Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5 次へ>>
【4/28笠松・オグリキャップ記念】全国区へ飛躍するグルームアイランド

 全国区での活躍が期待される金沢のグルームアイランドがここを狙ってきた。金沢スプリングカップから中9日だが、相手関係的にもそこは休み明けのひと叩きで、ここはさらに調子を上げて臨むと見る。川崎の報知オールスターカップを制した実力だけに、ここは負けられないところ。
 大井からの遠征がアウトジェネラル。昨年2月の金盃以来勝ち星から遠ざかっているとはいえ、そのレースがそうだったように、スローに流れる長距離戦で力を発揮する。あとは小回りの笠松コースが合うかどうか。
 このレース3連覇がかかるのが高知のリワードレブロン。一昨年は9番人気、昨年は5番人気で制しているだけに軽視は禁物。二十四万石賞3着から臨むというのも、昨年と同じだ。昨年は人気になった大井のユーロビートが凡走して快勝したが、今年も人気馬が崩れればチャンスはある。
 地元勢では、前走やや乱ペースの東海クラウンを快勝したクワイアーソウルに期待。重賞の上位常連だが、遠征経験豊富な上記メンバーを相手にどんなレースを見せるか。
 ベルラインは、中央では短距離で実績を残したが、2走前。2400メートルの六甲盃を5番人気で制したのには驚かされた。ひょっとすると再びこの距離でという可能性はある。
 北海道から遠征のオグリタイムも、一昨年から昨年にかけては1200メートルを使われている時期もあったが、昨年後半のレースぶりからはむしろ長い距離のほうがよさそう。
 ◎10グルームアイランド
 ◯9アウトジェネラル
 ▲7リワードレブロン
 △6クワイアーソウル
 △5ベルライン
 △3オグリタイム
 
 オグリキャップ記念の出走表はこちら

2016/04/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【4/24水沢・留守杯日高賞】経験豊富なベッロポモドーロに期待

 登録の段階では他地区勢が何頭かいたものの、最終的に遠征してきたのは笠松のベッロポモドーロだけ。地元のトップクラス対、ベッロポモドーロという構図となりそうだ。
 さまざまな相手と対戦しながら2歳から3歳にかけて重賞2着が3回あるベッロポモドーロに期待したい。新春ペガサスカップはホウライマリーンのハイペースの逃げもあって結果を残せず、前走佐賀のル・プランタン賞の5着は、スタートで出遅れてのもの。輸送があっても440キロ前後の馬体重をキープしていて、実力を発揮できれば勝負になるとみる。ここを勝てばグランダム・ジャパン3歳シーズンで上位を狙える。アジュディミツオー産駒の重賞初制覇にも期待したい(佐賀のS2重賞を勝った馬はいるが)。
 地元勢では、あやめ賞1、2着のディックカントウか、サプライズハッピーか。ここはディックカントウを上にとる。正月の金杯こそ6着だったが、休養明け初戦となったあやめ賞では5番手追走から直線突き抜けて圧勝。それが馬体重プラス21キロ増でのことで、まだまだ上積みはありそう。
 サプライズハッピーは牡馬相手の金杯で、勝ったサンエイホープに1馬身半差の2着と好走。そしてあやめ賞ではディックカントウに4馬身差をつけられる完敗の2着。冬休み明け2戦目での巻き返しがあるかどうか。  ニャチャンは、あやめ賞ではなく牡馬相手のスプリングカップに出走し、逃げて3着に粘った。牝馬同士ならチャンスはありそう。
 チャイヨーは、若駒賞以降、金杯までの重賞では惨敗が続いたが、あやめ賞では3着と巻き返した。さらなる上積みがあれば馬券圏内も。
 ◎6ベッロポモドーロ
 ◯3ディックカントウ
 ▲9サプライズハッピー
 △7ニャチャン
 △1チャイヨー
 
 留守杯日高賞の出走表はこちら

2016/04/23
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【4/23佐賀・由布岳賞】前走同条件快勝のカシノボルト

 B級馬による1400メートルのS2重賞。
 前走、同じ条件の英彦山賞を制したカシノボルトの安定感が光る。3走前の10着は、1コーナーを回るあたりでまわりを囲まれて砂をかぶるなどして走る気をなくしてしまったため。それを度外視すれば昨年11月28日から1400メートル戦で連続連対。このクラスなら中心は外せない。
 イッセイイチダイは昨年の九州ダービー栄城賞を大敗したあと休養があり、復帰して2戦は勝負にならなかったものの、その後B-3組戦を2連勝。1分30秒を切るタイムもまずまずで、さらに調子上向きならカシノボルトを脅かすシーンもあるかもしれない。
 タツノオトシゴは川崎から転入後、B級1400メートルのS2重賞で4、3、3着という成績。着順こそあまり変わっていないが、前走の英彦山賞では、勝ったカシノボルトにコンマ5秒差と差を詰めてきた。環境に慣れてさらなる上積みがあれば◎◯に迫る場面もありそう。
 中央500万下から転入初戦のモリトビャクミは、いきなりでもこのクラスなら勝負になっておかしくない。
 コスモガラサは昨年末にはA級でも3着の好走があり、年明け後B級に降格して勝ち負けまではいかないものの常に掲示板内の堅実な成績。
 マイネルヘルックは、ここ2走こそ見せ場のないレースだったが、それまではB級の特別やS2重賞で好走していた。今回は、転入初戦以来久しぶりの1400メートル戦がどうか。
 ◎6カシノボルト
 ◯7イッセイイチダイ
 ▲9タツノオトシゴ
 △4モリトビャクミ
 △11コスモガラサ
 △3マイネルヘルック
 
