Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4 次へ>>
【4/12水沢・赤松杯】マイルの舞台でもエンパイアペガサス

 昨年末の白嶺賞、桐花賞で1、2着を分け合ったエンパイアペガサスとヤマショウブラック。その時2キロ差だった斤量が、ヤマショウブラックは明けて4歳になって1キロ差になった。加えて、エンパイアペガサスはかつて1600メートルでは距離がやや短いと思われていたのが、昨年挙げた3勝はすべて1600メートル。ここはエンパイアペガサス優位と見る。
 その2頭に割って入ると見たのがアドマイヤメテオ。白嶺賞、桐花賞は、ともに3着だったが、冬休み明けのA級一組特別が2着に7馬身差の圧勝。白嶺賞と同じ水沢1600メートルでも勝ちタイムが3秒以上遅かったが、馬場状態がまったく違うので、そのタイムは気にしなくていい。そのパフォーマンスの高さと、休み明け2戦目を評価した。
 ヤマショウブラックは押し出されるかたちで3番手評価。
 ロジストームは白嶺賞で1番人気に支持されたものの4着。昨シーズン前半は赤松杯から水沢のマイル戦で3連勝しているという実力は侮れない。
 中央オープンから転入初戦のランガディアはコース適性と能力が発揮できる状態にあるかどうか。
 ◎2エンパイアペガサス
 ○8アドマイヤメテオ
 ▲6ヤマショウブラック
 △12ロジストーム
 △5ランガディア
 
 赤松杯の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/04/11
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【4/9名古屋・東海桜花賞】ドリームドルチェが能力の高さ見せる

 ドリームドルチェは、前走フジノウェーブ記念では、中団よりうしろを追走していたものの直線で内をうまく立ち回って3着に好走。やはり距離は短いほうがいい。コーナー4つを回る1400メートル戦は、逆周りであるものの浦和のJBCスプリントJpnI(8着)で経験しており、このメンバーでは能力は一枚上手。逃げ馬が複数いるメンバーで展開的にも有利。
 アキトクレッセントの前走転入初戦は、前半はあえて砂をかぶせ我慢させるような競馬で、向正面から外に持ち出されて前をとらえにいった。ただ、逃げたボルドープラージュに意外に食い下がられて苦戦していた。それでも今回が転入2戦目、走り慣れた1400メートル戦ということではさまざまに条件が好転する。あっさり勝つようなシーンがあっても驚けない。
 ナチュラリーは昨年末の兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIでは好スタートを切って先頭は一瞬だったものの、中央馬相手に4コーナー手前まで好位で食い下がっていた。その経験が生きたのが続く前走園田ウインターカップで、スタートからハナをとって勝負どころから徐々に後続との差を広げ3馬身差は圧巻の逃げ切りだった。ただ今回はマイタイザンやメモリートニックら同型が多いメンバーだけにすんなりハナをとれるかどうか。
 笠松・園田の1400メートルの重賞3勝のエイシンエンジョイ、重賞で常に好走しているポルタディソーニらは、今回はいかにも相手が強い。
 ラブバレットはここで復活のきっかけがつかめるかどうか。
 ◎2ドリームドルチェ
 ○8アキトクレッセント
 ▲5ナチュラリー
 △10エイシンエンジョイ
 △7ポルタディソーニ
 △11ラブバレット
 
 東海桜花賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/04/08
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【4/6水沢・あやめ賞】転入初戦ボルドーリブロン断然

 浦和で3歳一組特別を勝って転入したボルドーリブロンが断然強そう。デビューした門別では未勝利戦を勝ったのみで、浦和移籍2戦目の新風特別では5着だったが、勝ったのは、その後全日本2歳優駿JpnIで3着に好走したティーズダンク。強敵相手に戦いながら力をつけた。
 オーゴンノカゼは門別から転入後、秋の盛岡では勝ちきれなかったものの水沢開催となって連勝。その後金杯で上位に入線するウォールフラワー、アークオブメジャー、チャルメーラらを相手にしなかった。今回は3カ月半ぶりの実戦でどこまで仕上がっているか。
 グラマラスマリーは中央未勝利からの転入初戦を勝利。勝ちタイム1分30秒0は、奥州弥生賞を大差で圧勝したフレッチャビアンカの勝ちタイムよりもコンマ3秒速かった。あっと言わせる場面はあるかもしれない。
 奥州弥生賞組のチャルメーラ、アークオブメジャーらは、休み明けを叩かれての変わり身があれば。冬休み明けに初勝利を上げたキシュウキセキの上昇度にも注目。
 ◎11ボルドーリブロン
 ○1オーゴンノカゼ
 ▲7グラマラスマリー
 △3チャルメーラ
 △2アークオブメジャー
 △9キシュウキセキ
 
