
9歳になったがアルドラゴンの実績が断然。昨年のこのレースを勝って以降、負けたレースは3度あるが、その中で兵庫の馬に先着されたのは、笠松に遠征した白銀争覇でベストタイザンに半馬身屈したもののみ。アルドラゴン以外で重賞タイトルがあるのは、昨年の園田ユースカップを制したミナミノヒリュウ、名古屋から遠征してきた牝馬のダイナマイトボディの2頭のみとあっては、負けられない一戦。連覇の可能性はかなり高いと見る。
相手を絞るのは難しいが、前走で初めてA1を勝ったコスモトノに期待してみたい。昨年は姫山菊花賞での2着があったが、その後勝ちきれないレースが続いていた。兵庫では1400メートル以上の距離しか経験がないが、条件クラスではその1400メートルを連戦連勝で勝ち上がってきただけに、この距離も対応可能と見る。
ピースプロテクターはここ2戦、1230メートルと1400メートルのA1特別を連勝と好調だ。逃げ、または好位から抜け出すレースぶりには安定感がある。
名古屋から遠征のダイナマイトボディは、昨年11月の兵庫クイーンカップを制すなど、実績的にはアルドラゴンに次ぐ存在。ただ3歳以降はマイル以上の距離を中心に使われ、前走久々の1400メートル戦となったサマーカップでも勝ったエーシンアクセランから2秒1も離された5着に敗れている。1400メートル未満の距離は、デビューからの2戦で800メートル戦を使って以来。距離的な不安があり、狙いを下げた。
ミナミノヒリュウは古馬になってからオープンクラスでの実績はないが、ここ8戦のうち7戦で3着以内と安定した成績。サワノファインもここ2戦の姫路で復調した。
3連単の3着ならほとんどどの馬が来ても不思議はないくらいのどんぐりの背比べなので、アルドラゴンから馬単で絞りたい。
◎アルドラゴン
○コスモトノ
▲ピースプロテクター
△ダイナマイトボディ
△ミナミノヒリュウ
△サワノファイン
このレース連覇を目指し、高知から参戦予定だったフサイチバルドルが出走を辞退したこともあって、6頭立てと寂しい頭数での争いとなった。
重賞3連勝を含む4連勝中と絶好調、名古屋から参戦のヒシウォーシイが人気になりそうだが、ここはオグリキャップ記念でそのヒシウォーシイに1馬身差の2着だった兵庫のマイネルマニセスの逆転に賭けてみたい。そのオグリキャップ記念は、前走が兵庫移籍後8戦目にしての初勝利だっただけに、8番人気で臨んだ一戦。しかしメンバー中唯一ヒシウォーシイに食い下がって1馬身差。直線では一旦離されたが、最後はもう一度差を詰めた。逆転できない差ではない。続く前走姫路のA1特別では3コーナーで一気にまくってレコード勝ちと、調子を上げてここに臨む。
ヒシウォーシイの4連勝は笠松コースでのもの。笠松コースはよく走る、というようなことを川西調教師が話していたので、逆を考えれば笠松以外ではそれほどの強さが発揮できない可能性はある。初めての福山コースを克服できるかどうか。
兵庫から挑戦のもう1頭、マルサンチーフは中央から転入後2連勝。A2級とはいえ、2着に7馬身差、5馬身差という圧勝。初めてのオープンクラスとの一戦だけに、ここが試金石となりそう。
◎マイネルマニセス
○ヒシウォーシイ
▲マルサンチーフ
4歳3冠の初戦、柏林賞。キタノタイショウの720キロからコマクインの670キロまで、負担重量差が50キロと、馬券的にはどこからでも狙えそうな興味深い一戦となった。
イレネー記念2着、ばんえい菊花賞2着、ばんえいダービー3着など、もう少しのところで重賞タイトルに手が届かないアオノレクサスを本命にした。今年になってからの4歳(および4・5歳)オープン戦でも3、2、3、5、3着と、勝ち切れないながらも常に上位争い。前走の3歳以上オープン決勝混合では、今回とほぼ同じような重量差の同世代のライバルを一蹴。1カ月半の休み明けは不安だが、それをどう読むか。現在の番組賞金は316.7万円。この間に、もし特別戦で2着などがあれば、重量区分で320万円未満から400万円未満に上がってしまうところで、そうなるとホクショウバンクと同じ710キロが課されるところだった。ここは700キロで出走するための休養だったと想像するのだが、どうだろう。
