
一冠目の黒潮皐月賞では、逃げきったジュメーリイをクビ差とらえきれなかったサムライマジックだが、続く1600メートルの古馬B-2選抜戦では好位から抜け出して快勝。このレースにはジュメーリイも出走していて、3コーナーで先頭に立ったものの、直線で失速して5着だった。今回、さらに距離延びての1900メートルなら、サムライマジックに分があると見る。
相手筆頭は、地元戦が3カ月半ぶりとなるプリンセスボーラー。グランダム・ジャパン3歳シーズンを目指して遠征を重ね、結果、総合で3位となったのは立派。歴戦の疲れがないかは気になるところだが、1400から2100メートルまで、さまざまな条件で、中央馬とも戦った経験は生きるはず。
ジュメーリイは、前走直線での失速は気になるところだが、古馬B級相手に積極的な競馬をしてのもの。同世代相手でマイペースに持ち込めば前走のようなことはないと思うのだが。
オトコノヒマツリは中央から転入して5戦4勝、2着1回。まだ底を見せておらず、中央では1600〜1800メートルを使われていただけに、この距離でこそという可能性はある。
黒潮皐月賞で1番人気に支持されながら9着と惨敗したリワードヘヴン、高知2歳チャンピオンのブルージャスティスらの復活はあるのかどうか。
◎7サムライマジック
◯10プリンセスボーラー
▲1ジュメーリイ
△6オトコノヒマツリ
△3リワードヘヴン
△8ブルージャスティス
高知優駿の出走表はこちら
ばんえい競馬では、帯広単独開催となった2007年度にこの柏林賞と天馬賞が新設され4歳シーズンの三冠体系ができたが、過去の勝ち馬を見ていてあることに気づいた。柏林賞、天馬賞は第1回から、歴史のある銀河賞も2007年度以降、いずれも牝馬が1頭も勝っていないのだ。3歳シーズンの三冠では、同じく2007年度以降で、ばんえい大賞典で3頭、ばんえい菊花賞で2頭、牝馬が勝っているので、牝馬が弱いとか不利ということでもないだろう。ちなみにばんえいダービーも2007年度以降は牝馬が1頭も勝っていないのだが、2002年から2005年には牝馬が4年連続勝利ということがあった。4歳シーズンの三冠で牝馬が不振な理由はなにか、思いついた方がいたら教えていただきたい。
6月1日のライラック賞がそうだったように、他馬に対してプラス20キロ背負うことになるホクショウマサル、ハクタイホウ、さらにはプラス30キロのキサラキクらは、いくら実績があるとはいえ、この時期の4歳馬では厳しいように思う。したがって印上位は690キロのB級格付けの馬から。今季6戦してすべて3着以内という好調のホクショウメジャーが中心。
ライラック賞2着を含め3戦連続連対中のカンシャノココロも有力な1頭。
カゲホウトウは、ライラック賞では外枠に入って追走に苦労して9着に敗れたが、年明け以降ずっと4着以内に好走していて、惨敗はそのライラック賞だけ。前走ゴールドトロフィーでは、カンシャノココロに1秒8差ということでは力差はない。
前走B1級1組を勝ったカイシンゲキも侮れない存在。710キロのハクタイホウ、ホクショウマサルは連下まで。
冒頭で牝馬が1頭も勝っていないと書いて、それを気にしたわけではないのだが、奇しくも印をつけたのは牡馬6頭になってしまった。
◎3ホクショウメジャー
○7カンシャノココロ
▲6カゲホウトウ
△9カイシンゲキ
△8ハクタイホウ
△4ホクショウマサル
柏林賞の出走表はこちら