Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4 次へ>>
【11/21笠松グランプリ】10歳でも安定のベストマッチョ

 10歳でも衰えを知らないベストマッチョ。ここ1年で3着以内を外したのは2月の兵庫ウインターカップだけ。このときは内枠で外から一気にこられて前半は馬ごみで厳しい競馬になってしまった。昨年の笠松グランプリは、一旦位置取りを下げたものの、直線盛り返して半馬身、アタマ差という接戦の3着。前走兵庫ゴールドカップは先頭で直線を向いて勝ったかと思ったところ、ゴール前一瞬の脚でダノンジャスティスに差されてしまった。今回は外枠に入り、内枠の逃げ馬を見ながらスムーズにレースが運べそう。ゴール前で何かに差されるというシーンも少なくないが、それも含めて連軸としての中心。
 このレース連覇がかかるのがルーチェドーロ。昨年は6番枠ながら内に入れてじっと構え、そのまま4コーナーでラチ沿いから先頭に立って接戦を制した。7月以来の休み明けというのは昨年と同じローテーション。
 パールプレミアは5歳になってパワーアップを感じさせるレースぶりで、兵庫ウインターカップ、笠松・サマーカップと重賞2勝。前走兵庫ゴールドカップ4着は、早めにベストマッチョに来られて直線脚が上がってしまった。今回は1番枠からマイペースの逃げに持ち込みたいところ。サマーカップより相手強化となるが、そのときの良馬場1分26秒6はこのレースでも通用するタイム。
 エアアルマスは中央オープンから川崎に移籍して南関東でダートグレードを3戦。東京スプリントJpnIIIは離れた最後方から追い込んで4着。たださきたま杯JpnIIは互角のスタートを切ったものの、コーナーで置かれてしまう感じで見せ場をつくれなかった。能力的には上位だが、コーナー4つの小回り1400メートルは合わないと見て狙いを下げた。
 北海道のクーファアチャラは今年金沢で重賞2勝。昨年春に門別に移籍して以降、3着以内を外したのは一度だけ。今回は一気の相手強化となるが、マイペースで先行できれば粘り込む場面はありそう。ただパールプレミアと先行争いになると厳しいかもしれない。
 ◎11ベストマッチョ
 ◯3ルーチェドーロ
 ▲1パールプレミア
 △5エアアルマス
 △4クーファアチャラ
 
 笠松グランプリの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/11/20
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/19高知・土佐秋月賞】鞍上替ってもユメノホノオ

 ユメノホノオはここ1年敵なしの9連勝で高知三冠を制した。前走黒潮菊花賞はゲート内膠着かというほどの出遅れで、それでも3コーナーからデステージョを振り切った。そうした気性面での不安から遠征はせず引き続き地元戦となり、3歳馬同士なら負けられないところ。ただマイルの内枠で包まれたらという不安がないわけでもない。吉原寛人騎手が怪我で療養中のため、今回は佐賀で期間限定騎乗している北海道の石川倭騎手がどんなレースを見せるか。
 デステージョは、ユメノホノオがいなければどれほど重賞を勝っていただろう。重賞未勝利が不思議なほどで、名古屋ではセブンカラーズにも重賞制覇を阻まれ、いかにも生まれた年が悪かった。それでも門別デビューから17戦すべて3着以内という安定感はすばらしい。
 3番手にはグラティアスグー。C3選抜で好走し、前走C2戦を勝利という実績は、2強を別にすれば、格付け的にも最上位。
 サンマルーンは黒潮菊花賞で3着も、2着デステージョから9馬身差。今回はその差をどこまで詰められるか。今年1月デビューで、春に4カ月の休養があったものの、ここまで7戦5勝、2・3着が1回ずつ。成績的にはまだ底を見せていない。
 中央未勝利から転入して6戦3勝、3着以内を外したのが1度だけというタイガーミノルも3着争いなら。
 ◎4ユメノホノオ
 ◯6デステージョ
 ▲1グラティアスグー
 △9サンマルーン
 △5タイガーミノル
 
 土佐秋月賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/11/18
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/19金沢・徽軫賞】笠松で力をつけたエイシンヌウシペツ

 エイシンヌウシペツは昨年から今年にかけての金沢在籍時は重賞出走までいかなかったものの、4月に移籍した笠松ではA級特別で4勝をマーク。笠松所属として出走した金沢スプリントカップは5着だったが、前走東海クラウンで2着好走。勝ち馬から5馬身離されたとはいえ、牝馬同士の今回のメンバーならチャンスといえそう。
 実績最上位は、適材適所移籍を繰り返しながら重賞4勝のベニスビーチ。そのうち3つのタイトルが金沢でのもの。2走前から笠松所属となり、新設された牝馬重賞・撫子争覇では惜しくもクビ差2着だったが、3着エイシンヌウシペツに1馬身半差をつけて先着。ただ前走エイシンヌウシペツが2着だった東海クラウンでは見せ場のないまま7着に敗れているのがどうか。金沢1400メートルは2年前の加賀友禅賞を勝った舞台だけに、巻き返しに期待する。
 地元期待はキープクライミング。8月の読売レディス杯は10着だったが、遠征馬が掲示板を占めていたようにレベルの高い一戦だった。7月以降、A1特別では3着以内を確保しており、今回のメンバーなら引き続き上位が狙える。ただ重賞の今回は加藤翔馬騎手の減量がなくなるのがどうか。
 ティアップブランカは、A1昇級後はやや苦戦していたが、前走で2着キープクライミングに2馬身半差で3着。能力的にそれほど差はなさそう。
 笠松のマルヨミニスターは4歳だがまだキャリア10戦。笠松転入後は5戦3勝、すべて3着以内と底を見せていない。ただ今回は相手強化で実力が試される一戦。
 地元のミイヒダンサーも着実にクラスを上げ、今回重賞初挑戦でどこまでやれるか。
 ◎7エイシンヌウシペツ
 ◯5ベニスビーチ
 ▲10キープクライミング
 △6ティアップブランカ
 △12マルヨミニスター
 △1ミイヒダンサー
 
