
ここでもタンゴノセックが南関東A級の実力を見せつけそうだ。前々走黒潮スプリンターズカップは、直線後続を突き放して圧巻のレースぶり。黒船賞JpnIIIは6着だったが、地方最先着は確保した。今回は1900メートルに距離延長だが、もともと南関東時代はマイル以上が主戦場だった。不安要素はない。
巻き返しに期待がかかるのが、黒潮スプリンターズカップで単勝1番人気に推されながら2着に敗れたチュニジアンブルー。このときはスタートで出遅れ最後方からの苦しい競馬。ゴール前でレーザーブレイドをようやくとらえての2着だった。タンゴノセックが中団からというタイプだけに、すんなりマイペースで先行できればアッと言わせる場面もあるかもしれない。
昨年、トレノ賞で重賞初制覇を果たしたマルハチゲティは、その後も掲示板を外さない堅実な成績で、近走も勝ちきれないとはいえ、重賞やA級特別で2着、3着を確保。上位2頭にどこまで迫れるか。
リワードレブロンは、昨年末3歳ながら高知県知事賞で3着に好走。自己条件ではまだ底を見せておらず、前走遠征した名古屋大賞典JpnIIIでもJRA勢からは離されたものの地方勢に唯一残された掲示板を確保。試金石となる一戦だ。
メイショウフレアーは、中央1000万条件から転入してA級で3戦1勝。前走は2着だが、高知県知事賞を制したキングサラディンに1馬身差。重賞でも上位に食い込む実力はありそう。
◎タンゴノセック
◯チュニジアンブルー
▲マルハチゲティ
△リワードレブロン
△メイショウフレアー
名古屋のスプリングカップを勝って不安視された距離を克服したエーシンユリシーズと、いまだ負けなしのポアゾンブラックの直接対決が期待されたが、エーシンユリシーズの名がないのはなんとも残念。となると、ここまでのレースぶりにほとんど文句のつけようがないポアゾンブラックの5連勝はほぼ間違いない。
相手は重賞好走組からエクサイティング。園田ジュニアカップ、園田ユースカップは、それぞれ前記2強から1秒以上離されての敗戦だが、前走3歳のA級特別2着はここにきて成長を感じさせる内容。
その3歳A級特別でエクサイティングから4馬身離されて3着だったのがケンスターハーバー。兵庫若駒賞、笠松・ゴールドジュニアはともに2着だが、いずれも勝ち馬からはやや離されていた。とはいえ3走前の3歳AB特別戦でエーシンユリシーズに2馬身差2着は評価できる。
以下はやや離れて、3歳B級で連続2着のユキノスカイナイト、前走3歳B級特別勝ちのホープダイヤは、いずれも3着候補。
◎ポアゾンブラック
◯エクサイティング
▲ケンスターハーバー
△ユキノスカイナイト
△ホープダイヤ
前走ゴールドジュニアを一方的なレース内容で逃げ切ったアウヤンテプイが断然だ。デビュー戦では4着に負けたものの、それ以外東海地区では負け知らず。今回地元戦で、しかもほかに重賞勝ち馬はライデンリーダー記念を勝ったマイネルセグメントだけというメンバーなら、アクシデントでもない限り負けることはなさそうだ。
相手筆頭はエーシンスイアブ。2歳の早い時期に中央未勝利から転入し、ライデンリーダー記念では7着に敗れたものの東海地区で連対を外したのはそれだけで、3歳になっても5戦連続連対中。ここ2戦もまったくの楽勝で、力をつけている。ただ父サウスヴィグラスで、地方で唯一連対をはずしたライデンリーダー記念と同じ1600メートルという距離が気になるところ。
グレンダウザーは、正月の新春ペガサスカップこそやや離されての4着だったが、続く3歳1組戦でエーシンスイアブに1馬身半差2着と互角の内容。前走スプリングカップでも兵庫の期待馬の1頭、エーシンユリシーズに1/2+クビ差の3着と善戦。3歳になって力をつけてきている。
ライデンリーダー記念を制したマイネルセグメントだが、その後のゴールドジュニア、スプリングカップでは馬券にからめず。巻き返しなるかどうか。
ブラボークリチャンは3連勝中だが、まだまだ格下が相手。上位にどこまで迫れるか。
◎アウヤンテプイ
◯エーシンスイアブ
▲グレンダウザー
△マイネルセグメント
△ブラボークリチャン