こちらを本命にしようか迷ったのがジャングルソング。昨シーズン最終戦のクリスタル特別から、シーズンをまたぎ4歳限定戦で3連勝。特に今シーズンになってからのすみれ賞、すずらん賞は、今回とほぼ同じような負担重量差での勝利だけに価値がある。ただ5月23日のゴールドトロフィー以降の近4走は馬券にからめていないだけに、本命はアオノレクサスに譲った。とはいえ、前々走10着大敗を除けば、いずれも勝ち馬とは5秒以内の差で、着順ほど負けているわけではない。この馬があっさりのシーンも十分に考えられる。
3番手にはフクドリ。今シーズン最初のすみれ賞は6着、すずらん賞は5着だったが、5月15日以降のここ6戦はいずれも3着以内と調子を上げている。4走前の4歳オープンでは、30キロ軽い最軽量のコマクインには先着されたものの差のない2着と好走。さらに続くライラック賞では今回と同じようなメンバーを相手に勝利を収めている。
アアモンドヤマトは、そのライラック賞こそ3着だったが、前走A2-1・2決勝では同重量のフクドリに先着する2着と好走しているだけに、逆転の可能性もある。
重賞タイトルのあるキタノタイショウ、ホクショウバンクは重量的に苦戦となりそう。ただ、ホクショウバンクはここ2戦のオープン・A1混合戦でいずれも接戦の2着と好走しているだけに、力の違いで押し切ってしまう場面もあるかもしれない。
◎アオノレクサス
○ジャングルソング
▲フクドリ
△アアモンドヤマト
△ホクショウバンク
11戦10勝、2着1回のムツミマーベラスか、これに福山ダービーで土をつけたフォーインワンか。地元福山勢同士なら2頭のどちらかという勝負だが、単騎遠征の九州ダービー栄城賞3着馬、高知のリワードシャンヴルとの比較がポイントとなりそうだ。
フォーインワンは、福山ダービーを制したあと遠征した東海ダービーではエレーヌから2秒3離されての5着。一方リワードシャンヴルは、栄城賞で4馬身先着されたゴールドセントが、4月のル・プランタン賞でエレーヌから2秒3差の4着。エレーヌを物差しにすれば、フォーインワンのほうが力は上ということになる。さらにフォーインワンにとっては、地元に戻っての一戦だけに、ダービー馬として負けられないレースとなりそうだ。
相手は高知のリワードシャンヴル。ムツミマーベラスは前走の3歳特別で再び7馬身差の圧勝を見せたが、福山ダービーでフォーインワンにつけられた4馬身の差は決定的だった。初めての1800メートル戦だっただけに、距離的なこともあるのかもしれない。今回も同じ1800メートル戦だけに、あまり強気にはなれない。
おそらくこの3頭の勝負だろうが、どれかが崩れたときの3着候補としては、福山ダービー3着に加え、前走古馬B6戦でも差のない3着と好走したビクトリーヒマワリ、前走古馬C2戦を快勝のマリンケハラッショあたりか。
◎フォーインワン
○リワードシャンヴル
▲ムツミマーベラス
△ビクトリーヒマワリ
△マリンケハラッショ
2冠を制したクラキンコが、北海優駿から中2週で、牝馬同士のここを使ってきた。ジャパンダートダービーJpnIへは遠征せず、8月19日の王冠賞でホッカイドウ3歳3冠を目指し、しばらくは地元戦を使っていくとのこと。しかし1200メートルの北斗盃から、2600メートルの王冠賞まで制しての3冠となったら、それはそれでスゴイことではある。北海優駿は、父クラキングオー、母クラシャトルと、父母仔制覇となったが、王冠賞でも父仔制覇がかかる。
対するのが、船橋から遠征してきたプリマビスティーだ。昨年のエーデルワイス賞JpnIIIを制したのがオノユウで、1馬身半差の2着にクラキンコ、さらに1馬身差の3着がプリマビスティーだった。東京2歳優駿牝馬を制したあとは、中央の芝に挑戦して8、11着。前走は東京プリンセス賞で勝ち馬から1秒1差の6着だった。そこでは元ホッカイドウのショウリダバンザイが、勝ちに等しい2着と好走していただけに、その力関係や地の利という要素を考えても、やはりプリマビスティーよりクラキンコを上位にとるべきだろう。
北斗盃で唯一クラキンコに1馬身半まで迫ったパシコジュリエ、中央から転入して3連勝のヤマノオレンジあたりが2頭に割って入れるかどうか。
◎クラキンコ
○プリマビスティー
▲パシコジュリエ
△ヤマノオレンジ