Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次へ>>
【12/2水沢・プリンセスカップ】スピード断然ラブミーブルー

 今シーズンの開催が終了したホッカイドウ競馬から強力な3頭が遠征してきた。ラブミーブルーは、エーデルワイス賞JpnIIIでは12番人気ながら2着と好走。3番手を追走し、地元最有力と思われたノットオーソリティが直線で失速しても最後まで粘り、勝ったフクノドリームには4馬身離されたもののバテることはなかった。開催最終日のブロッサムカップは他馬を寄せつけず圧倒。スピードの違いを見せつけた。初めての輸送と、コーナーを4つ回る水沢の1400メートルをこなせるかがカギとなる。
 カクシアジは、グランダム・ジャパン2歳シーズンでここまで2勝。しかもともに他地区での高いポイントを稼いでいるだけに、目下のところ2位以下を大きく離してのトップ。園田プリンセスカップでは初めての環境に物見をしたりハミをとらなかったりでかなり苦労したようだが、前走笠松のプリンセス特別では輸送にも慣れ、東川騎手は「今日は物見をするような感じもなく、砂をかぶっても意外とすんなり追走できた」と話していた。エーデルワイス賞JpnIIIではラブミーブルーから4馬身半ほど離されての7着だったが、輸送や小回りの1400メートルをすでに経験しているだけに逆転もあるかもしれない。
 地元の期待はターントゥタイド。ここまで5戦4勝で、唯一の敗戦は北海道のプレイアンドリアルが圧勝したジュニアグランプリでの3着。芝を中心に使われているが水沢での勝ち星もある。牝馬には先着されておらず、まだ底を見せていない。経験豊富な道営勢を相手にどんなレースを見せるか。
 アイアンガールはシーズン最初のスーパーフレッシュチャレンジを勝ったあと5カ月半の休養があり、ここまでキャリア3戦。ブロッサムカップはラブミーブルーに離されての5着だったが、それがこの時期のホッカイドウ競馬でのものなら、他地区に出ればやはり能力上位。上積みにも期待できる。
 ◎8ラブミーブルー
 ○2カクシアジ
 ▲7ターントゥタイド
 △4アイアンガール
 
 プリンセスカップの出走表はこちら

2013/12/01
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/1ばんえいオークス】菊花賞で見せ場のセイコークイン

 ばんえい菊花賞に出走していた馬が3頭。障害ひと腰先頭のクインフェスタが完全に逃げ切ったかに思えたところ、ゴールラインぎりぎりのところでパッタリ止って4着。追ってきたセイコークインが差し切ったかに思えたが、これも2頭に差されて3着と惜しい競馬だった。ここは、障害を越えてからの伸びがよかったセイコークインを中心にとる。前走B2級特別も圧勝して好調だ。
 相手は、2月に黒ユリ賞を制しているナナノチカラ。今シーズンは9月に復帰してB3級からB1級で6戦4勝。前走4着は、溜めて障害ひと腰から追い上げたものの、前3頭が止らなかった。同世代の牝馬同士なら能力上位は間違いない。
 アグリナデシコは3連勝中。若い世代の限定戦で連勝馬は怖い。格付け以上に力をつけている可能性がある。
 メンバー中賞金格付け最上位はコウシュハクィーン。ばんえい菊花賞では、障害を越えて5頭6頭が横一線の争いに加わったものの、残り30メートルを切ってから動きが鈍って7着惨敗。前走も離されての7着で、ここ2戦のレース内容が気になるところ。
 ばんえい菊花賞ではほとんど勝ったかと思われたクインフェスタだが、結果4着。8月~9月に3連勝のあとは勝ちきれないレースが続いており、クラスの壁があるのかもしれない。とはいえ黒ユリ賞では2着があるだけに、同世代の牝馬同士で、あらためて見直す必要はあるかもしれない。
 センショウパワーは格下だが、ここ2戦に目をつぶれば堅実に上位を確保している。穴ならこの馬。
 ◎9セイコークイン
 ○6ナナノチカラ
 ▲5アグリナデシコ
 △10コウシュハクィーン
 △3クインフェスタ
 △2センショウパワー
 
 ばんえいオークスの出走表はこちら

2013/11/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【12/1佐賀・雲仙岳賞】九州大賞典2着のジェットヴォイス断然

