Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1|2|3 次へ>>
【4/2笠松・新緑賞】勝負強さ見せるエレーヌ

 エレーヌがまだ底を見せていない。笠松に移籍してからは笠松・名古屋で3戦3勝。中央への遠征は度外視として、園田クイーンセレクションでの競走中止は、直線先頭に立って完全に勝ったと思ったところ、馬が急に内側に飛んで落馬となったもの。前々走のスプリングカップでは、4コーナーでタンブリングダンスに並びかけ、直線2頭の叩き合いをアタマ差で制した。今回もその勝負強さを発揮してくれるだろう。
 相手にはタンブリングダンス。こちらは重賞を3回使って2、3、2着と、惜しいところで勝てないレースが続いている。しかも、中央遠征を除けばデビューから地元名古屋で9戦してすべて3着以内と堅実なレースぶり。笠松コースは初めてとなるが、展開ひとつで逆転の可能性はある。
 エーシンシャウラにもチャンスは十分。ゴールドウィング賞では2着のタンブリングダンスからさらに離され5着に敗れたが、年末のライデンリーダー記念を制すなど、その後に力をつけた。前々走ゴールドジュニアの5着は相手がラブミーチャンだっただけに参考外として、前走はB8組で勝ち馬から1馬身半差の2着。上位2頭がまだ同世代同士の対戦しかないのに対し、古馬B級相手で2着の経験は生きるはず。
 カラーレストパーズはホッカイドウ競馬のシーズン終了後に笠松に転入し、今回が重賞初挑戦。前走初の1600メートルで3歳1組特別を勝っているだけに、重賞実績組の上位勢にどこまで迫れるか。
 ワイドサンデーはライデンリーダー記念で差のない4着のあと、今年は3歳1組特別を3戦して1、1、3着という成績。こちらも連下までなら。
 ◎エレーヌ
 ○タンブリングダンス
 ▲エーシンシャウラ
 △カラーレストパーズ
 △ワイドサンデー

2010/03/31
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/28ばんえい記念】充実著しいカネサブラックが頂点へ

 4連覇を狙うトモエパワー。今シーズンの古馬重賞(牝馬限定を除く)8戦で勝ち星を分け合ったカネサブラックとフクイズミ。松井浩文厩舎3頭の争いと見る。
 なかでも、昨年ばんえい記念に初挑戦して2着だったカネサブラックは、今シーズン重賞5勝と、その充実ぶりには目を見張るものがある。今回は第2障害が昨年の170センチから10センチ低くなって160センチになったとのこと。力勝負のトモエパワーに対して、早めにレースの主導権を握りたいカネサブラックにとっては有利だろう。
 とはいえこの1トンのレースなら、トモエパワーにもチャンスは十分。昨シーズンは1勝も挙げられずに臨んだ大一番。さすがに1トンに対する備えは十分で、圧巻のレースだった。対して今シーズンは450万円未満混合で2つの勝ち星を挙げた。北見記念や帯広記念で勝負にならずにここに臨むという状況は昨年と変わらない。過去のばんえい記念勝ち馬の中でも、これほど1トンのみに特化して強い馬はめずらしい。今回もその強さを発揮できるかどうか。調教師となった西弘美騎手に替わって、息子の謙一騎手がばんえい記念初挑戦でどんなレースを見せてくれるか。
 松井浩文調教師が1年前に公言したとおり、最強牝馬のフクイズミがいよいよばんえい記念初挑戦となる。上位2頭に対して980キロへの適性ということでは不安はあるが、牝馬としては常識破りの強さで帯広記念を連覇。昨年は900キロ、今年は890キロを引いての勝利だった。障害をどういうタイミングで越えられるかがポイントになるが、この重量でも追い込みを見せられるのかどうか楽しみなところではある。
 ナリタボブサップは、一昨年6着、昨年7着。そのレースぶりからは、トモエパワーやカネサブラックを逆転するのは難しそう。3連複・3連単の馬券がないだけに、馬券を買うとすれば複勝か。
 ニシキダイジンは、今シーズン重賞で3着2回、4着2回と上位争いにからんだ。ばんえい記念は昨年4着。しかし勝ったトモエパワーからは38.9秒も離されていた。ナリタボブサップと同じく3着が精一杯だろう。
 おそらく上位3頭に人気が集中するだろうから、馬券的にはカネサブラックから馬単でトモエパワー、フクイズミへの2点。
 ◎カネサブラック
 ○トモエパワー
 ▲フクイズミ
 △ナリタボブサップ
 △ニシキダイジン

2010/03/26
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/28福山・ファイナルグランプリ】バンバンバンクの実績を評価

 近畿・中国・四国交流のファン投票による福山のファイナルグランプリ。08年の兵庫ダービー馬バンバンクが遠征してきた。
 中心は、その唯一の遠征馬バンバンバンク。兵庫のトップクラスで上位争いをしている実力はこのメンバーなら最上位。昨年末から年明けにかけての重賞は3、2、3着とあと一歩のところで勝ちきれなかったものの、相手はチャンストウライやカラテチョップなど全国レベルの実力馬。重賞勝ちは昨年1月の新春賞以来遠ざかっているが、久々のタイトル奪取といきたいところ。
 地元福山勢の筆頭はナリタブラック。昨年春に中央から転入以降、地元福山では11戦5勝、2着4回、3着1回。一度の大敗はイイデケンシンなど強豪相手の瀬戸内賞のみときわめて安定した成績。前走、園田に遠征した六甲盃はバンバンバンク(5着)に先着する3着で、バンバンバンクを負かすならこの馬だろう。
 重賞初挑戦だが、シルキーハヤテには未知の魅力。08年秋に中央未勝利から転入後、31戦24勝、2着5回のほかは、3着と4着が1回ずつ。近走はA4~A2を4連勝中で、ここで一気に突き抜ける可能性もある。
 昨年10月の福山菊花賞で久々の重賞勝ちとなったナムラベンケイ、09年4月の福山桜花賞以来重賞勝ちから遠ざかっているクラマテングは、かつての力が出せれば上位争いも。
 ◎バンバンバンク
 ○ナリタブラック
 ▲シルキーハヤテ
 △ナムラベンケイ
 △クラマテング

