Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1|2|3|4 次へ>>
【7/1園田フレンドリーカップ】ここは負けられなアルドラゴン

 復活気配のアルドラゴンにとっては、このメンバーなら負けられないところだろう。今年3戦は勝ち星はないが、そのうち2戦が遠征してのダートグレードで、地元での兵庫大賞典は自身も含めた地元古馬3強の2頭に先着されたのみ。4着以下は6馬身も離していた。前走のさきたま杯JpnIIIにしても、向正面で早めに仕掛け、3コーナーでは先頭に立とうかという見せ場をつくった。7着に負けたとはいえ、勝ったスマートファルコンから1秒差ならそれほど悪い内容ではない。園田1230メートルは初距離だが、JBCスプリントJpnIでの3着をはじめ、1400メートルのダートグレードで何度も入着しているスピードがあれば問題にならないだろう。
 相手は名古屋から遠征のタータンフィールズ。中央から転厩後勝ち星こそないものの、転厩緒戦の梅見月杯は、1400メートルのスペシャリスト、兵庫のベストタイザンと叩き合って惜しくもアタマ差の2着だった。これだけ走れればアウェーでも地方初勝利の可能性は十分。
 3番手以降はやや離れる感じ。中央から兵庫に再転入後、15戦11勝、2着2回というホールドマイラヴは、前走でA1特別を勝っていることもあり、重賞初挑戦でも食い込む可能性はある。
 1年7カ月ぶりの重賞挑戦となるドリカムジャガーは、A1特別2連勝中と好調。
 ナリタファントムは除外明けが気になるものの、2走前にそのドリカムジャガーに土をつけ、前走ではコンマ1秒差の3着と好走している。
 ◎アルドラゴン
 ○タータンフィールズ
 ▲ホールドマイラヴ
 △ドリカムジャガー
 △ナリタファントム

2009/06/30
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/28ばんえい・旭川記念】馬場が乾いて末脚キレるフクイズミ

 ばんえい十勝オッズパーク杯は、雪で軽くなった馬場でカネサブラックの勝ちタイムが1分13秒1という冗談のような決着で、ばんえい競馬としての面白味があまりなかった。さらにここしばらくは週末になると雨が続いて同じような馬場でのレースが続いたが、今週はようやく少しは乾いた馬場になりそうだ。
 そのばんえい十勝オッズパーク杯での賞金で、カネサブラックのみがプラス10キロでの出走。この馬の今の安定度なら、そのプラス10キロも問題にしないだろう。
 とは思うのだが、ここはある程度馬場が乾くことを想定してフクイズミを狙ってみたい。前走レーシングカップはこれまた8.8%という軽い馬場で、カネサブラックが第2障害も止めずに1分4秒1という、これまた冗談のようなタイムで圧勝。これでは末脚自慢のフクイズミにとっては勝負にならなくても仕方ない。今回、藤本匠騎手への乗り替りにも期待したい。
 相手には当然カネサブラック。ばんえい十勝オッズパークを3連覇してるだけに、一昨年も昨年もプラス10キロで出走し、7、5着と敗れている鬼門のレース。ただやはり、めったに連対をはずことがないこの馬の安定感は抜群だ。
 連覇を狙うナリタボブサップだが、対カネサブラックのレースぶりを見ていると、最近はどうにも分が悪い。ゴール前でどうしても末が甘くなるので、第2障害ではカネサブラックにかなり差をつけて越えたところなのだが。
 おそらくこの3頭の争いだろうが、一発の可能性があるとすればホクショウダイヤ。ばんえい十勝オッズパーク杯では2着のナリタボブサップからほとんど差がない4着に加え、前走レーシングカップでもカネサブラックの2着と好走している。
 週間予報では好天が続くようだが、もし雨が降って馬場が極端に軽くなればフクイズミを3番手に下げる。
 ◎フクイズミ
 ○カネサブラック
 ▲ナリタボブサップ
 △ホクショウダイヤ

2009/06/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/28福山チャンピオンシップ】快進撃続くアグリヤング

