
*27日(日)金沢 第10R『能登復興祈念 百万石かがやきナイター賞』 1700m 19:15発走*
石川優駿上位組が揃って出走している上に、新興勢力の参戦もあり、高いレベルの混戦模様になりそうです。
その中で本命にしたのはリトルサムシング。
JRA時代に川崎の交流戦を逃げて圧勝し、金沢移籍初戦だった3歳A2も快勝。
前走の兼六園スプリントは逃げて2着に敗れましたが、勝ったのは愛知の実績馬ケイズレーヴですし、3着以下に差をつけてのもの。負けて強しと言えるレースでした。
持ち時計も速いですし、ここは一気に金沢の3歳勢力図を塗り替える可能性もあると思います。
対抗はショウガマッタナシ。
石川優駿では直線で勝ったかと思いましたが、末脚に懸けたビバロジータに内から差されて2着...。
前走は57キロを背負って積極的な競馬。着差以上に強さが際立つレースでした。
1700mも守備範囲で、今回も有力な1頭でしょう。
ビバロジータは距離的に忙しいかと思っていた前走でもしっかりと脚を使って僅差の3着。改めて力を見せましたね。
1700mになるのはプラス材料。
上記2頭は前に行くタイプですから、速い流れになればこの馬の決め手は怖いです。
タルバンは前走古馬B2に混じって逃げ切り勝ち。石川優駿でも3着に来ている馬で、今回も侮れません。
先行でも中団からでも自在に立ち回れるマニーヒーロー、前走ショウガマッタナシによく迫ったゴールドパースまで。
◎2、リトルサムシング
〇1、ショウガマッタナシ
▲8、ビバロジータ
△9、タルバン
△6、マニーヒーロー
△11、ゴールドパース
*22日(火)佐賀 第6R『第29回霧島賞』 1400m 16:55発走*
昨年の勝ち馬である高知のルピナステソーロに、前哨戦のえびの特別を勝ったJRAのブリッツクリークと大隈特別を勝ったJRAのアベベが出走してきて、ハイレベルな混戦模様になりました。
本命にしたのはルピナステソーロ。
JRA2勝クラスから高知へ移籍し、昨年の霧島賞で初重賞制覇を果たしました。
2番手から早めスパートで突き放す王道の競馬で、内容的にも相当強かったです。
佐賀JBC当日に行われた九州産グランプリでは、序盤逃げたものの途中でアイタカにマクられる難しい展開に。勝負所からは2頭の激しい追い比べが続き、半馬身差で勝利。こういう競馬もできるのだと感心しました。
7歳になりましたが、2走前に勝っているように衰えは感じません。
積極的なレース運びで連覇に期待しています。
対抗は佐賀のアイタカ。
昨年は1番人気に支持されたものの8着...。ただ3歳馬はここ10年勝っていないですから、人気になり過ぎていた、という見方もできます。
11月の九州産グランプリではルピナステソーロと競り合って半馬身差の2着と、短期間に相当力をつけました。
今のアイタカならば、好勝負が期待できると思います。
ブリッツクリークはえびの特別の勝ち方が圧巻でした。好スタートから楽に逃げて、直線は9馬身突き放す圧勝劇。ここも力上位の存在でしょう。
大隈特別を勝ったアベベは、昨年のたんぽぽ賞の時と比べてかなりの成長を感じます。
初ダートでも力があるケイテンアイジン、3歳馬コウユーモジョカーまで。
◎1、ルピナステソーロ
〇11、アイタカ
▲10、ブリッツクリーク
△6、アベベ
△8、ケイテンアイジン
△4、コウユーモジョカー
*22日(火)盛岡 第12R『第26回若鮎賞』 芝1600m 18:00発走*
昨年はダート変更で行われ、1番人気のサウザンドマイルが勝利しましたが、一昨年は芝で開催されて8番人気ユウユウププリエが激走するという超大荒れの結果となりました。
今年は芝の状態がいいということで、このまま芝での開催が有力。出走馬たちは芝経験がない馬の方が多いですから、芝で結果を出している馬を中心に考えます。
本命にしたのはデンコウセッカ。
前走の新馬戦は、今シーズン芝の開幕戦で、スタート直後はあまりスピードが乗らず3番手を追走していたものの、直線に入ると力強く加速して抜け出しました。
まだまだこれからの馬で、荒削りな面も見せつつ、強い内容での勝利。
一度使ったことは大きいですし、外目の枠で揉まれる心配が少ないことも好材料。
ここも好走を期待しています。
対抗は悩みましたが、盛岡で2勝を挙げているトゥーナスタディに注目。
前走は3番手で折り合いをつけると、直線の追い比べから抜け出して勝利。
抜け出してからは少しソラを使っているようにも見えたので、着差以上に余裕を感じる内容でした。
血統的には芝も距離延長も問題ないので、どんな競馬を見せてくれるか楽しみです。
ラブコラージェンは盛岡ダート1000mの新馬戦で、2秒以上の差をつけて大差圧勝した馬です。