2010/03/26
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/22高知・黒船賞JpnIII】連覇なるかトーセンブライト

 昨年5馬身差圧勝のトーセンブライトの連覇に賭けてみる。GI・JpnIクラスになるとやや足りないが、地方の重い砂が合うようで、しかもJpnIIIならやたらと強い。3歳時の金沢・サラブレッドチャレンジカップGIIIも含め、地方で行われたGIII・JpnIIIは7戦3勝、2着2回、3着1回という成績。昨年末の兵庫ゴールドトロフィーJpnIIIも直線並ぶ間もなく一気に差し切るという内容で、明けて9歳だが衰えは感じさせない。
 相手にはJBCスプリントJpnIの覇者スーニ。この条件ならあっさり勝たれてもおかしくはないが、今回は別定59キロ。2歳時は4戦全勝だったが、3歳以降はここまで10戦して2勝のみ。着外も少なくなく、常に最高のパフォーマンスを発揮するというタイプでもないだけに、連軸としては狙いにくい。
 9日に初回放映だったグリーンチャンネル「地方競馬最前線」では▲をポートジェネラルとしたが、赤岡修次騎手がどの馬に乗るかが不確定だったため、赤岡騎手が鞍上となるグランシュヴァリエを▲としたい。中央時は500万勝ちまでだったが、高知に転入していきなり遠征した川崎・報知オールスターカップでマズルブラストを相手にあわやの2着は、その格以上の内容。これまで1600メートル以上の距離しか経験がないという不安はあるが、地元での2戦もまったくの楽勝。中央馬はたしかに強いが、00年の第3回以外は毎年地方馬が3着以内に入っていて、地方馬にもチャンスがあるレースだけに、この馬に期待してみたい。
 ヴァンクルタテヤマは昨年2番人気で10着と大敗。昨年夏のサマーチャンピオンJpnIIIを圧勝して以降の3戦はいまひとつのレースが続いているが、地方の1400メートルは決して不得意な条件ではない。人気を落とすようなら馬券的にはおもしろそう。
 ミリオンディスクは、中央未勝利で一度転出した園田で2勝しているが、地方のダートグレードは初参戦。昨年12月のカペラステークスGIIIを勝ち、根岸ステークスGIIIでも勝ち馬からコンマ3秒差の6着があり、このメンバーなら上位争いの可能性は十分にある。
 明けて11歳のリミットレスビッドだが、JBCスプリントJpnI・3着、兵庫ゴールドトロフィーJpnIII・2着とまだまだ元気。地方のダートグレードでは常に堅実に走るが、別定58キロの今回はさすがに厳しそう。
 ◎トーセンブライト
 ○スーニ
 ▲グランシュヴァリエ
 △ヴァンクルタテヤマ
 △ミリオンディスク
 △リミットレスビッド

2010/03/20
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【3/22福山・キングカップ】実績断然フォーインワン

 7頭立てと少頭数で、力関係のはっきりしたメンバー構成。ヤングチャンピオン、若駒賞と重賞2勝のフォーインワンが断然。前走では古馬B1特別まで制し、この時期の3歳馬としてはなかなかのレベルにありそう。実績的にも格付け的にもここは負けられない一戦。父サウスヴィグラスは、地方競馬で今もっとも注目を集めているラブミーチャンと同じ。さらに18日の大井・京浜盃を人気薄で制したジーエスライカーもサウスヴィグラスの産駒だった。昨年から地方競馬では産駒の活躍が目立っていたが、ここに来て一気にブレイクといった感じだ。
 相手は古馬C級に格付けされているビクトリジュウベエかビクトリーノブナガか。1月3日の3歳1組戦でフォーインワンに土をつけているのはビクトリジュウベエだが、近走の安定した成績からビクトリーノブナガが相手筆頭。2歳時は走ったり走らなかったり成績にムラがあったが、明けて3歳になってからは6戦2勝、2着3回、3着1回。1600メートルで勝った経験もあり、重賞初挑戦だが、フォーインワンにどこまで迫れるか。
 ビクトリジュウベエは、1月3日の3歳1組戦でフォーインワンを負かして以降勝ち星がない。今回1800メートルはもちろん初めてだが、1600メートルで4戦2勝、3着1回と、距離適性ではこの馬のほうが上かもしれない。
 ほか4頭は、3歳の条件戦で苦戦している馬ばかり。ノブナガかジュウベエが思わぬ凡走をしたときに3着に食い込めるチャンスを期待できそうなのは、近走それほど勝ち馬から離されずに好走しているホシノムサシだろうか。
 ◎フォーインワン
 ○ビクトリーノブナガ
 ▲ビクトリジュウベエ
 △ホシノムサシ

2010/03/20
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.