
イレネー記念の過去5年を見ると、1番人気は1勝、2着2回で、あとの2回は4着以下。1、2冠目のナナカマド賞、ヤングチャンピオンシップは別定戦ゆえ、トップハンデの実績馬は負けてもしかたないというところがあり、では定量になったイレネー記念ならいよいよ出番だろうと思うと、意外にもそうはいかないということもめずらしくない。特に近3年は8番人気、9番人気馬が馬券圏内に入って3連単が高配当となっている。
そういうわけで、ここはナナカマド賞2着、ヤングチャンピオンシップ3着と、ここまでの2冠で惜敗続きのジェイワンを狙う。2走前にはゴール前の競り合いで失速して7着に敗れたものの、障害はすんなりと越えていた。それ以外はすべて3着以内と崩れることがほとんどない。連軸はこの馬。父は王者カネサブラック、母ウィナーサマーという重賞で活躍した血統馬ということでも注目だ。
ヤングチャンピオンシップを制したホクショウムゲン、近走調子を上げてきたゴールドインパクトが相手候補だが、近走さっぱりでも特別や重賞で好走していた人気薄が久々に激走ということもよくあり、ナナカマド賞を制しているゴールデンフウジンにはそのパターンを期待。
ヤングチャンピオンシップ2着のカネサスペシャル、黒ユリ賞4着もA-1戦でトップクラスの牡馬とたびたび善戦している牝馬のナカゼンガキタも激走候補。
◎6ジェイワン
○9ホクショウムゲン
▲3ゴールドインパクト
△5ゴールデンフウジン
△7カネサスペシャル
△1ナカゼンガキタ
イレネー記念の出走表はこちら
中央に移籍して3戦したものの結果が残せなかったイッセイイチダイが戻ってきた。中央移籍前にはB級のS2重賞・由布岳賞まで3連勝。中央での3戦はいずれも二桁着順だったが、初戦の1400メートル戦、2戦目の1600メートル戦はそれほど悪い競馬ではなかった。中央の強豪に揉まれてさらにパワーアップという可能性も考えられる。
カシノソラーレは成績に波があるものの、近5走のうち1400メートルの4戦ではいずれも3着以内。これといった強敵が見当たらない今回のメンバーなら十分勝ち負けまで期待できる。
シングンガガは中央未勝利から大井のB級で2戦しての今回が転入2戦目。馬場や環境に慣れての上積みがあれば初勝利も期待できそう。
B級の下位条件戦を勝ち上がってきたパイロットは、今回が初めての古馬S2重賞挑戦となるが、持ちタイムなどを見ても十分勝負になりそう。
ここ2年近くは1400メートル戦のみを使われ、C級から徐々にクラスを上げてきたスプリングスワンは、昨年秋以降大きく崩れることがなく、上位に食い込んできそう。
◎3イッセイイチダイ
◯5カシノソラーレ
▲2シングンガガ
△4パイロット
△6スプリングスワン
春望賞の出走表はこちら