
ジュゲムーンは北海道から高知に移籍し、初戦でいきなり川崎の全日本2歳優駿JpnIに遠征。4コーナーでもまだ前とは離れた9番手という位置から直線では大外一気、メンバー中唯一上り3ハロンで40秒を切る39秒3という脚を使って前に迫り、勝ったミリアッドラヴとはコンマ5秒差、3着のソルジャーフィルド(北海道)にはハナ+アタマ差という5着に好走。年明け初戦も再び南関東に遠征し、ブルーバードカップJpnIIIで5着だったが、勝ち馬とは1秒6差。これはさすがに距離が長かったかもしれない。そして地元高知初戦はC2格付けで古馬との対戦となり、単騎で逃げていたピンシャンを4コーナー手前でとらえると3馬身突き放した。この時期の3歳馬が、中央オープン勝ちの実績馬相手に完勝。地方の3歳馬同士で、あらためてどんなパフォーマンスを見せるか楽しみだ。
地元佐賀勢では、2歳時に圧倒的な強さで3連勝のミトノドリームに期待がかかる。九州ジュニアチャンピオン、ネクストスター佐賀、ともに中団追走から4コーナー大外を一気にまくって楽に突き放すという、直線だけの競馬で圧勝。今回はそれ以来3カ月半ぶりの実戦。地元馬以外とは初めての対戦でどんなレースを見せるか。
エイシンハリアーは、門別ではフレッシュチャレンジを勝ったのみだが、2歳オープンでも僅差の好走はあり、兵庫移籍後4戦3勝、2着1回。兵庫ユースカップは1番人気に支持された高知のリケアマキアートと序盤から3番手以下を離して競り合い、直線で競り落とすと、ラピドフィオーレにゴール前で迫られたもののクビ差でしのいだ。レース内容としては共倒れしてもおかしくないような展開で、実際にリケアマキアートが最下位に沈んだにもかかわらず勝ちきったレースぶりは評価できる。
ここまで3頭の勝負で、以下は3着争いに食い込めるかどうか。
地元佐賀のビービーシャルムは、門別未勝利から転入して佐賀では5戦3勝、2着2回とオール連対。1400メートルの持ちタイムでも、ミトノドリームにそれほど見劣らない。
キングスピカは、この世代の兵庫で圧倒的な強さを見せているオケマルと3度対戦して2着、3着、2着と好走。
シャナオウは初勝利が5戦目と遅かったが、2連勝のあとのAB特別で3着と、3歳になって力をつけた。
◎2ジュゲムーン
○7ミトノドリーム
▲3エイシンハリアー
△6ビービーシャルム
△10キングスピカ
△9シャナオウ
ネクストスター西日本の出走表はこちら
ピカンチフラワーは5月に盛岡ダートのデビュー戦を勝ったのみで、ビギナーズカップでは差のある3着、ネクストスター盛岡では7着と、当初は目立った成績が残せていなかったが、グランダム・ジャパン2歳シーズンのプリンセスカップでは北海道勢上位独占の一角を崩す4着で地元馬最先着。冬の間は大井に一時移籍し、2戦目となった前走3歳戦では勝ち馬からコンマ5秒差の4着とまずまずの好走を見せた。冬季の休み明け2戦目というメンバーが多いなかで、1月、2月にもコンスタントにレースを使われてきたアドバンテージもある。
スノーミックスは9月の新馬戦こそ2着だったが、続く2歳戦では2着に8馬身、6馬身という圧倒的なレースぶりで連勝。年明け初戦となったスプリングカップは、勝ち馬には離されたとはいえ、4着は牝馬最先着。同世代の牝馬同士なら能力上位といえそう。
コニパは、重賞では目立った結果を残せていないながら12月3日の岩手デビュー限定の特別戦で勝ち馬と2馬身差2着。勝ったミヤギヴォイジャーはその後、金杯2着、スプリングカップ3着と世代上位の実力だった。
浦和からの転入初戦となるラグーンは、デビューした高知で2勝を挙げ、浦和移籍後は初戦で3着に好走したのみだが、南関東では5戦とも特別戦で、重賞でも上位争いの馬たちとの対戦も多かった。牝馬同士なら重賞初挑戦でも上位を狙えそう。
サンカリプソは2歳時の重賞では4着が最高だったが、12月には2歳B1戦で3着、1着と、終盤で充実。今回は2カ月半の冬休み明けでどこまで仕上がっているか。
◎6ピカンチフラワー
○5スノーミックス
▲2コニパ
△7ラグーン
△3サンカリプソ
あやめ賞の出走表はこちら