
昨年まで地方全国交流だった高知優駿が今年は地元限定となり、逆に黒潮菊花賞は地元限定から今年は地方交流となった。そこに遠征してきたのは兵庫から3頭で、そのうち2頭は重賞を勝っているが、ラピドフィオーレは2歳時のタイトルで、オモチチャンは牝馬限定戦ということであれば、中心はやはり地元高知勢。
ジュゲムーンは2歳時に門別から移籍し、ダートグレードで好走を見せると高知では圧倒的な強さで4連勝。前走、初距離の高知優駿でも3コーナー過ぎ、ほとんどもったままで逃げていたユラリユラメイテをとらえにかかると、直線で楽に突き放した。今回、遠征馬が前述のとおりなら、ここは死角なしといえそう。ユメノホノオ、プリフロオールインに続いて3年連続での高知三冠に期待がかかる。
相手には、中央未勝利から転入して2連勝のザセンチュリー。初戦は未勝利馬同士の対戦で9馬身差圧勝。2戦目がいきなり準重賞の魚梁瀬杉特別だったが、金の鞍賞を制し黒潮皐月賞でも2着だったリケアマキアートをクビ差でしりぞけた。中央ではダート1800メートルの新馬戦で大敗したが、あらためて距離延長に対応できれば、ジュゲムーン以外のメンバーとなら互角以上の勝負ができそう。
リケアマキアートは高知所属となって以降、9戦して3着以内を外したのが、姫路に遠征した兵庫ユースカップと高知優駿だけ。その高知優駿が差のある5着だっただけに、今回あらためて距離適性が試される。ここまで3頭、田中守厩舎の上位独占となるかどうか。
佐賀に遠征してル・プランタン賞を制した兵庫のオモチチャンは、その後の3戦は結果が出ていないが、全国交流や、牝馬同士でも古馬相手など相手が強かったのも確か。今度は遠征して牡馬相手にどこまでやれるか。
ミラクルドリームは門別から転入して、高知ではここまで13戦して3着以内を外したのが3回だけ。ただ1800メートルの山桃特別、1900メートルの高知優駿でともに差のある6着だっただけに、あらためてこの距離に対応できるかどうか。
ユラリユラメイテは、高知優駿では果敢な逃げを打ち、ジュゲムーンに早めにこられたもののそれでも3馬身差で2着に粘った。今回、ほかにこれといった逃げ馬がいないだけに、再度マイペースで逃げてどこまで粘れるか。
◎9ジュゲムーン
◯2ザセンチュリー
▲11リケアマキアート
△8オモチチャン
△12ミラクルドリーム
△5ユラリユラメイテ
黒潮菊花賞の出走表はこちら
メンバー中、重賞勝ちがあるのはあやめ賞を制したピカンチフラワーだけ。しかもその後、牡馬との対戦でもイーハトーブマイル2着、ウイナーカップ2着と善戦。今回、1800メートルは初めてになるが、距離を経験している馬自体が少なく、盛岡マイルのイーハトーブマイルで好走があるのはアドバンテージととらえていいだろう。
そして3歳になって重賞で3着以内があるのは、ピカンチフラワーのほかにはスノーミックスだけ。あやめ賞ではピカンチフラワーに大きな差をつけられての10着だったが、マイルの留守杯日高賞では3着。その後、金沢に移籍して2戦、前走加賀友禅賞は8着だったが、上位3着まで牡馬と重賞で上位を争っている馬たちだけに相手が強かった。
オールニッポンは中央未勝利からの転入初戦を勝利。逃げ馬をピタリとマークしての一騎打ちで、ゴール前で振り切った。メンバーレベル的にはいまひとつだが、中央では芝の2000メートル以上を使われていただけに、距離延長で前走以上のパフォーマンスが期待できそう。
ノヴェルウェイは佐賀から転入して5戦、5着が最高という成績だが、ここ3戦は牡馬相手の重賞で、ウイナーカップは2着ピカンチフラワーと0秒8差、ハヤテスプリントはレース名のとおり短距離戦でスタートで置かれてしまい、やまびこ賞は相手が強かったと考えれば、牝馬同士のここなら上位を狙える。
ヴァイスウィッチはここ3戦で上昇。しかもここ2戦がマイル戦なら距離にも対応できそう。
フタイテンホイールはシーズン再開後に中央から戻って4着が最高という成績だが、ノヴェルウェイと同様、重賞を中心に牡馬との対戦だけに、牝馬同士なら見直し可能。
◎2ピカンチフラワー
◯1スノーミックス
▲6オールニッポン
△5ノヴェルウェイ
△10ヴァイスウィッチ
△8フタイテンホイール
ひまわり賞の出走表はこちら