NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
 瑞穂賞を圧勝して復活となったスーパーステションが不在となったのは残念。
 そのスーパーステションが出ていても本命にしようと決めていたのがリンノレジェンド。昨年は3歳で道営記念を制し、しかし今シーズンは案外なレースが続いた。それでも金沢に遠征したイヌワシ賞を大差で圧勝。白山大賞典JpnIIIは5着とはいえ地方馬最先着。強いリンノレジェンドが戻ってきた。
 クインズサターンは川崎から移籍後、1800メートルの特別を3連勝。その3戦でオヤコダカを負かし、2000メートルにも不安がないということであればここで重賞初制覇という可能性はおおいにある。
 一昨年佐賀記念JpnIIIを制したルールソヴァールは1年以上のブランクがあって、その後中央では二桁着順が続いた。しかし今季門別転入後は、2000メートルの旭岳賞まで3連勝。前走瑞穂賞もスーパーステションに先着されただけということであれば、チャンスは十分。
 再転入後3戦、一線級相手に善戦しているヤマノファイト。同じく善戦続きのオヤコダカだが2000メートルとなるとやや評価が下がる。モズオトコマエは、このメンバーに入ると上位争いまであるかどうか。
 ◎11リンノレジェンド
 ○5クインズサターン
 ▲8ルールソヴァール
 △6ヤマノファイト
 △4オヤコダカ
 △7モズオトコマエ
 
 道営記念の出走表はこちら
 ソルサリエンテは6歳になった今年夏以降の充実が著しく、エトワール賞で重賞初制覇を果たすと、それを含めて目下5戦連続連対。ウポポイオータムスプリントでは、今年10歳ながら北海道スプリントカップJpnIIIを制したメイショウアイアンにハナ差と迫った。
 そしてウポポイオータムスプリントで、さらにハナ差で3着がソイカウボーイ。こちらも休みつつではあるものの、今季3戦のレースぶりは充実を感じさせるもの。メイショウアイアンがJBCスプリントJpnI遠征で不在とあっては、この2頭の争いとなりそう。勢いでソルサリエンテを上位にとった。
 昨年のエトワール賞を圧勝したジョウランだが、前走東京盃JpnIIではさすがに勝負にならなかった。それでも今年のエトワール賞ではソルサリエンテに0秒3差と好走しているだけに、能力的にも見劣らない。
 カツゲキライデンは今シーズンここまで特別戦のみを使われ2勝を挙げ、今季はこれが重賞初挑戦。前走ではソルサリエンテの4着だが、クビ、クビ、アタマ差という接戦。ただそのときはソルサリエンテより斤量が2キロ軽く、同斤量となったここでどうか。
 3歳牝馬のアザワクは、グランシャリオ門別スプリントを制して、エトワール賞が接戦の3着。それらのレースより古馬との斤量差が縮まってどこまで食い下がれるか。
 ブラゾンドゥリスは地元でのここ2戦が5、7着だがそれほど差はない。
 ◎12ソルサリエンテ
 ○6ソイカウボーイ
 ▲13ジョウラン
 △7カツゲキライデン
 △9アザワク
 △4ブラゾンドゥリス
 
 道営スプリントの出走表はこちら
 遠征馬は北海道と高知から1頭ずつだが、その2頭が強そう。
 北海道のラジアントエンティは、グランダム・ジャパン2歳シーズン初戦の園田プリンセスカップを逃げ切って5馬身差圧勝。ここでは実績的にも断然で、ここを勝てばグランダム・ジャパンのポイントをさらに重ねることになる。馬主のドクター・コパさんにとっては、自身が所有して活躍したラブミーチャンの記念レース初勝利となる。
 高知のスターフェネックは北海道からの移籍馬ゆえ、先日の黒潮ジュニアチャンピオンシップへの出走権がなかったが、もし出走していれば、勝ったハルノインパクトと好勝負だっただろう。門別では未勝利のまま移籍したが、高知でのここ2連勝で力をつけた。
 地元の期待はジュニアクラウンを制したシャノンアーサー。こちらも北海道デビューで、9戦目となった未勝利戦を勝って笠松に移籍して2連勝。北海道時代の実績を見ても◎とは差がありそうだが、○とは勝負になりそう。
 ジュニアクラウン3着のマナカフナ、4着のサルーには馬券圏内に食い込む余地があるかどうか。
 ◎10ラジアントエンティ
 ○1スターフェネック
 ▲6シャノンアーサー
 △2マナカフナ
 △7サルー
 
 ラブミーチャン記念の出走表はこちら
