Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4139)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【6/29佐賀ユースカップ】古馬B級特別快勝のニシノリンダ
    (2025/06/28)
  • 【6/29ばんえい・柏林賞】復調気配ホクセイハリアー
    (2025/06/28)
  • 【6/29水沢・一條記念みちのく大賞典】3歳馬初の快挙なるかリケアカプチーノ
    (2025/06/28)
  • 【6/29金沢・加賀友禅賞】安定感でショウガマッタナシ
    (2025/06/28)
  • 【6/26名古屋・トリトン争覇】復帰後上昇のマッドルーレット
    (2025/06/25)
  • 【6/26園田・兵庫優駿】兵庫三冠へ向けてオケマル
    (2025/06/25)
  • 【6/22高知優駿】実力断然ジュゲムーン
    (2025/06/21)
  • 【6/22水沢・ウイナーカップ】斤量差を生かしてピカンチフラワー
    (2025/06/21)
  • 【6/19園田FCスプリント】初距離も底を見せていないスマートセプター
    (2025/06/18)
  • 【6/15佐賀王冠賞】連覇を狙うアエノブライアン
    (2025/06/14)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)

年別

  • 2025年 (102)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 1|2|3|4|5 次へ>>
【10/12ばんえい・ナナカマド賞】センゴクエースの5連勝に期待

 ここはデビュー戦で2着馬を50秒以上もちぎって注目されたセンゴクエースを素直に中心にする。母が重賞13勝を挙げたサダエリコで、父は三冠馬ウンカイ。前走ではホクショウキズナに4秒8まで迫られたが、障害はあっさりひと腰で越えているし、たまたまホクショウキズナがついてきたというだけで、レースぶりにはまだまだ余裕があった。5連勝に期待。
 前走の2歳A-1戦で、今回も出走している有力馬をまとめて負かしたワタシハサクランボが相手筆頭。この時期、牡馬に対して牝馬の20キロ減は相当に有利だ。
 青雲賞を制したコウシュハシンザンは、今回別定加増なしの570キロで出走できるのはかなり有利。
 いちい賞5着、前走もワタシハサクランボの5着に負けているウィナーエミだが、両レースとも別定5キロの加増があったのが、今回は加増なしの550キロでの出走となるのはやはり有利。
 コウシュハスパークは、青雲賞で差のない3着で、さらに前走でもワタシハサクランボにコンマ9秒差の2着と好走。
 ここ3走は惨敗しているホクショウモモだが、4走前の2歳A-1戦では、ホクショウキズナ、タキニシサンデー、ウィナーエミらをまとめて負かしているだけに、ここでの巻き返しというのも考えられる。
 別定10キロを加増されているタキニシサンデー、ホクショウキズナは思い切って馬券の対象から外す。この時期の10キロ増というのは相当に負担だ。極端な例えだが、1000キロに対しての10キロ増(現在のばんえいでは現実的にはないが)と、500キロに対しての10キロ増は、同じ10キロでも割合としては2倍違う。実際に、昨年のナナカマド賞では10キロ増のハクタイホウが3着、一昨年は10キロ増が4頭もいてすべて4着以下だった。
 ◎5センゴクエース
 ○6ワタシハサクランボ
 ▲4コウシュハシンザン
 △1ウィナーエミ
 △9コウシュハスパーク
 △7ホクショウモモ
 
 ナナカマド賞の出走表はこちら

2014/10/11
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/12盛岡・ハーベストカップ】芝のスピードならドリームフォワード

 ドリームフォワードは、中央1000万からの転入初戦となった桂樹杯を逃げ切り、2着に7馬身差をつける圧勝。OROカップは3着だったものの、もともと中央で使われていたのは芝1200メートル戦ばかり。今回はさらに短い1000メートル戦だが、距離短縮で芝でのスピード能力を見せつけるはず。
 チェリービスティーは、その桂樹杯こそ2番手を追走したものの8着に沈んだが、同じく中央では芝1200メートルを中心に使われていた。実際に7月には盛岡芝1000メートルのOROスプリントを制しており、この条件は格好の舞台。
 ダイワスペシャルもまた、中央時代は芝の短距離を中心に使われていた。南関東を経由して岩手初戦となった栗駒賞は4着だが、芝で能力を発揮するはず。
 コスモワッショイは、転入初戦となったB1の芝1000メートル戦ではコスモアックスにクビ差2着だったが、3歳で未知数な部分もあり、能力的にはコスモアックスより上と見る。
 ライトマッスルは、芝1000mのOROターフスプリントを連覇。ただ今シーズンの成績はいまひとつなだけに、あまり強くは推せない。
 マイネヴァイザーは、今シーズンの岩手転入後、芝ではOROスプリント3着の1回のみしか出走していないが、ダートよりむしろ芝のタイプだろう。
 ◎1ドリームフォワード
 ○12チェリービスティー
 ▲11ダイワスペシャル
 △10コスモワッショイ
 △6ライトマッスル
 △9マイネヴァイザー
 
 ハーベストカップの出走表はこちら

2014/10/11
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/11佐賀・耶馬渓賞】4連勝狙うシキセイセイ

