Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1|2|3 次へ>>
【6/1佐賀・九州ダービー栄城賞】実績ダントツ、エスワンプリンス

 早いもので7年目を迎えた"ダービーウイーク"は、今年も佐賀からのスタートだが、今年は金曜日に実施される。
 ここまで実績ナンバー1は、なんといってもエスワンプリンス。デビューから7戦6勝、2着1回。ひとまず3強対決となった飛燕賞は2番人気ながら圧勝。その後は同世代同士の対決はなく、古馬に編入されてC1の一般戦からB2特別を難なく連勝。当然格付けでも最上位。母のエスワンスペクターは佐賀所属として03年にエーデルワイス賞(門別)を制したという、血統的にも楽しみな馬。デビュー戦で馬体重が507キロとなっているが、その後はすべて計量不能と、ちょっと謎めいた部分も世代最強馬としての魅力か。
 ダイリンウィークは飛燕賞でエスワンプリンスに4馬身差をつけられて2着。その後古馬B2の一般戦を勝ったという実力は、やはりメンバー中でも上位。中央挑戦を除けば、北海道でのデビューから一度も3着を外していないという堅実ぶりも魅力。
 牝馬では、ル・プランタン賞2着のガルシーズン、同3着のレコパンが有力。ここはル・プランタン賞で、勝ったメイレディを負かしに行っての3着だったレコパンを上位にとる。
 とはいえガルシーズンも、その後園田に遠征したのじぎく賞では5着とまずまずの走りを見せているだけに侮れない。後方から直線勝負の脚質だけに、有力馬が前でやり合えば出番がありそう。
 高知から単騎遠征のサンダーボーイは、高知の3歳1組戦で常に上位争い。力の比較は難しいが、高知所属馬は10年に9番人気のリワードシャンヴルが3着、09年には3番人気のグランシングが2着と健闘しているだけに警戒は必要。
 ◎エスワンプリンス
 ◯ダイリンウィーク
 ▲レコパン
 △ガルシーズン
 △サンダーボーイ

2012/05/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【5/31門別・星雲賞】雪辱期す、ショウリダバンザイ

 古馬にとっては今季最初の重賞となったコスモバルク記念は、一団馬群の後方を追走したショウリダバンザイが、ゴール前で計ったように抜け出したと思ったところ、大外から伸びたジョーモルデューにまとめて交わされた。普通ならショウリダバンザイが勝っていてもおかしくない展開で、ジョーモルデューの強襲にしてやられた。今回はその動きを十分に警戒しながらというレースになるだろう。。
 ジョーモルデューは、JRAでは準オープンまで出世したが、準オープンではちょっと家賃が高かった。JRA時代から直線勝負の馬だけに、今回も門別の長い直線に勝負をかける。
 クラキンコは、昨年のこのレースを勝って以降、勝ち星から遠ざかっている。コスモバルク記念では4コーナーまでは2番手だったが、最後は後続勢に一気に交わされ5着。とはいえ勝ち馬からはコンマ5秒差だけに、十分に逆転も狙える。
 ゲイルバニヤンは、南関東から戻ってコスモバルク記念4着。昨年秋には瑞穂賞で3着もあり、地方移籍後勝ち星はないものの、道営の重賞では上位争い。
 イーグルビスティーは1年近く勝ち星から遠ざかっていて、今年は昨年ほどの勢いがない。とはいえ、遠征経験も豊富なだけに、地方同士の争いなら侮れない1頭。
 ウェザーサイドは中央1000万から転入初戦となった1700mのオープンを勝利。連下争いなら。
 ◎ショウリダバンザイ
 ○ジョーモルデュー
 ▲クラキンコ
 △ゲイルバニヤン
 △イーグルビスティー
 △ウェザーサイド

2012/05/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【5/27オッズパーク杯福山記念】やはり中心はクラマテング

