Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4 次へ>>
【8/14佐賀・サマーチャンピオンJpnIII】ヨシオに初タイトルの期待

 ダートグレード勝ちは黒船賞JpnIIIを勝った兵庫のエイシンヴァラーだけで、中央勢には重賞勝ち馬がいないというメンバー。ハンデ戦とはいえ大きなハンデをつけるわけにもいかず、ブルミラコロ、ルグランフリソン、エイシンヴァラーの3頭が56キロでトップハンデという難解な一戦だ。
 ヨシオは、重賞初挑戦となった前走マーキュリーカップJpnIIIが、逃げて直線ミツバとの追い比べとなって1馬身差の2着。今回、トップハンデの3頭より1キロ軽い55キロで、中央勢に重賞勝ち馬がいないメンバーなら初タイトルの可能性は高い。
 ルグランフリソンはダートに転向した今年、準オープンとオープンを勝った。プロキオンステークスGIIIは差のある敗戦となったが、プロキオンステークスGIII組はその着順に関係なく、このレースでは好勝負というのが近年の傾向。今回の相手関係なら勝負になる。
 タイセイエクレールはダートに転向してからは一貫して1400メートル戦のみを使われ4勝。今回も同じ1400メートルだが、コース形態は中央とはかなり違う。さまざまに条件の異なる地方の小回りコースをこなせれば好勝負。
 地方勢では、兵庫のエイシン2頭は実績的にも見劣らず、チャンスはありそう。ダートオープン勝ちのあるブルミラコロまで。
 ◎8ヨシオ
 ○9ルグランフリソン
 ▲4タイセイエクレール
 △10エイシンバランサー
 △11エイシンヴァラー
 △3ブルミラコロ
 
 サマーチャンピオンの出走表はこちら


この予想印で投票

2018/08/13
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/14門別・エトワール賞】重賞連勝狙うカツゲキライデン

 カツゲキライデンは北海道スプリントカップJpnIIIで地元最先着の5着と好走し、グランシャリオ門別スプリントは単騎で逃げてメイショウアイアンの追い込みをクビ差で振り切った。自分でレースをつくって最後まで粘れる強さがある。
 タイセイバンデットは、グランシャリオ門別スプリントでは差のある3着。そして昨年2着だった習志野きらっとスプリントでは残念ながら結果を残せなかった(9着)。船橋遠征の反動がなければ巻き返す可能性はある。昨年も船橋遠征後にこのレースを制しており、連覇の期待がかかる。
 サトノプリンシパルはグランシャリオ門別スプリントは使わず、1600メートルの星雲賞に出走したが3着。2走前の北海道スプリントカップJpnIIIは11着だったが、中央馬相手にハナを切れるスピードがあるだけに、地元同士なら勝負になる。
 コールサインゼロは、グランシャリオ門別スプリントは10着だったが、前走はまなす特別の勝ちタイム1分12秒7は優秀。勝ち星がなかった今シーズン前半とは違うところを見せる可能性はある。
 ナリユキマカセは今シーズンB級から堅実にクラスを上げ、前走がコールサインゼロにクビ差2着。力をつけている。
 セクシーボーイは中央1000万条件から転入してここまで3戦、前走でメイショウアイアンにコンマ3秒差の3着ということでは徐々にレースぶりがよくなっている。
 ◎8カツゲキライデン
 ○1タイセイバンデット
 ▲5サトノプリンシパル
 △12コールサインゼロ
 △4ナリユキマカセ
 △7セクシーボーイ
 
 エトワール賞の出走表はこちら

2018/08/13
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/14金沢・読売レディス杯】GDJ3連勝を狙うディアマルコ

