Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1
【10/13盛岡・マイルチャンピオンシップ南部杯JpnI】ブルーコンコルド3連覇なるか

 まずお知らせ。「テシオ」の南部杯特設サイトの企画「南部杯・優駿伝説」というリレーコラムで、「トウケイニセイ完敗の南部杯」というのを書かせていただきました。興味のある方はご覧ください。
   
 近年のマイルチャンピオンシップ南部杯は、実績が重視されるレースで、2001年のアグネスデジタル以降はいずれもGI(JpnI)タイトルのある馬が勝っている。
 今年のメンバーでGI(JpnI)勝ちがあるのはブルーコンコルドのみ。8歳となったが、今年はフェブラリーステークスがヴァーミリアンの2着、かしわ記念がボンネビルレコードの2着と、衰えは感じさせない。南部杯3連覇の可能性はかなり高そうだ。
 昨年と同じ結果になってしまうが、相手はワイルドワンダー。その昨年は、GIIIを連勝して1番人気でここに臨んだが、ブルーコンコルドに半馬身及ばずの2着。その後は根岸ステークスを勝ったのみで、2着2回、3着2回となかなか勝ち切れないレースが多い。ジャパンカップダートこそブルーコンコルド(7着)に先着の5着だったが、フェブラリーステークス、かしわ記念では、いずれもブルーコンコルドの後塵を拝する3着だった。やはりブルーコンコルドより上、という予想にはならない。
 コンゴウリキシオーは、好走と凡走の波が激しいタイプ。マイペースで先行できれば強いレースをするが、そうでないときは惨敗。自分のレースができれば、一角崩しの可能性は十分にある。
 地方馬で可能性がありそうなのは、ダートグレード実績のあるキングスゾーン。ただ昨年4着とはいえ、2着のワイルドワンダーからは4馬身+クビも離されているので、逆転は難しい。上位3頭のどれかが凡走したときに、連下に食い込めるかどうか。
 地元馬では連勝中のトーホウライデンがどこまでがんばれるかだが、中央未勝利のまま岩手に移籍し、今回がそれ以来はじめてとなる中央の一線級との対戦。勝ち負けには前走の青藍賞より4秒ほどもタイムを縮める必要があり、常識的には厳しい。キングスゾーン以外の地方馬にとっては、がんばって掲示板が目標といったところだろう。
 ◎ブルーコンコルド
 ○ワイルドワンダー
 ▲コンゴウリキシオー
 △キングスゾーン
 △メイショウバトラー

2008/10/12
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/13園田・コウノトリ賞】ハンデが魅力のレガーロから

 地元デビューの3歳馬による新設重賞。なのだが、なぜ突然、コウノトリ? と思ったら、兵庫県の鳥がコウノトリなわけですね。
 興味深いのは、ハンデ戦で上下差が8.5キロもあるということ。
 地方競馬のハンデ戦というと、あまりハンデ差がなく、ハンデ戦の意味がないんじゃないかと思うようなこともめずらしくない。やっぱりハンデ戦ならこのくらいハンデがついたほうが面白い。
 今回のように49キロとかの馬がいれば、普段重賞などに騎乗する機会があまりない若手の騎手にもチャンスが巡ってくることもある。
 焦点は、バンバンバンクが57.5キロを克服できるかどうか。実績ではもちろん兵庫ダービー圧勝など最上位だが、2番目のハンデのオキナワノドリームと3キロもの差がある。
 ここは54キロのレガーロを狙ってみたい。B2級を連勝して、前走はA1特別を経験した。バンバンバンクと3.5キロもの実力差はないだろう。ただかなり不安なのは、父サウスヴィグラスで、自身は1400メートル戦でしか勝っていないということ。母の父モガミになんとかしてもらおう。
 相手には53キロの牝馬ディアースパークル。菊水賞を逃げ切ったあと、しばらくはいいところがなかったが、8月には古馬A3特別で接戦の2着、前走のじぎく賞も2着と復調気配。
 印的には3番目だが、バンバンバンクが勝ったら、それはそれで納得。
 笠松・オータムカップで2着だったオキナワノドリームまで。
 ◎レガーロ
 ○ディアースパークル
 ▲バンバンバンク
 △オキナワノドリーム

2008/10/12
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.