 由布岳賞の出走表はこちら

2016/04/22
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【4/20門別・北斗盃】重賞実績断然のスティールキング

 いよいよホッカイドウ競馬のあらたなシーズンが始まる。オフの約5カ月も過ぎてしまうとあっという間だ。距離が1600メートルに延長された昨年は第6レースに行われたが、今年は内回りコースにもナイター照明が整備されて最終第10レースでの施行となった。
 スティールキングはアタックチャレンジの1勝のみだが、北海道2歳優駿JpnIIIでの激走を含め重賞で2着が3回。実績からは、南関東や中央に移籍してもおかしくないレベルだ。昨年、北海優駿の落馬で惜しくも三冠を逃したオヤコダカもそうだが、近年では2歳シーズンを終えてもこうしたトップレベルの馬が北海道に残るようになってきた。
 ナイスヴィグラスは遠征競馬では結果が出なかったものの、門別では2歳オープン勝ちやイノセントカップ3着など、すべて3着以内。距離面での不安はあるが、2歳時の実力的には上位で、遠征での着順から人気がないようなら馬券的には妙味がある。
 フジノパンサーは、大敗したのは盛岡に遠征した芝のレースだけで、タービランスの2着など重賞クラスの馬たちと戦ってきたという経験は生きるはず。
 川崎の特別戦で1、2着という実績を積んできたアンビリーバボー、2歳時にオープンまで勝って5戦3勝という成績のトドイワガーデン、大井では結果を残せなかったものの2歳時はシーズン後半になって力をつけたジャストフォファンらにも期待したい。
 出走12頭中出戻り組が8頭。他地区で競馬をしていた間の変わり身もあるだろうし、北海道に留まっていた馬たちは久々となるだけに、当日の気配は注視したい。
 ◎7スティールキング
 ◯11ナイスヴィグラス
 ▲10フジノパンサー
 △9アンビリーバボー
 △4トドイワガーデン
 △1ジャストフォファン
 
 北斗盃の出走表はこちら

2016/04/19
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【4/19名古屋・東海クイーンカップ】女王の座を狙うクラトイトイトイ

 グランダム・ジャパン3歳シーズンの第4戦で、同じ名古屋の第2戦・若草賞からちょうど半数の6頭が出走してきた。別路線組に重賞上位実績馬がいないというメンバーだけに、やはり若草賞の上位馬が中心となる。
 船橋のクラトイトイトイは、若草賞では直線を向いて、逃げていたスマイルプロバイドをとらえると、そのまま突き放しての楽勝だった。左回りはうまく走れないとのことで、浦和の桜花賞は使わずに名古屋に遠征して結果をだした。2日後に大井の東京プリンセス賞もあるが、グランダム・ジャパン3歳女王の座を狙って他地区のポイントが稼げる名古屋に再びの遠征。1600メートルの距離も、大井の桃花賞で大接戦の3着がある。今回、ハイペースで飛ばすホウライマリーンが不在となっただけに、大外枠でも好位をとれれば楽にレースを進められそうだ。
 若草賞で直線一気の末脚で2着に突っ込んだのがディアマルコ。あらためて高知の遠征しての強さを見せつけた。今回は内枠でもあり、落ち着いた流れになるなら、ひょっとして逃げる手もあるかもしれない。
 若草賞では4着以下はかなり差がついていただけに、別路線組から3戦連続連対中のラサンタクルスが上位を狙えそう。3歳牝馬同士の金シャチエンジェルズを勝ち、前走うぐいす特別は4馬身差の2着だったが、勝ったマイネルアクティヴは中央から転入後7戦6勝と、まだ底を見せていない馬。ラサンタクルスはここにきて力をつけている可能性はある。
 チェンジイットは若草賞は7着だったが、それを含めて14戦して3着を外したのは2度だけという堅実な成績。牝馬同士なら上位食い込みも可能。
 ラブミーリバティーは、若草賞ではやや差のある4着だったが、今回もメンバー的に上位を狙えそう。ただ連対実績が1200メートル以下なだけに、距離的な不安はある。
 牡馬相手の新緑賞で4着だったキタノアドラーブルも上位にからんでくる実力はありそう。
 ◎12クラトイトイトイ
 ◯2ディアマルコ
 ▲10ラサンタクルス
 △9チェンジイット
 △5ラブミーリバティー
 △1キタノアドラーブル
 
 東海クイーンカップの出走表はこちら

2016/04/18
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.