 9頭立てで、前開催のB-2組・コスモス特別出走組5頭が再戦というB級重賞。ここは3連勝中のシキセイセイを信頼する。前走コスモス特別では、道中は後続に突つかれながらも直線は徐々に差を広げての完勝。レースぶりがますます安定してきた。
 逆転を狙うのは、別路線組のエッフェル。シキセイセイとの対戦は3走前の新涼賞で、そのときは3馬身ちょっとの差をつけられての3着だったが、今回はシキセイセイが7番枠に対してエッフェルは3番枠。ハナを奪ってマイペースに持ち込めばチャンスはある。
 コスモス特別3着のドントタッチミーは、2走前の長月賞でもシキセイセイの3着。今回もどこまで食い下がれるか。
 今年の2戦目以降1400メートル戦のみを使われているカシノレインボーも、4走前の新涼賞、前走コスモス特別とシキセイセイの2着があり差はない。
 B級の特別戦に組み込まれてからやや壁に当たっているキョウワカイザーも連下争いまでなら。
 ◎7シキセイセイ
 ○3エッフェル
 ▲8ドントタッチミー
 △6カシノレインボー
 △5キョウワカイザー
 
 耶馬渓賞の出走表はこちら

2014/10/10
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/10園田・姫山菊花賞】地元では負けられないタガノジンガロ

 タガノジンガロのサマーチャンピオンJpnIIIは、勝ったエーシンビートロンには離されたとはいえ、3頭の2着争いは大接戦で、ピッチシフターに一気に来られてハナ差とらえられ、しかしガンジスにはアタマ差をつけて3着を確保。JpnIIIなら中央勢相手にも通用するということ、また道悪を苦にしないということをあらためて示した。1700メートル戦は移籍初戦以来だが、中央時代は1800メートルでも勝ち星があるだけに問題にならないだろう。あらためての大きな目標がどこになるのか、とにかく地元馬同士のここは負けられない。
 ハルイチバンが絶好調だ。今年6戦して4勝2着2回。特に5番人気ながら六甲盃を制してからの充実ぶりはすばらしく、兵庫大賞典で2着に負けているとはいえ、それは相手がオオエライジンだったから仕方ない。今回もおそらくハナを叩いていって、タガノジンガロを慌てさせられるかどうか。
 シルクシンフォニーの前走エコフィード特別は、7頭一団の後方追走から、直線一気に伸びてゴール前ハルイチバンに3/4馬身差まで迫る末脚は見どころがあった。流れ次第では今回も上位を狙えそう。
 ツルマルホクトは、摂津盃で3着があり、続くA1A2特別での勝利は、初めてA1級馬に混じってのもの。その後笠松に遠征しての3着もあり、7歳になっての充実がうかがえる。ただ戦ってきた相手を見ると、◎○をおびやかすまではどうだろう。
 正月の新春賞を勝って以来あまりいいところがないニシノイーグルだが、向正面から一気にまくってくるという脚質を考えると、いつかどこかでまた一発決めるのではないかという可能性はある。人気を落としているだけに、馬券的にそろそろ狙い時のような気がする。
 バックトゥジエースは、前走転入初戦はスタートで躓いて落馬。あらためて力関係を見極める一戦。
 ◎5タガノジンガロ
 ○3ハルイチバン
 ▲8シルクシンフォニー
 △7ツルマルホクト
 △1ニシノイーグル
 △9バックトゥジエース
 
 姫山菊花賞の出走表はこちら

2014/10/09
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/9門別・サンライズカップ】重賞連勝狙うオヤコダカ

 オヤコダカのブリーダーズゴールドジュニアカップのレースぶりは見事だった。2番手追走から楽な手ごたえのまま4コーナーで先頭に立つと、直線では後続をまったく寄せ付けず圧勝。今回も力の違いを見せてくれるはず。
 クラバズーカーは、フレッシュチャレンジ勝ちこそ1200メートル戦だったが、以降は1700〜1800メートル戦を使われ、オープンとウィナーズチャレンジでさらに2勝を加えた。ブリーダーズゴールドジュニアカップこそ時計の速い決着で9着だったが、血統的にも明らかに距離が伸びてというタイプだけに、人気を落としそうなここで再度期待してみる手はある。
 フジノサムライは、ここまで6戦してすべて3着以内と安定した成績。ブリーダーズゴールドジュニアカップでも、3番手を追走してそのまま3着。オヤコダカからは1秒ちょうどの差だった。ここでも崩れることはなさそう。
 タケルオウジは、中央の芝に2度の挑戦があるが、門別では2戦2勝。久々の地元戦で存在感を示したいところ。
 1700メートル戦で2勝のヘブンズゲート、勝ちきれないレースが多いもののやはり1700〜1800メートル戦で好走が目立つクラヴィクトリーなども、馬券の相手としては差はない。
 ◎1オヤコダカ
 ○10クラバズーカー
 ▲9フジノサムライ
 △7タケルオウジ
 △5ヘブンズゲート
 △11クラヴィクトリー
 
 サンライズカップの出走表はこちら

2014/10/08
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 1|2|3|4|5 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.