 悲願のグランダム・ジャパン優勝を狙って、新設の佐賀ヴィーナスカップから兵庫サマークイーン賞とシリーズ2連勝中のディアマルコ。今回のメンバーを見ると、ほかに重賞を勝っているのは昨年のル・プランタン賞を制したスターレーンだけ。重賞上位の実績があるのもアクアレジーナとゴールドハリアーだけというメンバーなら、ここも負けられないところ。昨年から最終戦にエクストラポイントが設定され、特に南関東所属馬に逆転される可能性が高いだけに、最終戦の前にポイントを稼いで差をつけておきたいところ。
 佐賀ヴィーナスカップで3着だった兵庫のスターレーンは、間隔をあけての遠征。その佐賀ヴィーナスカップの鞍上が山口勲騎手で、今回が吉原寛人騎手。開催場のナンバーワン・ジョッキーを配してくるということでは、馬券対象からは外せない。
 名古屋のラモントルドールは堅実にクラスを上げ、2走前の東海クラウンではオープン初挑戦での勝利。それが重賞上位実績のあるダイヤモンドダンスに3馬身差をつけての完勝ということでは、今後重賞でも通用しそうな存在。1400/1600メートルを中心に使われていて、今回1500メートル戦ということでは侮れない。
 大井のエースウィズは前走A2以下の特別で入着なら、ここで通用してもおかしくない。
 3歳ながらGDJ古馬シーズンに挑戦してきたアクアレジーナ、地元勢では前走B1特別圧勝のプリモガナドールらに連下争いの可能性。
 ◎3ディアマルコ
 ○6スターレーン
 ▲7ラモントルドール
 △4エースウィズ
 △8アクアレジーナ
 △9プリモガナドール
 
 読売レディス杯の出走表はこちら


この予想印で投票

2018/08/13
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/12ばんえいグランプリ】時計のかかる馬場でオレノココロ

 オレノココロの北斗賞は、5着とはいえ障害を失敗したわけでもなく、ほんの少し障害のタイミングが遅れただけ。前が止まらない馬場で差を詰めることができなかった。最近の馬場は乾くとかなり重く、ソリのずり金を交換したこともあってかなり時計がかかるようになった。ひところよりも障害が安定し、馬場が重くなれば今回はオレノココロの出番と見る。
 コウシュハウンカイの安定ぶりにはケチのつけようがない。賞金による増量なしでオープンの牡馬はみな同じ重量なら崩れることはなさそう。
 センゴクエースは本格化まではもう少し。フジダイビクトリーは、810キロではトップツーに対して分が悪い。キサラキクは馬場が軽くなったときにどこまで迫れるか。
 ◎1オレノココロ
 ○5コウシュハウンカイ
 ▲6センゴクエース
 △9フジダイビクトリー
 △2キサラキク
 
 ばんえいグランプリの出走表はこちら


この予想印で投票

2018/08/11
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【8/12盛岡・若鮎賞】デビュー戦好タイムのサンエイフラワー

 半姉に一昨年の盛岡芝・ジュニアグランプリを制したダズンフラワーがいるサンエイフラワー、半兄が昨年の岩手二冠馬キングジャガーというミラクルジャガー。ここは2頭の争いと見る。
 サンエイフラワーは盛岡芝1000メートルのデビュー戦を勝利。すんなりとハナに立って直線を向いてムチを入れるとあっという間に後続を突き放し、ゴール前は手綱を緩める余裕があった。勝ちタイムは1分を切る59秒7という好タイム。血統的にも、レースぶりからも、1600メートルへの距離延長でさらに力を発揮しそう。
 ミラクルジャガーは盛岡の芝1000メートルをデビュー勝ちし、2戦目となった芝1600メートル戦では4番手の内を追走し、直線ではそのままラチ沿いから抜け出した。今回と同じ舞台で、控える競馬で勝った経験値は大きい。
 ミラクルジャガーが勝った芝1600メートル戦で、4コーナー外を回して1馬身差2着だったのがオウレリア。さらにそのうしろから大外を追い込んで半馬身差3着がサンエイゼウス。通ったコースを考えればミラクルジャガーとも差はなく、ゴール前の脚色も一緒。今回はミラクルジャガーが大外枠に入っただけに、この2頭には逆転があってもおかしくない。
 デビュー戦がサンエイフラワーに4馬身差をつけられて2着だったマツリダレーベン、芝1000メートルのデビュー戦を勝ったブリュレらがどこまで迫れるか。
 ◎10サンエイフラワー
 ○11ミラクルジャガー
 ▲1オウレリア
 △5サンエイゼウス
 △3マツリダレーベン
 △4ブリュレ
 
 若鮎賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2018/08/11
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.