 各世代別のトライアル上位馬によって争われる、今年新設の福山記念。
 福山の大将格は、やはりクラマテング。ここまで重賞10勝は圧倒的だ。前々走の福山桜花賞は3着に敗れたものの、前走7歳以上のトライアルでは後続を引きつけた逃げから、直線突き放しての完勝。福山桜花賞制したサマースピードが今回は不在であることからも、軸はやはりこの馬だろう。
 相手には4歳牝馬のミライポケット。中央から大井を経由して未勝利のまま福山に転入。下級条件から勝ち上がり、前々走初めてのA1特別でも接戦を制して勝利。前走の4歳トライアルは2着に敗れたものの、ここまで福山で7戦5勝、2着2回と安定感抜群。重賞初挑戦だが、期間限定騎乗の内田利雄騎手が鞍上というのも楽しみ。
 グラスヴィクターは、福山桜花賞でクラマテングに先着しての2着。前々走のA1特別では未来ポケットの5着で、前走の5歳トライアルも1番人気で2着と、ここ2戦は期待にこたえられていないが、巻き返しを期待したいところ。
 ゲットワンダーは、4連勝後に1番人気で臨んだ福山桜花賞は残念ながら4着。あらためて一線級との対戦で真価が問われる一戦。
 ストロングジョイスは、今年1月のクイーンカップを制したものの、牡馬との重賞ではやや苦戦。とはいえ前走は重賞経験馬が何頭かいる7歳以上のトライアルでクラマテングの2着と好走。今回は重賞経験2回以下という馬が8頭中5頭というメンバーだけに、連下争いに食い込んでくる可能せは十分。
 ◎クラマテング
 ◯ミライポケット
 ▲グラスヴィクター
 △ゲットワンダー
 △ストロングジョイス

2012/05/26
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【5/18高知・黒潮皐月賞】5連勝でまず1冠、ヒロカミヒメ

 ヒロカミヒメは、金の鞍賞を勝って、近走は古馬のC2からC1で4連勝中。金の鞍賞以降、連対を外していないという安定感も光る。今回のメンバーでは実績、実力ともにナンバー1だ。
 金の鞍賞3着だったマンボフィーリングも、それ以降は9戦連続連対。前走初めての古馬との対戦となったC2戦も完勝。逆転の可能性もある。
 ドンスキマーは中央未勝利から転入して堅実なレースをつづけてきたが、前走で初めて連対を外す6着。1~2コーナーで外から被せられて控えざるをえず、4コーナーでは大外を回すというロスなどがあってのもの。最後は行き脚をなくしてしまった。ここで一発巻き返す可能性も十分。
 マルサンザクラは道営未勝利で転入し、高知では15戦して掲示板を外したのが1回のみという安定した成績。古馬C3での勝ち星に加え、前走では3歳1組でも勝利。上位争いにからんでくる力はある。
 リワードゴードンは、中央未勝利から転入して高知では3戦2勝。同世代のトップクラスとの対戦はないが、それだけに未知の魅力はある。
 ◎ヒロカミヒメ
 ○マンボフィーリング
 ▲ドンスキマー
 △マルサンザクラ
 △リワードゴードン

2012/05/17
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【5/17門別・エトワール賞】短距離路線を目指すロクイチスマイル

 3歳のロクイチスマイルに期待したい。2歳時はエーデルワイス賞JpnIIIで3着、兵庫ジュニアグランプリJpnIIで4着と、中央馬相手に好走。しかし勝ち星はフレッシュチャレンジのみ。明けて3歳初戦の北斗盃ではゴール前の接戦を制した。距離適性から3歳三冠ではなく短距離路線に行くようで、いきなり古馬相手でも51キロなら勝負になるのではないか。
 プリティゴールドは、昨年中央からの転入初戦、重賞初挑戦でこのレースを制した。その後も地元馬同士の短距離なら常に上位争い。昨年同様54キロなら連覇の可能性も十分。
 ギンガセブンは道営デビューで関東オークスJpnIIで3着、名古屋・秋桜賞3着など重賞で好走。前走、道営に戻っての初戦は3着だったが、これは1700メートル戦。むしろ距離が短いところで好成績を残しており、叩き2戦目の今回は前走以上の期待ができそう。
 アーバンストリートは中央の芝短距離オープンで活躍。南関東の重賞クラスではやや苦戦し、今回はそれよりも楽な相手になるが、58キロがどうか。
 アベニンプラナスは道営の条件クラスで連勝し、大井のC級からB級でも6戦連続連対。今回は道営再転入の初戦で、格上挑戦での重賞初挑戦となるが、軽量52キロと短距離適性で上位を狙う。
 グレンチェックは昨年のこのレース6着、道営スプリント10着だが、昨シーズン最終戦となった1200メートルのオープンを勝利。連下争いなら。
 ◎ロクイチスマイル
 ○プリティゴールド
 ▲ギンガセブン
 △アーバンストリート
 △アベニンプラナス
 △グレンチェック

2012/05/16
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.