Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1
【10/9旭川・瑞穂賞】強い3歳馬。ボクがここも突破

 いよいよ旭川競馬場の最後が近づいてきた。この瑞穂賞(と最終レース)が終われば、残りは3日間。重賞はエーデルワイス賞JpnIIIを残すのみとなる。最終日はどれくらいのファンが集まるのだろうか。
 さて、瑞穂賞だが、ここに来て3歳馬の活躍がすごいことになってきた。
 道営の3歳馬というと、例年は2歳時の有力馬が中央や南関東に移籍してしまい、どうしても残った馬たちによる争いという感じだった。しかし今年は様子が違う。
 火曜日の道営スプリントを勝ったのは3歳牝馬のラブストレングスだが、コースレコードでの圧勝で、いやホントに強かった。
 そして瑞穂賞に出走する3歳の代表が、2冠馬のボクだ。
 今シーズン、ここまで6戦して5勝、2着1回。前走、初の古馬との対戦となったオープン戦は、古馬重賞2勝を挙げているカオリノーブルをねじ伏せての勝利。昨年の古馬チャンピオン、ギルガメッシュの調子がイマイチとあれば、ボクの古馬重賞初制覇は濃厚といえそうだ。3歳馬に56キロは厳しそうだが、前走のオープンも55キロで勝っているだけに、ここもクリアしてくれるだろう。
 相手にはギルガメッシュ。今シーズン未勝利だが、前走から2カ月ぶりで、道営記念に向けて仕上げてきていれば、昨シーズンの強さを見せてくれるかもしれない。頭まである可能性も考えておきたい。
 ほかでは、オープン2連勝のあと前走ノースクイーンカップ2着のアーペレーヌ。B級を2連勝中のモエレエトワールも連下なら可能性はありそう。
 ◎ボク
 ○ギルガメッシュ
 ▲アーペレーヌ
 △モエレエトワール

2008/10/09
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【10/9名古屋・秋桜賞】牝馬同士ならシールビーバックで断然

 ここのところの重賞予想では「昨年は馬インフルエンザで……」という書き出しが多いように、昨年のこの時期は馬インフルエンザの影響を受けていたことを思い出す。この秋桜賞も昨年新設されいきなり馬インフルエンザで名古屋所属馬のみのレースとなり、特別に格下げされて行われた。今年は予定通り西日本交流の重賞として行われるが、結果的に笠松以外からは遠征馬がなかった。
 仮に遠征馬があったとしても、西日本地区の交流ならシールビーバックが不動の本命。前走の金沢・オータムスプリントカップの予想でも触れたが、中央から転入してきた梅沢富美男さんの馬。転入後は、JpnIIIのスパーキングレディーカップこそ8着だったが、それ以外3戦の地方重賞はいずれも完勝というレース内容。今後の東海地区の重賞戦線を盛り上げていく中心馬といっていいだろう。
 相手にはオグリオトメ。東海クイーンカップを8番人気で勝ったときには驚かされたが、以降は重賞勝ち馬にふさわしいレースを続けている。おじにあのオグリキャップがいるという血統背景も興味深い。
 東海クイーンカップで2着だったアジュディサクセスは地元名古屋では8戦して7連対。2歳時もゴールドウイング賞で2着があり、重賞初制覇を目指す。
 どうするか迷ったのがサチコゴージャス。年明けから5連勝したが、その後距離が伸びるとゴール前でバッタリ。ただ今回は牝馬同士のレースでもあり、ゆったり流れれば粘れるかもしれない。
 マヤノクレナイは中央未出走のまま転入し、下級条件を3連勝。いきなり重賞は厳しいかもしれないが、その3戦はいずれも圧勝だっただけにいきなりでも通用するかもしれない。
 ◎シールビーバック
 ○オグリオトメ
 ▲アジュディサクセス
 △サチコゴージャス
 △マヤノクレナイ

2008/10/09
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.