 アグリヤングは遠征した東海ダービーは残念ながら10着だったとはいえ、地元に戻ればやはり断然の存在。初対戦の馬でこれといった上がり馬もなく、ここまで同世代同士の重賞で5戦全勝は文句のつけようがない。
 逆転の可能性があるとすればマルサンジョイ。福山ダービーでは3〜4コーナーでアグリヤングとの差を詰め、食い下がったといえるレースをしたのはこの馬だけ。今回は前に行きたい馬が多く速い流れになりそうで、断然人気のアグリヤングが早めにそれらを捕えに行くようなら、中団からまくってくるこの馬にチャンスが生まれる。前走で古馬B4特別を快勝していることもあり、この馬をアタマにした馬単はちょっと買ってみたい気がする。
 3番手にモエロナツコ。逃げ馬らしく勝つか負けるかがはっきりした馬で、今回も直線どこまで粘れるか。
 ムツミイングランドは3歳になってからの重賞で2、2、3着は安定した成績ともいえるが、福山ダービーでも1秒5も離されているように、ここのところ勝ち馬から離されているレースが多いのが気にかかるところ。
 重賞初挑戦組で期待できそうなのはヒメキミ。3歳1組、古馬C5と連勝中で、特にその前走は逃げ切りで7馬身差の圧勝。ここにきて急激に力をつけている可能性はある。
 気になるのが高知から遠征のイルトロヴァトーレ。中央から転厩して10戦連続連対で、7戦連続2着というのは、すごいというか何というか。特にここ2戦は福山に遠征しての連携シリーズ。そのシリーズで勝ちまくっている雑賀正光厩舎の勢いに乗る手もありそうだが、今回の上位メンバーは古馬に編入されて勝ち負けしている馬ばかり。3歳2組で勝ちきれないレースぶりでは厳しそうだ。
 ◎アグリヤング
 ○マルサンジョイ
 ▲モエロナツコ
 △ムツミイングランド
 △ヒメキミ

2009/06/27
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/26オッズパークFS in 笠松】距離短縮でシルバーウインド

 東海ダービー1、2着のダイナマイトボディとトウホクビジンが、すでにジャパンダートダービーJpnIの選定馬となっていて、ここには不在。ならば、その東海ダービーでは1番人気に推されながら雨の不良馬場で前をとらえられず3着だったカキツバタロイヤルに注目が集まりそうだ。しかし気になる点がある。カキツバタロイヤルは、新緑賞、駿蹄賞連勝と距離延長で台頭したが、それまで1400メートルでは7戦2勝と、いまひとつ安定感に欠けていた。
 ならばシルバーウインドの巻き返しに期待したい。1番人気に支持された駿蹄賞は4着、東海ダービーは7着と大敗だったが、デビュー3戦目で初勝利を挙げて以降で凡走はその2戦のみ。注目すべきは距離適性で、デビュー2戦目こそ1400メートルで大敗しているが、その後1400〜1600メートルでは連対を外していない。1800メートル戦ではあるが、古馬A級3組という高いクラスで善戦しているのはメンバー中でもこの馬だけ。父はJBCスプリントを制したサウスヴィグラス。1400メートルという距離だけに、この馬に賭けてみたい。
 距離適性という点では、重賞初挑戦ではあるが、トミノペガサスに魅力を感じる。デビュー戦(800メートル)以外は一貫して笠松1400メートル戦を使われてきた。中央挑戦では惨敗だったが、前々走の3歳1組特別を3馬身差で快勝したときの1分28秒1は、メンバー中の持ちタイムで最速。
 中央から笠松に移籍後3連勝中のエーシンビッグシーにも一発の可能性はある。
 ゴールドジュニアを勝ったブラックポイントや、2歳時に重賞2連勝があるニュースターガールも、距離は短いほうがほさそう。
 ◎シルバーウインド
 ○カキツバタロイヤル
 ▲トミノペガサス
 △エーシンビッグシー
 △ブラックポイント
 △ニュースターガール

2009/06/25
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【6/26黒潮ダービー・高知優駿】2冠なるか、グランシング

 出走馬10頭中、7頭が西森鶴さんの所有馬。高知に限らず、規模がそれほど大きくない地方都市の競馬は、こうした馬主さんに支えられていると言ってもいいだろう。
 中心は、当然その西森さんの所有馬で、グランシング。黒潮皐月賞は、逃げていたガーランドを早めにとらえると、直線は楽に突き放して3馬身差の圧勝。中1週で遠征した九州ダービー栄城賞でも、勝てはしなかったものの、4コーナーでは断然人気のギオンゴールドに並びかける見せ場をつくっての2着。高知に戻ればその力は断然。すでに4月に古馬B2特別を勝っているという実績も抜けている。2冠制覇の可能性はかなり高い。
 相手筆頭は、やはり黒潮皐月賞2着のガーランド。その黒潮皐月賞では、グランシングに目標にされる厳しい展開も、3着以下は完封している。古馬D級勝ちという格付けもグランシングに続くもの。
 新興勢力で一発があれば、1戦1勝のリワードブライトン。そのデビュー戦は、タイム的にもレース内容もまだ褒められたものではないが、今回、赤岡修次騎手を起用してきたというのが気になる。
 黒潮皐月賞3着のベルエキップも、地元では近6走で3着を外さない安定ぶり。上位を脅かせるかどうか。
 ◎グランシング
 ○ガーランド
 ▲リワードブライトン
 △ベルエキップ

2009/06/25
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1|2|3|4 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.