Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4139)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【6/29佐賀ユースカップ】古馬B級特別快勝のニシノリンダ
    (2025/06/28)
  • 【6/29ばんえい・柏林賞】復調気配ホクセイハリアー
    (2025/06/28)
  • 【6/29水沢・一條記念みちのく大賞典】3歳馬初の快挙なるかリケアカプチーノ
    (2025/06/28)
  • 【6/29金沢・加賀友禅賞】安定感でショウガマッタナシ
    (2025/06/28)
  • 【6/26名古屋・トリトン争覇】復帰後上昇のマッドルーレット
    (2025/06/25)
  • 【6/26園田・兵庫優駿】兵庫三冠へ向けてオケマル
    (2025/06/25)
  • 【6/22高知優駿】実力断然ジュゲムーン
    (2025/06/21)
  • 【6/22水沢・ウイナーカップ】斤量差を生かしてピカンチフラワー
    (2025/06/21)
  • 【6/19園田FCスプリント】初距離も底を見せていないスマートセプター
    (2025/06/18)
  • 【6/15佐賀王冠賞】連覇を狙うアエノブライアン
    (2025/06/14)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)

年別

  • 2025年 (102)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 18|19|20|21|22|23|24|25|26|27|28 次へ>>
【8/12佐賀・サマーチャンピオンJpnIII】ハンデ・適性を加味してヤマニンアンプリメ

 重賞3勝でJpnI勝ちのヤマニンアンプリメか、重賞4勝のコパノキッキングか。前者が56キロ、後者が58.5キロというハンデなら、ヤマニンアンプリメを中心にとった。同じ浦和1400メートルを舞台に行われた昨年のJBCレディスクラシックとJBCスプリントでは、ヤマニンアンプリメが勝ったレディスクラシックのほうが勝ちタイムがまさっていた。加えてヤマニンアンプリメの前走プロキオンステークスGIIIは、牡馬相手に3着と善戦。勝ったサンライズノヴァはJpnI(南部杯)勝ちがあり、2着エアスピネルは芝重賞3勝という実績馬。地方のコーナーを4つ回る1400メートル戦への適性ということでもヤマニンアンプリメに分がある。
 一方のコパノキッキングには、今回武豊騎手が初騎乗。好スタートなら逃げられるし、控える競馬もできるコパノキッキングにとって、7番枠は絶好の枠順。浦和のJBCスプリントJpnIではほとんど勝ちに等しい内容での2着だったが、あらためて地方の小回りコースで、コーナーを4つ回る競馬をこなせるかどうか。
 メイショウテンスイは、前走3勝クラスでの勝利が2歳時以来久しぶりの勝利。今回のメンバーでいきなり勝ち負けまではどうかだが、オープン勝ちのサヴィとの比較なら3キロのハンデ差は有利と見る。
 そのサヴィは、前走天保山ステークスがオープン特別初勝利で、今回は56キロ。同3着だったヒラソールは55キロ。実績2頭と互角に戦うにはもう少しハンデ差がほしい。ハンデの下限が52キロとなると、地方馬との能力比較で中央のオープン実績馬にもそれなりのハンデを与えなければならず、結果的にトップハンデの馬と能力差ほどハンデ差がつかないのが難しい。
 地方馬では登録のあった有力馬がかなり回避してしまったが、中央2勝クラスから兵庫に移籍して目下3連勝中のナムラムートが52キロなら上位進出の可能性も。
 ◎1ヤマニンアンプリメ
 ○7コパノキッキング
 ▲12メイショウテンスイ
 △5サヴィ
 △11ナムラムート
 △10ヒラソール
 
 サマーチャンピオンの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/08/11
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/10盛岡・クラスターカップJpnIII】充実ぶり光るトップウイナー

 2勝クラスからオープンを連勝し、プロキオンステークスGIIIで5着だったトップウイナーが引き続き好調と見て期待する。プロキオンステークスで先着された4頭は、JpnI勝ち馬2頭を含めいずれも重賞勝ち馬。5着でも評価を下げる内容ではない。地方は初めてだが、ダートに転向して中京で初勝利を挙げて以降、左回りのダートでは3戦3勝という成績もある。それにしても父が凱旋門賞を勝ったバゴ、母の父がテイエムオペラオーという血統からダートの短距離馬が出る(1800メートルも勝っているが)というのはおもしろい。
 ヒロシゲゴールドは、前走京葉ステークスがオープン初勝利。とはいえ地方では昨年、東京スプリントJpnIIIが逃げてキタサンミカヅキ、コパノキッキングに差のない3着に粘り、その後クラスターカップJpnIIIでも、最後はヤマニンアンプリメに差し切られたものの、コパノキッキングは早目に競り落とした。マテラスカイとの先行争いがどうなるか。
 ワンターンで近年の勝ちタイムが1分9秒前後というこのレースは、マテラスカイに向いていそう。ただ日本での勝利は一昨年のプロキオンステークスGIIIが最後ということでは、人気になるならむしろ敬遠したい。
 ブルドッグボスには一昨年制した相性のいい舞台だが、そのときより5キロ重い59キロがどうか。ただ有力馬に逃げ・先行馬が揃っただけに展開の助けはあるかもしれない。
 そういう意味では直線勝負のショームにも展開が向く可能性はある。
 10歳でダートグレード(北海道スプリントカップJpnIII)初制覇となったメイショウアイアンだが、このレースでは一昨年が6着で、昨年が7着。それ以上を望めるかどうか。
 ◎12トップウイナー
 ○1ヒロシゲゴールド
 ▲9マテラスカイ
 △3ブルドッグボス
 △5ショーム
 △7メイショウアイアン
 
 クラスターカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/08/09
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/9盛岡・ひまわり賞】転入初戦でも実績上位ボルドープリュネ

 ボルドープリュネは笠松からの転入初戦となるが、前走に引き続いて鞍上は笠松の渡邊竜也騎手。2歳年末のライデンリーダー記念がニュータウンガールの3着で、その後3歳になってからは遠征馬が上位を独占した若草賞以外は3着以内を外さずにここまで来た。そして前走クイーンカップでは3コーナー過ぎで先頭に立つと、直線では後続を振り切っての完勝。充実をうかがわせるレース内容だった。牝馬同士のこのメンバーなら能力は高そう。
 相手にも同じ生産・馬主のボルドーリブロン。こちらは門別から浦和で2勝を挙げて転入し、3戦目のORO開幕特別では牡馬相手に4着と好走。続く3歳A級戦を勝った。前走フェアリーカップは8着だったが、古馬の壁は厚かった。牝馬同士なら能力は上位。あとはここまで挙げている4勝が1400〜1600メートルなだけに1800メートルの距離がどうか。
 2歳時に勝利を挙げられなかったマルケイマーヴェルだが、今シーズン初戦で初勝利を挙げると留守杯日高賞では地元最先着の5着。その後は3戦連続連対。2走前、ボルドーリブロンに2馬身半差で2着に敗れているが、能力的に差はない。
 大井から転入初戦のあやめ賞を勝ったアンズビジン、6月以降2勝と調子を上げているエイシンナーサリー、今シーズン勝ちきれないレースが続いていたがようやく素質発揮のエリザベスキュートらも上位を狙えそう。
 ◎7ボルドープリュネ
 ○6ボルドーリブロン
 ▲4マルケイマーヴェル
 △1アンズビジン
 △2エイシンナーサリー
 △12エリザベスキュート
 
 ひまわり賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/08/08
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/5名古屋・湾岸スターカップ】ライバル対決再び

 東海ダービーを制したニュータウンガール不在となれば、エムエスオープンの出番だろう。その強敵がいなかったとはいえ、ここまでに制したタイトル、新春ペガサスカップ、中京ペガスターカップは、今回と同じ名古屋1600メートル。東海ダービーでも4コーナーではニュータウンガールに半馬身ほどまで迫っており、真っ向勝負での2着だった。鬼の居ぬ間に、ここは負けられない一戦だ。
 半年近い休養から復帰して叩き2戦目となるインザフューチャーがどうか。2歳時のゴールドウィング賞ではエムエスオープンをハナ差でしりぞけ、正月の新春ペガサスカップではエムエスオープンにクビ差で2着。その時点でまだ勝負付は済んでいなかった。その力を取り戻していれば、再び好勝負だろう。
 中京ペガスターカップでエムエスオープンの2着だったメタリフェルは、その後は冴えないレースが続いたが、前走3歳2組戦ではハナをとると3コーナーから持ったままでぐんぐん後続を引き離し、2着に8馬身差をつけての圧勝。ここでもあっと言わせる場面はあるかもしれない。
 東海ダービー8着を度外視すれば、それまで3歳1組特別で3戦連続連対のメモリーソウル、前走孔雀特別でインザフューチャーに先着しているミラクルキャッシュらも連下争いなら。
 ◎9エムエスオープン
 ○4インザフューチャー
 ▲2メタリフェル
 △7メモリーソウル
 △8ミラクルキャッシュ 
 
 湾岸スターカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/08/04
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/2ばんえい大賞典】A2連勝好調コマサンダイヤ

 3歳戦とはいえ、ばんえいの重賞ではめずらしく前走を勝った馬が8頭もいるという好調馬が揃った一戦。
 とかちダービーでは障害先頭から惜しくも最後キョウエイリュウに交わされ2着だったコマサンダイヤの逆転に期待する。今回、キョウエイリュウとはそのときと同じ10キロ差だが、50キロ差の軽量牝馬がいて流れが速くなりそう。そうしたときに、キョウエイリュウは4着に敗れたとかち皐月賞のように差し届かずという可能性は考えられる。古馬とのA2クラスを連勝という勢いも加味してコマサンダイヤが中心。
 とはいえ実力ナンバーワンはキョウエイリュウで疑いないところ。牡馬とはハンデ差最大30キロなら、障害のタイミング次第で楽勝というパターンもおおいにありそう。
 紅一点は、黒ユリ賞を制したエンゼルフクヒメ。今シーズンは7月に復帰して、自己条件のB3クラスで3着、1着と充実ぶりがうかがえる。勝ち負けまではどうかだが、ハンデ差を考えればあっと言わせる場面もありそう。
 連勝中のカイセドクター、ダイナマイト、ゴールドハンターらは、3歳のこの時期だけに現級以上に力をつけている可能性はある。
 ただ、上下50キロのハンデ差がある3歳馬の重賞だけに波乱はあるかもしれない。
 ◎7コマサンダイヤ
 ○3キョウエイリュウ
 ▲4エンゼルフクヒメ
 △10カイセドクター
 △5ダイナマイト
 △6ゴールドハンター
 
 ばんえい大賞典の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/08/01
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 18|19|20|21|22|23|24|25|26|27|28 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.