Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<< 水沢・ビューチフル・ドリーマーカップ/佐賀・ロータスクラウン賞 | 盛岡・青藍賞 >>
ばんえい銀河賞
ツイート

 ばんえいのナイトレースも、早いもので今週を含め残すところあと3週となった。
 大井や川崎のナイターが3月下旬から11月上旬まで、7カ月以上も続くロングランなのと比べると、やはり3カ月というのは短い。が、帯広の気候を考えればやっぱりこのくらいがちょうどいいような気はする。
 帯広でも今年の夏は暑かったようだが、さすがにこの時期は夜になるとかなり涼しくなっているのだろう。
 実はこの銀河賞は現地で感染、いや違う、観戦する。時節柄、どうやらパソコンが「観戦」より「感染」のほうを覚えてしまっているみたいだ。
 で、帯広行きなのだが、今までは帯広というとばんえい競馬しか用事がなかったので、ほとんど真冬の時期しか行ったことがなかったのが、今シーズンからは通年開催になったため、さまざまな時期に行けるようになった。
 そういうわけで今年、春から夏の時期の帯広を初めて見ることになったのだが、あまりの景色の変わりように驚き、そして感動したのだった。ま、普段いる東京とは比べようもないほどの大自然なのだから、当たり前といえば当たり前なのだが。
 というわけで、秋の帯広がどんな景色になっているのか、とても楽しみなのだ。
 さて、4歳限定の銀河賞。
 新設の柏林賞とほぼ再戦というメンバー構成で、勝ち馬のマルミシュンキが抜けた。もっとも違うのは、柏林賞が定量だったのに対し、今回はクラス別定。どの馬にもチャンスがありそうだ。
 ここは2連勝と好調のニシキユウを狙う。
 前走は先頭で障害を越え、差されるんではないかと思って見ていたのだが、差を詰めてきたメジロショウリキを振り切っての勝利。今回も早めの競馬で押し切る。
 相手はそのメジロショウリキ。ニシキユウとは前回の25キロ差から20キロ差に重量差が縮まっているので、逆転の可能性も十分ある。
 前走ニシキユウの6着だったテンカも、やはり重量差が30キロから20キロになっているので巻き返す可能性も。
 軽量で一発のあるエメラルド、前走360万を勝ったヒロノドラゴンまで。
 実績なら断然ホクショウダイヤだが、メジロショウリキ、テンカなどより20キロ課されるのではいかにも厳しい。
 ◎ニシキユウ
 ○メジロショウリキ
 ▲テンカ
 △エメラルド
 △ヒロノドラゴン

ツイート

2007/09/01
重賞予想

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/33114
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.