Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<< 【2/23姫路・兵庫ウインターカップ】展開有利ベストマッチョ | 【3/1名古屋・若草賞】南関東でも能力上位ヤマイチリリー >>
【コラム】佐賀競馬場 うまてなし。
ツイート

 2月23日に佐賀で行われた九州産馬による交流のたんぽぽ賞では、飛田愛斗騎手がタケノサイコウをまこと見事な騎乗ぶりで勝利に導き、中央から転入しての連勝を9に伸ばした。
 
 出走10頭中6頭が中央馬だが、コロナの影響で鞍上はすべて地元佐賀の騎手。山口勲騎手の1番人気イールテソーロが逃げ、差なく2頭が続いて、中央の人気上位馬3頭が先行集団を形成。向正面に入ると4番手以下はやや離れた。タケノサイコウの飛田騎手は、スタート後の直線では中団よりうしろにいたが、徐々に位置取りを上げていき、3〜4コーナーで一気のまくり。4コーナーを回るところで4頭が横一線となっての追い比べは見ごたえがあった。
 
 そしてゴール前。大外のタケノサイコウが抜け出し、飛田騎手はガッツポーズ。2着イチザウイナーには3/4馬身差だが、着差以上に余裕のある勝利。直線争った中央3頭のうち、佐賀のトライアルを使っていたのはイールテソーロだけで、あとの2頭は佐賀初参戦。飛田騎手は、どこから仕掛けていけば勝てるか、まるで中央有力3頭の能力がわかっていたかのように差し切った。

 ゴール後、「スーパーヤングチャンピオン、君の名は、ヒダマナト」という中島英峰アナウンサーの決め台詞もよかった。
 
 飛田騎手にとっては、デビューからわずか4カ月半ほどだった昨年のこのレースが重賞初制覇で、そして連覇。地元佐賀所属馬にとっては、2001年のコウセイロマン以来、じつに21年ぶりのたんぽぽ賞制覇となった。
 
 それで今年も気になるのが、佐賀のリーディング争い。昨年は、このたんぽぽ賞当日に飛田騎手は1日6勝を挙げる活躍で、2月末日現在で、飛田騎手34勝、山口騎手32勝。デビューからまだ4カ月半ほどという若者が、佐賀では絶対的存在の山口騎手とリーディングを争い、一時的とはいえ上回っていたことは驚きだった。
 
 今年はここまで、山口騎手27勝に対して、飛田騎手25勝。とはいえ騎乗数は飛田騎手のほうが少なく、勝率と収得賞金では飛田騎手が上回っている。山口騎手は、3月28日の誕生日で52歳。今年なのか、来年なのか、世代交代という可能性はありそうだ。
 
 話は変わるが、少し前のこと。スカパー!で佐賀競馬の中継を見ていて、ある映像に釘付けになった。
 
 『うまてなし。』という、佐賀競馬場移転開設50周年のプロモーション映像だ。
 
うまてなし1.jpg
 
 YouTubeの佐賀競馬オフィシャルチャンネルでも公開されているので、ご覧になった方もいるのではないだろうか(フルバージョンはこちら)。
 
 おなじみ、中島アナのナレーションで、「しかし、そのみちのりは、決して平坦ではありませんでした。九州の競馬をともに盛り上げてきた、中津競馬、荒尾競馬の廃止。九州地方競馬、最後の砦......」とはじまる。中津競馬、荒尾競馬がまだ元気だった頃を知っている身としては、一瞬差し込まれた懐かしい映像には、おおっ!となった。
 
 出演は、騎手や調教師だけでなく、主催者や従事員のみなさんが、ぞろぞろとパドックに入ってくる場面は壮観だ。
 
 そして佐賀競馬場にかかわる人々を紹介していく。まずは正門横にある、龍ラーメン、のだ屋のおじちゃん、おばちゃん。ここから始まるのが、ファンにとってはうれしい。清掃員、警備員の紹介まである。そして、「頼まれたら、なんでも焼いちゃう、うまてなし。」という紹介は、佐賀競馬場を知るファンにとっては、ニヤリとする場面だ。
 
 この映像をつくったのは、おそらく広告代理店なのだろうが、センスがいい。競馬が好きな人がつくったに違いない。
 
 もうひとつ、YouTubeのオフィシャルチャンネルでは、『てっちゃんの部屋』というのが始まった。"てっちゃん"というのは佐藤哲三さんのことだが、その第1弾(#1)は、飛田愛斗騎手との対談。騎乗技術について語るとても濃い内容で、最後のほうには、傍で見ていた金山昇馬騎手と、金沢から期間限定騎乗中の魚住謙心騎手も登場する。こちらも必見ですよ(こちら)。

ツイート

2022/02/26
思うこと

トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://blog.oddspark.com/tb/mt-tb.cgi/65412
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.