 徽軫賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/11/18
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/19盛岡・北上川大賞典】距離適性に期待してゴールドギア

 盛岡開催最終週の重賞は北上川大賞典。昨年から2600メートルに距離延長され、現在の地方競馬では大井・金盃とともに最長距離の重賞。どの馬にも経験の少ない距離だけに混戦となりそう。
 ゴールドギアは中央では芝2000メートル以上を中心に使われオープン勝ちの実績。岩手転入後も芝重賞で上位争いの活躍だが、ダートのあすなろ賞でも2着に好走。ダートもこなせるのであれば、距離適性に期待してみたい。
 スズカゴウケツは名古屋から再転入した今シーズン、前走でようやく初勝利を挙げたが、シアンモア記念、みちのく大賞典でともに2着の好走があった。2000メートル以上の実績は少ないが、調子を上げて臨むのであれば、再度好走が期待できる。
 フレイムウィングスは地方に移籍してからはマイル前後を中心に使われているが、みちのく大賞典3着から臨んだマーキュリーカップJpnIIIでは着順こそ6着でも地方馬最先着。前走条件交流の東京カップけやき賞でも中央勢上位独占かという中で3着に食い込んだ。距離がこなせれば能力は上位といえそう。
 このレースでメンバー中唯一、実績があるのがレールガンで、一昨年2着に昨年が3着。今シーズンは春にB1で2勝、前走A三組で勝利を挙げたまでという成績では、格付的には劣勢だが、このレースとの相性に期待する。
 マイネルアンファンは大井から転入した今シーズン、岩手で10戦して3着以内を外したのは2回だけ。4年も前ではあるが、中央では東京ダート2100メートルを勝った経験があり、この距離であっと言わせる場面はあるかもしれない。
 ノーブルサターンは、昨年末に大井から転入してトウケイニセイ記念、桐花賞と連勝し、今シーズンもシアンモア記念を勝った。ただその後の成績からはあまり強くは推せない。巻き返しがあるかどうか。
 ◎7ゴールドギア
 ◯10スズカゴウケツ
 ▲4フレイムウィングス
 △5レールガン
 △11マイネルアンファン
 △1ノーブルサターン
 
 北上川大賞典の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/11/18
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【11/16名古屋・東海菊花賞】佐賀から連勝狙うアラジンバローズ

 アラジンバローズは中央オープンから兵庫へ移籍し、その初戦として佐賀の鳥栖大賞に遠征。3コーナー過ぎから大井のデュープロセスとの一騎打ちを制した。中央ではあと一歩のところでオープン勝ちには至らなかったが、それでも常に勝ち馬とコンマ数秒という差で好走していた。その鳥栖大賞は佐賀への輸送があって馬体重プラス10キロ。今回はさらに仕上げてくる可能性も期待できる。
 このレース連覇を狙うのが大井のコバルトウィング。条件クラスから連戦連勝だった昨年ほど順調に使われているわけではないが、それでも8月の東京記念トライアルでは、長距離得意のマンガンに半馬身差で2着は評価できる。前走東京記念で見せ場なく最下位に沈んだのが気になるところだが、東京記念トライアルで見せた能力発揮なら勝ち負けまである。前年の鞍上だった吉原寛人騎手が療養中のためか、シルクレーシング&藤田輝信厩舎で佐賀から山口勲騎手という組み合わせはめずらしい。
 デュープロセスは鳥栖大賞でアラジンバローズと一騎打ちとなり、最後は力尽きて1馬身差をつけられたが、3着馬には大差をつけた。中央ではマイル以下を中心に使われていたが、2000メートルにも対応できたことでは新たな可能性を示した。今回さらに100m延長の2100mでどうか。
 佐賀のヒストリーメイカーが中央からの移籍初戦で白鷺賞を制したのは今年2月のこと。地元での活躍もおおいに期待されたものの2着3着で勝ちきれないレースが続き、前走由布岳賞でようやく地元初勝利。むしろ遠征で力を発揮する場面に期待したい。
 北國王冠を逃げ切って連覇したアンタンスルフレ、今年だけで重賞3勝のブリーザフレスカら地元勢が、強力遠征勢を相手にどんな競馬を見せるか。
 ◎12アラジンバローズ
 ◯2コバルトウィング
 ▲10デュープロセス
 △5ヒストリーメイカー
 △9アンタンスルフレ
 △7ブリーザフレスカ
 
 東海菊花賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/11/15
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.