Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1|2|3|4 次へ>>
【4/1水沢・あやめ賞】牝馬同士では断然スターギア

 スターギアは北海道から転入し岩手では5戦して4連対。プリンセスカップでは4着だったものの、先着されたのは北海道からの遠征馬。岩手の牝馬にはいまだ先着を許していない。さらに金杯ではチャイヤプーンに1馬身1/4差の2着で、3着馬に10馬身差をつけた。その金杯以来の休み明けがどうかだが、地元牝馬同士なら中心は譲れない。
 キャクタスは中央1勝から転入し、初戦となった春の錦賞で3着。先着されたニッポンダエモン、リュウノムーンは重賞上位の常連。転入2戦目での上積みがあればスターギアを脅かすシーンもあるかもしれない。
 バレンティーノは笠松からの転入初戦。笠松ではラブミーチャン記念2着、ライデンリーダー記念3着と重賞でも好走。中央にも3度挑戦し、前走芝1200メートルの500万条件では着順こそ9着だが勝ち馬からコンマ5秒差というスピードを見せた。笠松で主戦だった佐藤友則騎手が引き続き鞍上ということでも陣営の意気込みを感じる。
 2歳時に芝の若鮎賞を制しているベストロード、ここまで未勝利も重賞のビギナーズカップを含め2着が4回あるサンエイエンジェルらも上位を狙える存在。
 ◎10スターギア
 ◯5キャクタス
 ▲7バレンティーノ
 △8ベストロード
 △4サンエイエンジェル
 
 あやめ賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2018/03/31
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/31佐賀・開聞岳賞】強敵不在でデリッツァリモーネ

 A級馬による1800メートルのS2重賞。
 年度末ゆえだろう、地方競馬の開催は佐賀のみ。土曜日でもあり、さて馬券はどれほど売れるだろう。とはいえちょっと寂しい7頭立てとなった。
 デリッツァリモーネはA2格付けに上ったとはいえ、まだ希望投票での出走。佐賀記念JpnIIIでは着順こそ7着だが地元馬最先着。前走ファンタスティックカップでは2着に敗れたものの、相手は同じようにB級から快進撃のシゲルクロマグロで、そのライバルが不在となってというメンバーならここも盤石の競馬となりそうだ。
 相手にはコウザンゴールド。前走はがくれ大賞典は、6番人気ながら3着に好走。昨年のはがくれ大賞典を制して以降は、S2重賞や特別戦でも勝ちきれないレースが多く、中心としては狙いにくい。
 サプールはS2重賞の上位常連だが、休養明けの2戦がいまひとつ。中央1000万条件で頭打ちだったビップレボルシオンは佐賀のダートがこなせるかどうか。
 ◎3デリッツァリモーネ
 ○7コウザンゴールド
 ▲2サプール
 △6ビップレボルシオン
 
 開聞岳賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2018/03/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/29名古屋大賞典JpnIII】GIでも上位の実力、ミツバ

 ミツバの重賞勝ちは昨年のマーキュリーカップJpnIIIのみだが、その後JBCクラシックJpnIでは直線一旦は先頭に立って、ほとんど勝ちに等しい3着。チャンピオンズカップGIも6着とはいえ勝ったゴールドドリームとはコンマ4秒差。GI/JpnIでも上位を争える能力があり、JpnIII勝ちのみの実績ゆえ55キロで出走できるのは有利。
 サンライズソアは昨年3歳時の青竜ステークス以降勝ち星がないが、とはいえ3着以内を外したのは2走前の師走ステークスのみ。しかもほとんどのレースで着差もわずか。中央でのレースとは違い強敵が少ないメンバーだけにここも勝ち負けは確実。
 メイショウスミトモは、名古屋グランプリJpnIIを制しているだけにコース経験は大きなアドバンテージ。ただメンバー中唯一のJpnII勝ちがあり57キロを背負ってどうか。
 ダートに転向して準オープンまで快進撃のモズアトラクションは、笠松の佐藤友則騎手が鞍上ということでは期待したいところ。◎○あたりとの実力差がどうか。
 地元期待のカツゲキキトキトは、前走こそ楽勝だったが、その前に出走取消があり、必ずしも順調には来ていないようなので△まで。
 ダート準オープン勝ちのあるキーグラウンドも連下争いなら。
 ◎6ミツバ
 ○5サンライズソア
 ▲1メイショウスミトモ
 △9モズアトラクション
 △7カツゲキキトキト
 △4キーグラウンド
 