 九州大賞典まで3連勝中のデュナメスが回避し7頭立てとなったが、その九州大賞典でデュナメスに1馬身差と迫ったジェットヴォイスが出走してきた。7頭中6頭が九州大賞典組で、3着のマイウェイはジェットヴォイスから8馬身も離されていただけに、ここはジェットヴォイスが断然。4走前の転入初戦以来の勝利は間違いなさそうだ。
 九州大賞典がほぼ人気順の決着だっただけに、離された3着だったとはいえ、相手はマイウエイ。
 さらにその後ろは離れていたため、▲には唯一別路線組のキャプテンマジン。ただキャプテンマジンも、前走周防灘賞が前2頭が飛ばす乱ペースだったとはいえ、離されての6着はちょっと負け過ぎ。休養明け2戦目で状態が上向いていればというところ。
 10歳だが、かつて重賞で上位を賑わしていたメイホウホップの底力にも期待したい。
 ◎4ジェットヴォイス
 ○3マイウエイ
 ▲5キャプテンマジン
 △7メイホウホップ
 
 雲仙岳賞の出走表はこちら

2013/11/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/30佐賀・韓国岳賞】前走2着で今度はプリンストロイア

 翌日の雲仙岳賞が今開催最上位のA1クラスで、このレースは格付けが上から2番目、A1・A2混合のS2重賞。
 前開催の同条件戦、周防灘賞の勝ち馬シゲルサクランボが抜け8頭が再戦というメンバー。その周防灘賞は2頭が後続を離して逃げるという乱ペースで、それでも1番人気シゲルサクランボの山口勲騎手はさすがに落ち着いていて、離れた3番手から3~4コーナーで前をとらえると直線抜け出してという完璧な勝ち方。それを追って1馬身半差で2着に入ったのがプリンストロイア。今度はこの順番となりそう。
 同じく周防灘賞では、中団から追って3着に入ったオヤビンが上がり3ハロンは最速を計時しているだけに、逆転の可能性も。
 コスモガラサは、9月28日の五ケ瀬川賞でプリンストロイアをしりぞけて勝った実績。前走はA2の一般戦で6着だったが、1400メートルでは距離不足だったかも。1800メートルで巻き返しを図る。
 ハタノアブソルートは、周防灘賞では2番人気に支持されながら後方追走のまま9着。4走前の大村湾賞では、今回も出走しているエーティーランボーやコスモガラサ相手に完勝しているだけに、ここでも上位争いの実力はあるはず。あとは調子を戻しているかどうか。
 周防灘賞で大逃げを打ったのがエーティーランボーで、結果は8着。掛かり気味になって行ってしまったようなところもあり、中央時代の使われ方や、前々走で1400メートルの池田湖賞を圧勝していることなどから、距離は短いほうがいいのかもしれない。
 中央500万下から転入初戦のハピシンも押さえておきたい。
 ◎6プリンストロイア
 ○10オヤビン
 ▲1コスモガラサ
 △7ハタノアブソルート
 △5エーティーランボー
 △4ハピシン
 
 韓国岳賞の出走表はこちら

2013/11/29
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/28園田・兵庫ジュニアグランプリJpnII】スザクのダートでの素質に期待

 スザクは芝のデビュー戦こそ4着だったが、ダートに矛先を変えると2着のあと未勝利から500万下を連勝。その2勝ともに後続を寄せつけずという強い勝ち方で、ダートでの将来性を感じさせる。園田の小回りコースをこなせるかどうかがカギになりそう。
 名古屋のリーダーズボードはここまで7戦全勝でいずれも楽勝。6戦目までは直線流すようなレースをしていたが、戸部尚実騎手は前走のゴールドウィング賞で初めて気合をつけてみたらその反応がすごかったという。初遠征がどうかだが、ひょっとするとたいへんな器かもしれないという可能性はある。
 道営デビューのニシケンモノノフは、イノセントカップをレコード勝ちし、中央に移籍してその初戦となったダート1200m戦を楽勝。1700m戦での勝ち星もあり、今回だけでなく、この先距離が延びても期待できそう。
 シゲルカガは芝で2勝を挙げているもののダート適性がどうだろう。地元の期待は兵庫若駒賞を制して5戦4勝のトーコーポセイドンだが、このメンバーに入ってどうか。笠松・ジュニアクラウンの勝ち方に余裕があったカツゲキイチバンもまだ底は見せていない。
 ◎9スザク
 ◯4リーダーズボード
 ▲11ニシケンモノノフ
 △2シゲルカガ
 △10トーコーポセイドン
 △8カツゲキイチバン
 
 兵庫ジュニアグランプリの出走表はこちら

2013/11/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.