Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1|2|3|4 次へ>>
【11/28名古屋・ゴールドウィング賞】ネクストスターから連勝狙うミトノユニヴァース

 第1回ネクストスター名古屋を勝ったのがミトノユニヴァース。手応え十分のまま3コーナーで先頭に立って直線突き放すと、接戦の2着争いに5馬身差をつける完勝。今回は新興勢力といえる馬もなく、勝負付がすんでいる馬がほとんどというメンバーでは負けられない一戦だ。
 相手筆頭は、門別から転入して3戦オール連対のウルラニ。2走前の2歳特別でミトノユニヴァースと対戦して3馬身差2着。続く前走オータムフューチャー戦を1番人気にこたえて勝った。門別では1700メートルでも好走があり、父ラニなら距離延長でのスタミナ勝負にも対応できそうだが、ミトノユニヴァースも距離延長はむしろよさそうなだけに、どこまで差を詰められるか。
 11月14日の2歳特別では、3コーナー過ぎから2頭の一騎打ちとなって、ウインジャックがゴール前でスペリオルパンサーを振り切って1馬身差をつけた。ただここは、門別のアタックチャレンジ勝ちがあり、ネクストスター金沢で3着など経験豊富なスペリオルパンサーの転入2戦目での上昇に期待する。
 サンヨウラフェスタは2走前のオクトーバーフューチャー戦ではゴール前ウルラニとの接戦をクビ差で制した。続く前走ネクストスター名古屋で3着なら、ミトノユニヴァース以外の印上位馬たちと能力的に差はない。
 ◎8ミトノユニヴァース
 ○3ウルラニ
 ▲11スペリオルパンサー
 △9ウインジャック
 △4サンヨウラフェスタ
 
 ゴールドウィング賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/11/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/26佐賀・ウインターチャンピオン】連勝でタイトル狙うジョンソンテソーロ

 中央2勝クラスから転入したジョンソンテソーロが、B級ではあるが1400メートル戦を2連勝。初戦は2着に7馬身差、そして前走さざんか賞でも2番手から向正面で抑えきれないような手応えで先頭に立つと、直線でもほとんど追われることなく2着に8馬身差。その勝ちタイムは1分28秒6。近年の古馬1400メートルの重賞の勝ちタイムをみると、おおむね1分28〜29秒。そのタイムを楽々とマークしたのだから、いきなりでも重賞で勝ち負けできるレベルにあるといえるだろう。
 リュウノシンゲンは、休み明けだった前走で地元馬相手に初めての惨敗。ここは中島記念に向けてのひと叩きかもしれないが、1400メートルの吉野ヶ里記念を連覇している短中距離の古馬チャンピオンとして無様なレースはできない。
 このレース連覇がかかるのがダイリンウルフ。今年夏には門別に移籍し、3戦目となったマイルのA1特別を勝って佐賀に戻ってきた。その前走でも騎乗していたが、今年も期間限定騎乗の石川倭騎手で臨む。
 キングキャヴィアは昨年末に中央3勝クラスから転入し、しばらく目立った成績が残せなかったが、10月の佐賀オータムスプリントで最低人気ながら佐賀では初めて馬券圏内の3着に好走。続く1300メートルの周防灘賞で3着、そして前走1400メートルの有明海賞で佐賀初勝利となった。その勝ちタイムが良馬場1分28秒3という好タイムで、いよいよ調子を上げてきた。
 ロンドンテソーロは吉野ヶ里記念こそ6着だったが、その後は5戦して3勝、2着1回。1400 メートルでも勝利したが、好成績はより短い距離で、中央・大井での計5勝も1200メートル以下だったことを考えると、1400メートルはちょっと長いかもしれない。
 ◎9ジョンソンテソーロ
 ◯2リュウノシンゲン
 ▲12ダイリンウルフ
 △10キングキャヴィア
 △8ロンドンテソーロ
 
 ウインターチャンピオンの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/11/25
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/26ばんえい・ドリームエイジカップ】4歳二冠キングフェスタに期待

 銀河賞をトップハンデで制したキングフェスタは、2カ月ぶりの実戦となった前走では障害で手間取るなどして4着だったが、9月のオープン・マロニエ賞ではアオノブラック相手に10kg軽いだけの重量差で圧勝してみせた。今回はひと叩きしての上積みが見込め、別定10kg増の770kgならチャンスは十分といえそう。
 相手には同じ4歳のヤマカツエース。こちらもオープンの狩勝賞で、重量差はあったもののメムロボブサップの2着という実績。銀河賞ではキングフェスタと10kg差で2着だったが、今回同じ10kg差でも展開ひとつで逆転のチャンスがないとはいえない。過去5年、4歳でこのレースを勝ったのは2頭いて、2019年アアモンドグンシン、20年アオノブラックは、ともに銀河賞2着からの勝利だった。
 ゴールドハンターは今シーズン、ばんえいグランプリ2着、北見記念3着と、古馬重賞戦線でいよいよタイトルを狙えるところまできた。
 メジロゴーリキは、今シーズン勝ち星こそないものの、2着5回、3着2回と惜しいところで勝てていないだけ。昨年と同じ770kgで連覇を狙う。
 前走3着で復調気配を見せたコマサンブラックはシーズン終盤に向けて弾みをつけたいところ。
 7歳世代は、メムロボブサップ、アオノブラックの2強が揃って不在となったことで、出番が巡ってきたのがインビクタ。トップハンデでこのレース初出走となる。
 過去5年では、5年前こそ2番人気のオレノココロが勝ったが、その後は5、5、7、6番人気馬が勝ち、3連単10万円以上の配当が3回と、一筋縄ではいかない高配当が期待できるレース。人気馬から絞るのではなく手広く狙ってみたい。
 ◎4キングフェスタ
 ◯6ヤマカツエース
 ▲9ゴールドハンター
 △2メジロゴーリキ
 △8コマサンブラック
 △1インビクタ
 
 ドリームエイジカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/11/25
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/22園田・兵庫ジュニアグランプリJpnII】ダートで連勝イーグルノワール

 JBC2歳優駿JpnIIIに出走していた中央勢はいずれも1勝馬だったが、ここは中央5頭のうち4頭が2勝馬で、さらにそのうち2頭はダートで2連勝。JBC2歳優駿JpnIII以上に強力なメンバーといえそうだ。
 イーグルノワールは、前走プラタナス賞では2着ライジンマルとクビ差だったが、相手の脚色を測りながらという感じで、着差以上の完勝。3着馬には4馬身差がついていた。今回距離短縮でもコーナー4つの1400メートルは道中で息が入るので苦にはしないだろう。
 北海道のトラジロウは、デビュー戦2着のあと5連勝で、イノセントカップ、ネクストスター門別と重賞連勝。直線力強く抜け出したネクストスター門別の勝ち方をみても、「勝つたびに強くなっている」という角川秀樹調教師のとおりの印象だ。ただ1200メートルまでの経験しかなく、長距離輸送に小回りコースをこなせるかどうか。
 サトノフェニックスは、前走ヤマボウシ賞ではクビ、アタマ差という接線の勝利だったが、スタートで出遅れながら4コーナーで馬群をさばいて直線抜け出すというレースぶりから、これも着差以上の強さだった。ただ4コーナーから直線を向いたあたりで外に張っていたのを鞍上が修正していた。小回りの園田コースではそのあたりが不安なため3番手評価まで。
 オーキッドロマンスは、前走京王杯2歳ステークスでは直線一旦は完全に抜け出して勝ったかと思えたレースぶり。ただ今回は小回りコースの初ダートで、中2週でと不安材料も少なくない。
 平和賞を勝ったカプセルだが、ブリーダーズゴールドジュニアカップ、サンライズカップの勝ち馬が、JBC2歳優駿JpnIIIで中央勢に完敗だったことを考えるとあまり強くは推せない。
 ゼルトザームは前走京王杯2歳ステークスは惨敗だったが、渋滞による長時間の輸送と熱中症の兆候があったということでは、度外視としてよさそう。
 1勝馬とはいえ前走初ダートを勝ったタリスマンも見限れない。
 ◎7イーグルノワール
 ◯10トラジロウ
 ▲2サトノフェニックス
 △12オーキッドロマンス
 △9カプセル
 △4ゼルトザーム
 △1タリスマン
 
 兵庫ジュニアグランプリの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/11/21
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/21金沢ヤングチャンピオン】連勝伸ばすかトルピード

 トルピードは、前走コルト&フィリーズ特別を3馬身差の快勝で、デビューから3連勝。スタートがいまいちで後方からとなったものの3コーナーからひとまくり。食い下がるリメンバーアポロを直線で振り切り、着差以上に強い勝ち方だった。
 そのトルピードと初対戦となるのが、門別からの転入初戦を勝ったエムティトップ。2着に2馬身差、3着にはさらに大差をつけての圧勝だったが、相手はすべて未勝利馬。2戦目でどこまで上積みがあるか。
 以下はコルト&フィリーズ特別の2〜4着馬だが、必ずしもその着順が能力差ではなさそう。ダブルアタックはデビュー戦を勝ったあと3戦連続2着で、そのとき先着されたのが、エムティイーグルにショウガフクキタルという世代の上位馬。ここまで3着以内を外したのがネクストスター金沢だけというのも評価できる。鞍上は調教師試験に合格した藤田弘治騎手で、他地区への遠征などがなければ、騎手としてはこれが重賞で最後の騎乗となる。
 リメンバーアポロは、トルピードを別とすれば出走馬中唯一の2勝馬。2走前は5頭立てで1番人気に支持されるも最下位に沈んだが、前述のとおり前走でトルピードの2着に食い下がった。
 グルタチオンシードは、コルト&フィリーズ特別は4着だったが、2歳1組特別でも上位争い。▲以下の3頭の能力差はあまりなさそう。
 ◎4トルピード
 ◯1エムティトップ
 ▲8ダブルアタック
 △6リメンバーアポロ
 △7グルタチオンシード
 
 金沢ヤングチャンピオンの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/11/20
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3|4 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.