Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1
【1/3ばんえい・天馬賞】4歳シーズン三冠狙うマルミゴウカイ

 昨年の3歳世代は大混戦で、ばんえいダービーの予想が難しかったのとは対象的に、この世代(明け5歳)は力関係がはっきりしている。さらに定量戦ということであれば予想はさほど難しくはないが、それで馬券が当るかといえばそうでもないところが、競馬の難しいところでもあり、面白いところでもあろう。
 2歳シーズンには重賞に縁がなかったマルミゴウカイだが、3歳時はばんえい大賞典とばんえいダービーの二冠を制覇。そして昨年4歳時は柏林賞と銀河賞を制して、この天馬賞で4歳シーズン三冠制覇がかかる。初めての古馬一線級との対戦となった前走はさすがに苦戦したが、同世代同士では5月のすずらん賞で4着に負けて以降、敵なしという成績。銀河賞は他馬より20キロ以上重い750キロでの勝利。ゴール前ではホクショウディープに迫られたが、そのときあった20キロ差が今回は定量戦。三冠の可能性は高いと見る。
 ホクショウディープは今シーズン勝ち星がないとはいえ、柏林賞、銀河賞はともにマルミゴウカイの2着。前走490キロの地吹雪賞(3着)を使った影響がどうかだが、2走前のオープン-2組特別で3着という成績なら、マルミゴウカイに再び迫る場面もありそう。
 フウジンライデンは、マルミゴウカイがまだ表舞台に登場する前、2歳シーズンの二冠馬。銀河賞は4着だったが、2歳チャンピオンが覚醒というシーンもあるかもしれない。
 ばんえい菊花賞を制し、銀河賞3着のツルイテンリュウだが、近走A1の一般戦で苦戦という成績では、勝ち負けまでは難しそう。
 柏林賞3着、銀河賞5着のプレザントウェーは、当時ハンデ差があっての成績を考えると、今回も入着までが精一杯。
 ◎9マルミゴウカイ
 ○5ホクショウディープ
 ▲2フウジンライデン
 △6ツルイテンリュウ
 △3プレザントウェー
 
 天馬賞の出走表はこちら

2018/01/02
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/3園田・新春賞】ハンデに恵まれたミッレミリア

 ミッレミリアは、定量戦の園田金盃が勝ったサウスウインドにクビ差2着。それでいて今回ハンデ55キロはかなり恵まれた。重賞初制覇のチャンスといえそう。
 園田金盃では1番人気に支持されるも4着だったエイシンニシパだが、今回はハンデ56.5キロ。園田金盃を制して、今回トップハンデとなったサウスウインドが57.5キロなら雪辱のチャンス。昨年、ついに地方全国リーディングとなった下原理騎手が初めての騎乗ということでも注目だ。
 昨年、摂津盃を制したマイタイザンは、園田金盃では勝ったサウスウインドからクビ+3/4馬身差で惜しくも3着。今回、エイシンニシパと同じ56.5キロなら勝利も狙えそう。2番枠からハナをとって楽に逃げさせてもらえるかどうか。
 姫山菊花賞でエイシンニシパの2着、続く園田金盃を制して好調のサウスウインドだが、今回トップハンデ57.5キロを背負うだけに、中心には推しづらい。
 園田金盃6着だったエーシンクリアーは、地元戦より遠征競馬で結果を残すことが多い。とはいえ今回ハンデ56キロなら、久々の地元戦でも好走が期待できそう。
 ◎12ミッレミリア
 ○5エイシンニシパ
 ▲2マイタイザン
 △6サウスウインド
 △7エーシンクリアー
 
 新春賞の出走表はこちら

2018/01/02
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/3名古屋記念】重賞初制覇に賭けるサンデンバロンvsヴェリテ

 サンデンバロンは、昨年元日の尾張名古屋杯をB級格付けで2着と好走して以降快進撃。強敵相手のゴールド争覇で4着のあと、目下3連勝中。一方ヴェリテは、昨年の名古屋記念がカツゲキキトキトの2着で、以降、A1特別で4勝を挙げている。12月のターコイズオープンでは、55キロのサンデンバロンが、57キロのヴェリテを半馬身差でしりぞけた。今回も2頭の一騎討ちとなりそうだが、サンデンバロンが56キロとなって斤量差は1キロに縮まった。ただ連勝中の勢いと、1400メートルに対する適性を考えると、やはりサンデンバロン優位と見る。
 コスモナーダムは、3走前のトパーズオープンでは、その後東海ゴールドカップを制するメモリージルバに3馬身差をつけて勝利。前走愛知県畜産特別でも同斤量のサンデンバロンにハナ差の2着と、◎○とも能力的に差はない。
 ドナルトソンは一昨年の名古屋記念を制して以降、重賞への出走はないが、それでもA級1組または2組の特別で4勝を挙げている。近4走、1秒以上の差をつけられての敗戦が続いているが、1400メートル戦なら巻き返す可能性はある。
 昨年、東海クラウンで2勝を挙げているアップアンカーは成績にムラがあるのの、強敵相手の好走もあり見限れない。
 ◎6サンデンバロン
 ○10ヴェリテ
 ▲9コスモナーダム
 △5ドナルトソン
 △4アップアンカー
 
 名古屋記念の出走表はこちら

2018/01/02
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.