
オレノココロ、ニュータカラコマという古馬重賞の安定勢力が回避して、ちょっと寂しい7頭立てとなった。実績に乏しい馬から穴狙いというのも現実的ではなく、馬券的にはかなり絞らなければならないのも悩ましいところ。
今季の重賞では4着が最高だが、フジダイビクトリーの出番と見る。ばんえいグランプリでは障害離れた4番手からしっかり歩き、きわどい2着争いまで迫っての4着。コウシュハウンカイとは10キロ差があれば逆転できるのではないか。
とはいえコウシュハウンカイは、他の牡馬より10キロ背負うだけなら克服可能な重量差。障害を早めにクリアできれば一気に押し切る場面は十分に考えられる。
このレース連覇を狙うオイドンも、障害さえ越えられればチャンスは十分。
今シーズン一度も馬券にからんでいないキタノタイショウだが、基礎重量が重くなってきて、そろそろ出番もありそう。
古馬重賞での実績がないカイシンゲキだが、有力2頭が抜けたというメンバーなら上位の食い込みもあるかもしれない。
◎5フジダイビクトリー
◯4コウシュハウンカイ
▲1オイドン
△6キタノタイショウ
△2カイシンゲキ
岩見沢記念の出走表はこちら
地元ではもはや圧倒的存在のカツゲキキトキトに、兵庫から遠征の2頭による争い。
カツゲキキトキトは大井の黒潮盃でも2着と、もはやその実力は全国レベルであるところを示した。ジャパンダートダービーから黒潮盃と、ここ2戦は強力な相手に揉まれ、さらなるパワーアップも期待できそう。
相手はもちろん兵庫の2頭だが、エイシンニシパは兵庫ダービーでマイタイザンを徹底マークして7着に沈め、自身はノブタイザンに差されたとはいえクビ差の2着に残った。そして金沢のMRO金賞では6馬身差圧勝と、あらためてその実力を示してみせた。
兵庫ダービーでは馬群に沈んだマイタイザンだったが、前走古馬とのA2特別では5馬身差の圧勝。着実に力をつけてきている。
そのほかの地元勢は力の開きがありそうだが、上記のいずれかが崩れたときの3着候補として、3歳1組戦で常に上位争いのキミノマリア、重賞でたびたび掲示板があるチェンジイット、中央未勝利から転入して3着以内を外していないナムラリボンあたりが有力。
◎5カツゲキキトキト
◯2エイシンニシパ
▲9マイタイザン
△11キミノマリア
△12チェンジイット
△8ナムラリボン
秋の鞍の出走表はこちら