 あやめ賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/04/05
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【4/5佐賀・ル・プランタン賞】地元無敗を続けるミスカゴシマ

 飛燕賞を制して地元無敗を守ったミスカゴシマだが、見せ場をつくったのはキタカラキタムスメ。3〜4コーナー中間では、外からミスカゴシマをとらえて一旦は完全に先頭に立った。しかし直線を向いて差し返され、直線一気のワンビリーブにも交わされて3着。キタカラキタムスメは、いつ逆転があってもおかしくないと思わせるレース内容だった。
 とはいえ今回は1800メートルへの距離延長。同じ1800メートルの佐賀若駒賞、花吹雪賞を連勝しているミスカゴシマに断然有利と見る。
 兵庫から4頭が遠征してきたなかではコエミ。門別未勝利から兵庫移籍後は6戦2勝で3着以内を外したのは一度だけ。その一度が1400メートルで、それ以外は1700メートル以上を使われて好走を続けているという経験は大きい。
 トップレベルは、年明け後、佐賀若駒賞、花吹雪賞でミスカゴシマの2着があり、接戦となった古伊万里賞を制した。距離経験も豊富で相手候補として期待できそう。
 兵庫ではもう1頭、園田クイーンセレクション4着、園田ユースカップ3着と重賞で好走実績のあるカトゥールだが、距離延長がどうか。
 唯一高知から遠征のスターウェスティアは、金の鞍賞こそ10着だったが、その後は古馬格付けされての好走が続いており侮れない存在。
 ◎3ミスカゴシマ
 ○8キタカラキタムスメ
 ▲1コエミ
 △9トップレベル
 △10カトゥール
 △4スターウェスティア
 
 ル・プランタン賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2020/04/04
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【4/5水沢・スプリングカップ】中央の芝を経験したナーリー

 ナーリーは正月の金杯では3コーナーからシンボと一騎打ちとなって、惜しくもクビ差で敗れたものの3着馬には5馬身差をつけた。その後、岩手のシーズンオフは笠松に移籍したが笠松では出走せず、中央の芝に3度挑戦。いずれも掲示板外だったとはいえ、勝ち馬から1秒6、1秒4差はそれほど悪い内容ではない。芝のスピード競馬を経験しての上積みと、休まず使われてきたのはプラスとなるはず。金杯以来の鞍上、佐藤友則騎手が引き続き手綱をとるという意気込みも評価したい。
 フレッチャビアンカは、門別1勝から船橋を経由して転入初戦となった奥州弥生賞では、直線だけで2着に大差をつける圧勝。
 ここはさまざまな舞台で経験を積んできたナーリーかフレッチャビアンカかという勝負になりそう。
 3着争いは、奥州弥生賞で差をつけられた馬たちより別路線組を狙ってみたい。レールガンは中央未勝利から転入して4戦2勝だが、冬休み明けの前走では3コーナーから一気にまくってきて直線抜け出すという強い勝ち方。休みを挟んでの充実ぶりを感じさせた。
 奥州弥生賞で逃げて4着だったヒガシブレーヴ、同3番人気ながら8着だったマルケイヘイローらは再度の挑戦でどこまでやれるか。
 兵庫から転入2戦目となるリュウノブルックも連下なら可能性はありそう。
 ◎9ナーリー
 ○3フレッチャビアンカ
 ▲11レールガン
 △1ヒガシブレーヴ
 △4マルケイヘイロー
 △7リュウノブルック
 
 スプリングカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2020/04/04
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.