Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1
【8/16ばんえいグランプリ】そろそろフクイズミの出番

 旭川記念、北斗賞を制したナリタボブサップのみがプラス10キロで、それ以外は基本重量の牡馬810キロ、牝馬790キロで争われる一戦。
 カネサブラック不在のここは、格と調子を考えればナリタボブサップだが、プラス10キロがどう影響するか。
 たとえばサラブレッドであれば、シンボリルドルフだとかテイエムオペラオーだとかディープインパクトだとか、年間の古馬GIをほとんど総なめに近い状態で勝ちまくるという絶対的な馬がたまに出現するが、ばんえい競馬では歴史的に見てもそれはほとんど不可能。古馬重賞の定量戦は北斗賞とばんえい記念しかなく、重賞を勝って賞金を稼げばそれだけ重量を課されるからだ。今シーズンのナリタボブサップにとって、唯一とも思える目標はばんえい記念で、さすがにこの暑い時期にプラス10キロのハンデが課されてまで無理はしないだろうと見て、ここは軽視。
 で、ぜひともがんばっていただきたいのがフクイズミ。前走のシーサイドオープンでは、差のない2番手で障害を降り危なげなく差し切るという完璧なレースで、昨年11月以来久々の勝ち星を挙げた。勝てなかったとはいえ、10秒以上の決定的な差をつけられて負けたのはその間2度だけで、惜しい競馬はたくさんあった。2〜3番手で早めに障害をクリアし、差し切る場面を見せてほしい。
 実はメンバーを見たとき、本命にしようと思ったのはトモエパワーだった。北斗賞では単勝6番人気ながら接戦の2着争いを制した。ばんえい記念連覇のトモエパワーは昨シーズン、そのばんえい記念以外で勝ったのは岩見沢記念のみ。800キロ程度の重量でも、展開がハマれば一発はある。ただ帯広のピンポイント予報を見たら、金曜日の午前中は雨が降るらしく、当日土曜日も曇りのようで、それほど乾いた馬場にはなりそうもない。というわけで狙いを下げたのだが、雨があまり降らず乾いた馬場ならチャンスは広がるだろう。
 ナリタボブサップもプラス10キロとはいえ、このメンバーなら恥ずかしい競馬はできない。
 北斗賞5着のタケタカラニシキは、第2障害でひざを折りながらも2着のトモエパワーとはそれほど差はない競馬だった。障害さえまともならチャンスはありそう。
 ◎フクイズミ
 ○トモエパワー
 ▲ナリタボブサップ
 △タケタカラニシキ

2008/08/14
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/15佐賀・サマーチャンピオンJpnIII】イイデケンシンのスピードを買う

 ヴァンクルタテヤマに騎乗予定だった赤木高太郎騎手の落馬負傷により、地元の倉富隆一郎騎手に大きなチャンスが巡ってきた。応援したい気持ちはあるが、ここはイイデケンシンから。UAEダービーでは8着に敗れたとはいえ、外からハナを奪いに行ったスピードは一級品。ジャパンダートダービーJpnIは最下位に敗れたが、前走関越ステークスでは古馬を相手に2着に粘った。そのときは52キロで、今回は54キロになるが、相手関係を見れば十分に勝負になるだろう。
 相手には、前走プロキオンステークスGIIIを制したヴァンクルタテヤマと、連覇を狙うキングスゾーン。キングスゾーンは、昨年から1キロ増のみ、56キロなら勝負になるだろう。イイデケンシンより外枠に入ったので、さすがに無理には行かず2番手からの追走になるだろうか。
 ダンツキッスイも雪のためダート変更になった500万下を勝ったことがあるだけに見限れない。昨年の佐賀記念JpnIIIを制しているサイレントディールは近走不振だが、中央のダートでは斤量を背負わされることが多く、55キロで出られる今回は巻き返すチャンス。
 地元九州勢だが、ザオリンポスマンは昨年のこのレースで勝ち馬から0秒3差の5着だったが、いかにも中央勢のメンバーが軽かった。
 昨年もそうだったが、ハンデ戦にしては上下の差が少なく、今回であればトップハンデのヴァンクルタテヤマを59キロくらいにするか、もしくは最軽量ハンデを50キロくらいまで下げるかすれば、地元のザオリンポスマンやオリオンザクロノスあたりにもチャンスが出てくると思うのだが。
 ◎イイデケンシン
 ○ヴァンクルタテヤマ
 ▲キングスゾーン
 △ダンツキッスイ
 △サイレントディール

2008/08/14
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/15笠松・くろゆり賞】混戦も古豪ロードバクシンに期待

 東海・北陸・近畿・中国地区の交流だが、地元笠松以外は名古屋のファストシャラポワが遠征してきたのみで8頭立て。とはいえ、近走好調な馬ばかりで興味深いメンバーが顔をそろえた。かつてダートグレードのタイトルを獲ったミツアキタービン、ロードバクシンがどんなレースをするのかも見どころのひとつ。
 出走8頭、ほんとうにどれが勝ってもおかしくないようなメンバー構成で迷ってしまうが、前走久々の勝利を上げたロードバクシンに期待してみたい。4走前から前々走まで、今回の出走メンバー何頭かに先着されているが、前走A2の揖斐峡特別は最後までしっかり脚を伸ばし、前々走までとは見違えるようなレースぶりだった。今回はそのときと同じ笠松のマイル戦。10歳の古豪だが久々の重賞制覇を期待したい。
 中央からの転入初戦を制したエイシンアスワン、前々走A3で惨敗しているものの勝つときは強いレースをする3歳馬ケイゾク、3連勝中の好調馬ケイアイキャニオン、復活が期待されるミツアキタービンなど、どの馬にも勝つチャンスはありそう。
 人気もまったく読めないのでボックスで買ってトリガミになったら諦める。
 ◎ロードバクシン
 ○エイシンアスワン
 ▲ケイゾク
 △ケイアイキャニオン
 △ミツアキタービン

2008/08/14
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.