 名古屋大賞典の出走表はこちら


この予想印で投票

2018/03/28
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/28名古屋・中京ペガスターカップ】サムライドライブの相手はどれか

 東海地区デビュー馬限定とあって、8頭立ての少頭数もさることながら、連戦連勝のサムライドライブ以外は、年明け以降で3歳1組戦以上のレースを勝った馬がいないというメンバー。サムライドライブから大差の相手探しといってもいいだろう。
 トーホウカトレアは年末に2歳2組戦を2連勝して、明けて3歳になってからは重賞や特別戦を使われている。サムライドライブとの対戦も2度あり、さすがに勝負にはなっていないが、サムライドライブ以外のメンバーの中では上位クラスとの対戦経験が抱負。
 キングブリスは2走前の3歳2組戦での2着がまずまずの競馬。1組戦ではやや苦戦だが、2組戦なら勝ち負けになるというレベル。
 ブラックイチバンは、湾岸ニュースターカップでサムライドライブの3着という成績があり、その後に3歳2組戦も勝利。ただその後の2戦がイマイチ。上積みは望みにくく△まで。
 メモリーメソッドは3歳になって取消しが2度あり、順調には使えていないものの、2歳時は1組戦でサムライドライブに6馬身差で2着という成績があった。
 ◎2サムライドライブ
 ○5トーホウカトレア
 ▲6キングブリス
 △4ブラックイチバン
 △8メモリーメソッド
 
 中京ペガスターカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2018/03/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/25ばんえい記念】2年ぶり2度めを狙うフジダイビクトリー

 フジダイビクトリーは今シーズン重賞勝ちがなく、チャンピオンカップには出走できず。とはいえ古馬主要重賞で2着2回に3着2回。2016年にばんえい記念を制し、年齢を重ねてズブくなると普通のレースは勝てなくなるという馬には、過去にもトモエパワーなどがいた。しかしながらシーズン中に5勝を挙げており、2着、3着も多数あるので調子落ちもそれほどなく、シーズン最後の大一番には万全の状態で臨んでくるだろう。
 現役最強は、やはりオレノココロ。今シーズン重賞3勝をマーク。掲示板を外す大敗も一度もなかった。しかしながら障害には常に不安もつきまとい、絶対的な存在とまではいえない。
 コウシュハウンカイも今シーズン重賞3勝で、2着も3回。オレノココロとともに、この世代は5歳時から最強世代といわれ、ばんえいの古馬戦線を牽引してきた。ただこの馬は過去2年、ばんえい記念に挑戦して3着、5着。1トンになるとさすがにきびしいかもしれないが、今シーズンは帯広記念をトップハンデで制しているのはおおいに評価できる。
 サクラリュウは重賞未勝利だが、昨シーズンの帯広記念4着から注目されるようになった。今シーズン、岩見沢記念2着ではじめて重賞で馬券にからみ、帯広記念でも障害ひと腰先頭で、コウシュハウンカイにはとらえられたものの差のない2着に健闘。一発はあるかもしれない。
 ニュータカラコマはばんえい記念に過去4回出走して4、2、2、3着とあと一歩のところ。しかしながらこの馬は年を重ねた今シーズンあたりは高重量戦はむしろ不得手になってきているのではないかという感じがあり、あっても3着まで。
 ◎4フジダイビクトリー
 ○6オレノココロ
 ▲8コウシュハウンカイ
 △2サクラリュウ
 △7ニュータカラコマ
 
 ばんえい記念の出走表はこちら


この予想印で投票

2018/03/24
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3|4 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.