前走は出遅れて砂を被り、頭を上げてかなり嫌がっていました。
その辺りが響いたのか、早々に失速...。
ただ能力的には相当だと思うので、スタートを決めて気分よく走れればあっさりまであるかもしれません。
カクメイショヤは、デンコウセッカと同じ芝の新馬戦に出走して逃げて2着。
芝経験がありますし、最後捉えられたとはいえ前に行ける機動力は重要で、マイルもこなせると思っています。
セイクリスティーナはデビュー戦2着でしたが、2戦目の前走は馬なりで上がって行って、10馬身差の圧勝でした。
一度使ってレースぶりが変わった印象です。
◎10、デンコウセッカ
〇2、トゥーナスタディ
▲5、ラブコラージェン
△7、カクメイショヤ
△12、セイクリスティーナ
*21日(月)名古屋 第7R『第29回名港盃』 1700m 18:00発走*
混戦模様のメンバー構成で買い方が難しいレースという印象です。
トリトン争覇で重賞2勝目を挙げたマッドルーレット、前走久しぶりの勝利だったメルト、JRAオープンから地方に移籍してきたサンテックス、この3頭が有力だと見ています。
その中でも本命はマッドルーレット。
前走は不良馬場の中、外々を回る展開でしたがゴール前きっちり捉えて差し切り勝ち。
7歳の今年は重賞2勝と充実していますね。
前走後、ここを目標に順調に調整されたということですから、今回も好位からの抜け出しに期待しています。
対抗は実績馬メルト。
前走が久々の勝利だったわけですが、ダートグレードを含む重賞戦線を使って来ましたから、相当強い相手と戦っています。
1500mに良績があるので、1700mへの対応がポイントにはなりますが、今回のメンバーでは力上位の存在。
先行したい馬も多く、この馬のロングスパートがさく裂するのではないでしょうか。
サンテックスは前走愛知への移籍初戦で1番人気4着と勝ち切れませんでした。
すんなり2番手を取ったところまでは良かったのですが、道中から2着だったメイショウタイセツに押され気味で、ラストも止まってはいないものの鋭く伸びたルーチェドーロにも差されて4着。
もっとやれてもおかしくない実績がある馬なので、愛知2戦目の替わり身があるかもしれません。
久しぶりの名古屋遠征となるイイネイイネイイネの先行力にも注目しています。
◎7、マッドルーレット
〇3、メルト
▲6、サンテックス
△8、イイネイイネイイネ
*21日(月)盛岡 第12R『第29回マーキュリーカップ』 2000m 18:15発走*
昨年の覇者クラウンプライド、ダイオライト記念を連覇したセラフィックコール、佐賀記念を逃げ切ったメイショウフンジンに新興勢力のディープリボーンとカズタンジャーと、今年もJRA勢は強力なメンバー。
地方からも、大井記念で久しぶりの勝利を挙げたライトウォーリア、兵庫からは本格化したマルカイグアスが参戦。
さらに地元からは展開のカギを握る逃げ馬ヒロシクンが登場と、馬券的にもとても面白いメンバーが集まりました。
本命にしたのはセラフィックコールです。
昨年のマーキュリーカップと同じくヒロシクンがいてメイショウフンジンがいて、ということで、先行争いは激しくなりペースは流れると考えます。
セラフィックコールは前走小回りの名古屋で追い上げられませんでしたが、本来はダイオライト記念のような長くいい脚が使えるタイプ。
盛岡2000mも合いそうですし、大外枠で揉まれる不安が少ないことも好材料ではないでしょうか。
対抗はクラウンプライド。
勝つ時と負ける時の差が大きい馬ですが、盛岡2000mは2戦して2連対と相性のいいコース。
近走の負け方は気になるものの、昨年も直前のレースは不良馬場のかしわ記念で惨敗していますから、得意の舞台で巻き返しもあると思っています。
3番手はライトウォーリア。
1枠1番で今年の川崎記念のように出遅れると厳しいものがありますが...、スムーズに先行できればたとえ逃げられなくても脚が使える馬。
このメンバーでトップハンデ59キロというのは大変ですが、自分の形に持ち込めれば相当しぶといのでスタートに注目しています。
兵庫からの遠征馬マルカイグアスのロングスパートも楽しみですね。
初のダートグレード参戦ですから楽ではないと思いますが、序盤の流れについていければ上位争い食い込みもあるのでは。
ディープリボーンとカズタンジャーは初の盛岡コースがポイントではありますが、54キロで参戦できるというのは大きいと思います。
先行争い次第であっさりもあるかもしれません。
◎10、セラフィックコール
〇5、クラウンプライド
▲1、ライトウォーリア
△9、マルカイグアス
△3、ディープリボーン
△2、カズタンジャー
3連単フォーメーション
10,5-10,5,1-10,5,1,9,3,2 16点