
このメンバーならラヴェリータにチャンスが巡ってきた。ハンデの54キロも恵まれた。前走ジャパンカップダートGIでの13着は、3歳牝馬にはあまりにも厳しいレースだっただけに度外視していいだろう。武蔵野ステークスGIIIでは、出遅れて4コーナーでも後方2番手という位置から押し上げ、勝ち馬から0秒4差の5着と健闘。上がり3ハロンは、メンバー中最速の36秒2という脚を使った。出遅れグセが気になるところだが、昨年の勝ち馬スマートファルコンも出遅れたものの岩田康誠騎手が冷静にレースを運んで圧勝した。岩田騎手といえば、06、07年はリミットレスビッドで、昨年はスマートファルコンで、このレース3連覇中。今年はラヴェリータで4連覇の期待がかかる。
相手にはリミットレスビッド。10歳でも前走JBCスプリントJpnI3着の走りを見れば、さすがに上積みはないだろうが、衰えも感じさせない。昨年のこのレースは3着に敗れたが、そのときが59キロ。今回57.5キロは恵まれた印象だ。登録段階では福永祐一騎手の予定だったが、落馬負傷により地元兵庫の木村健騎手で臨む。
トーセンブライトは、今年3月の黒船賞JpnIIIでは3コーナーから絶好の手ごたえで先団に取りつき、直線あっという間に突き放すという圧巻のレースを見せた。その後勝ち星がないとはいえ、1200~1400メートルではそれほど差がなく上位に食い込む安定したレースをしているだけに、今回も堅実に走ってくるはず。
地方の筆頭格は地元のベストタイザン。1400メートルのスペシャリストで、昨年こそ9着だったが、一昨年は勝ったリミットレスビッドから0秒2差の4着と好走した実績がある。今回もそのときと同じ54キロ。馬券圏内の可能性は十分にある。
ヴァンクルタテヤマはサマーチャンピオンJpnIII連覇など、勝つときは強いレースをするが、負けるときはあっさり。しかも過去の成績を見ると冬はあまり得意ではないようだ。トップハンデ58.5キロでもあり、今回は厳しいレースとなるだろう。
◎ラヴェリータ
○リミットレスビッド
▲トーセンブライト
△ベストタイザン
△ヴァンクルタテヤマ
マコトスパルビエロは、マーキュリーカップJpnIIIと日本テレビ盃JpnIIを連勝し、今年夏以降、充実したレースぶりを見せた。
昨年のこのレースの覇者、ワンダースピードも今年は平安ステークスGIII、東海ステークスGIIと重賞2勝。
両馬は今年名古屋で行われたJBCクラシックJpnIで、勝ったヴァーミリアンからアタマ、クビ差で2、3着と大接戦を演じた。今回、距離は1900メートルから2500メートルにに延びるが、コース適性はもちろんのこと、どちらも距離延長を問題にするタイプではないだけに、この2頭の争いと見る。マコトスパルビエロは平安ステークスGIII3着、東海ステークスGII4着と、ワンダースピードに負けていたが、その後に力をつけたと見てこちらを本命にする。
昨年のこのレース2着のメイショウトウコンは、それ以来連対がない。前走ジャパンカップダートGIは7着で、マコトスパルビエロ(9着)、ワンダースピード(15着)に先着しているが、いつものとおり後方追走から差をつめただけ。圧倒的に強いレースをしたエスポワールシチーによる厳しい流れで、先行勢で残ったのは4着のサクセスブロッケンのみ。マコトスパルビエロは向正面で2番手に押し上げる積極的なレース運び、ワンダースピードも3番手追走と、両馬にとっては厳しいレースをしての結果と見る。
マイネルアワグラスは、重賞勝ちが昨年のシリウスステークスGIIIのみで、実績的に上記3頭より見劣る。ただ鞍上の松岡正海騎手は日曜日の阪神カップで降着処分となり、今週末は騎乗停止で有馬記念のマイネルキッツにも乗れない。この名古屋グランプリが今年最後の重賞騎乗になる可能性が高く、ここに賭けているかもしれない。
地方勢では、トライアルの東海菊花賞をヒシウォーシイが逃げ切り圧勝。昨年の東海ダービー以来の重賞勝ちとなった。マイペースで逃げの形に持ち込み、中央の有力勢が牽制し合えば、直線の短い名古屋コースだけに粘り込みもあるかもしれない。06年に9番人気で2着となったレッドストーンはそのパターンだった。
◎マコトスパルビエロ
○ワンダースピード
▲メイショウトウコン
△マイネルアワグラス
△ヒシウォーシイ