
    (2025/06/28)
  • 【6/29ばんえい・柏林賞】復調気配ホクセイハリアー
    (2025/06/28)
  • 【6/29水沢・一條記念みちのく大賞典】3歳馬初の快挙なるかリケアカプチーノ
    (2025/06/28)
  • 【6/29金沢・加賀友禅賞】安定感でショウガマッタナシ
    (2025/06/28)
  • 【6/26名古屋・トリトン争覇】復帰後上昇のマッドルーレット
    (2025/06/25)
  • 【6/26園田・兵庫優駿】兵庫三冠へ向けてオケマル
    (2025/06/25)
  • 【6/22高知優駿】実力断然ジュゲムーン
    (2025/06/21)
  • 【6/22水沢・ウイナーカップ】斤量差を生かしてピカンチフラワー
    (2025/06/21)
  • 【6/19園田FCスプリント】初距離も底を見せていないスマートセプター
    (2025/06/18)
  • 【6/15佐賀王冠賞】連覇を狙うアエノブライアン
    (2025/06/14)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)

年別

  • 2025年 (102)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1
【4/10佐賀・ル・プランタン賞】距離伸びての期待ケウ

 花吹雪賞を制した高知のアンティキティラは登録があったものの回避は残念。グランダム・ジャパンのタイトルを狙って遠征馬は浦和、川崎、兵庫から各1頭。
 川崎のケウはデビューから3戦目での初勝利が、向正面からムチを入れてのロングスパートで、直線突き放して6馬身差の圧勝。今回は2カ月ぶりの実戦に、初遠征で距離延長と、克服すべき課題は少なくないが、ズブい面があるのか、この距離でこそ能力を発揮すると見る。母ミヤサンキューティは大井で優駿スプリント、東京シンデレラマイルを制したという血統的にも注目。
 地元の期待はザビッグレディー。花吹雪賞、飛燕賞はともに2着だったが、その勝ち馬はともに今回不在。今回と同距離の花吹雪賞は高知のアンティキティラに2馬身半差をつけられたが、4コーナーで内を突いたアンティキティラに対して、ザビッグレディーは外を回したぶんの差があった。マーミンラブ、ブルーデイジーが前で競り合えば展開面も向いてきそう。
 ブルーデイジーは、飛燕賞の7着は激しい先行争いとなって失速したが、前走1750メートルの佐賀皐月賞トライアルはマイペースの逃げとなってムーンオブザクインを完封。隣のマーミンラブの出方次第だが、マイペースの逃げに持ち込めれば連勝もありそう。
 浦和のクレウーサは近走結果が出ていないが、ここ2戦が中央との条件交流だけに見直しは可能。
 マーミンラブは距離延長がどうかだが、飛燕賞では先行3頭が競り合ったなかでよく3着に粘った。
 兵庫のニフティスマイルはここまでキャリア4戦。兵庫クイーンセレクションでは、先日の菊水賞で逃げて6着だったニネンビーグミと直線競り合ってハナ差2着という見せ場があった。
 ◎7ケウ
 ○5ザビッグレディー
 ▲3ブルーデイジー
 △1クレウーサ
 △2マーミンラブ
 △9ニフティスマイル
 
 ル・プランタン賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/04/09
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【4/10水沢・赤松杯】マツリダスティールに古馬初タイトルの期待

 マツリダスティールの前走北上川大賞典は、エンパイアペガサスにぴたりとマークされる厳しい展開で距離も長かった。ダービーグランプリも13着と惨敗したが、ハイペースを早めに動いてのもの。近走の大敗2戦は敗因がはっきりしている。不来方賞の大差圧勝、10月の金華特別での逃げ切り7馬身差というレース内容からここでは能力上位。水沢コースは昨年4月に一度経験しただけだが、1600メートルという距離もよさそう。
 リュウノセンターは、南関東のA2B1特別で勝利があり、高知のA-1特別でも好走。冬季間休養していた馬が多いなかで、12月から順調に使われてきているのはアドバンテージになりそう。
 中央3勝クラスから転入初戦となるマイネルアストリアは、2勝クラスを勝ったのが、盛岡1800メートルの東京カップけやき賞で逃げ切り6馬身差の圧勝。その後、中央の3勝クラスはさすがに敷居が高かったようだが、東京カップけやき賞に出走していた地元勢との着差を考えれば、ここでも勝負になる。
 高知の重賞戦線で活躍したツクバクロオーは転入初戦となったトウケイニセイ記念でヒガシウィルウィンの3着と好走。冬休み明け初戦の特別戦は差のある3着だったが、叩き2戦目での上積みに期待。
 2019年の2歳ダートチャンピオン、ヴァケーションは川崎からの転入初戦。昨年5月の川崎マイラーズ5着の能力が発揮できればここでも上位争いだが、その後3戦の成績がよくない。7カ月ぶりの実戦でどこまで戻しているか。
 昨年の青藍賞でヒガシウィルウィンの2着があるユノートルベルも冬休み明け2戦目の状態次第では上位食い込みも。
 ◎4マツリダスティール
 ○3リュウノセンター
 ▲9マイネルアストリア
 △8ツクバクロオー
 △5ヴァケーション
 △2ユノートルベル
 
 赤松杯の出走表はこちら


この予想印で投票

2022/04/09
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.