Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4102)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【5/1園田・兵庫チャンピオンシップJpnII】3連勝で充実ぶり見せるマテンロウコマンド
    (2025/04/30)
  • 【4/29笠松・新緑賞】前走惜しい3着からマルヨハルキ
    (2025/04/28)
  • 【4/27水沢・栗駒賞】注目のヘリオス転入初戦
    (2025/04/26)
  • 【4/27金沢・利家盃】中日杯の雪辱なるかナミダノキス
    (2025/04/26)
  • 【4/20佐賀ヴィーナスカップ】強敵相手の経験からミルニュイ
    (2025/04/19)
  • 【4/20水沢・留守杯日高賞】南関東牝馬路線で善戦フリーダム
    (2025/04/19)
  • 【4/20金沢・ノトキリシマ賞】能力の高さ見せるビバロジータ
    (2025/04/19)
  • 【4/17笠松・飛山濃水杯】連勝の勢いでフクノユリディズ
    (2025/04/16)
  • 【4/15水沢・赤松杯】ここは通過点フジユージーン
    (2025/04/14)
  • 【4/13高知・二十四万石賞】距離を味方にロッキーサンダー
    (2025/04/12)

過去の記事

月別

  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)
  • 2024年6月 (19)
  • 2024年5月 (18)

年別

  • 2025年 (65)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
1
高知・二十四万石賞

 薄暮競馬を行う競馬場が各地で増えてきた。
 数年前まで薄暮やナイターがあまり積極的に行われなかったのは、「大井や川崎などの首都圏ならともかく、地方都市がナイターや薄暮をやっても効果はないのでは」という考えがあったのではないだろうか。
 実際にばんえい競馬がナイターを始めるとなったときに、平日ならともかく週末のナイターでお客さんは来るのだろうかと、ぼくも不安に思った。
 しかしいざスタートしてみると、効果はかなりのものだった。
 実はかつて10年以上前、ばんえい競馬では夏の岩見沢開催で薄暮競馬をやったことがあるのだそうだ。しかし効果はほとんどなく、1年か2年でやめてしまったのだと。
 そういう失敗例が過去に実際にあったため、多くの地方競馬では薄暮やナイターに二の足を踏んでいたのではないかと想像する。
 近年の薄暮やナイターの開催が好調なのは、ひと昔やふた昔前とは人々の生活スタイルが想像以上に変化してきているからなのではないか。
 というわけで、高知競馬でも今シーズンから「夕焼けいば」(ゆうやけいば)がスタートした。
 通常は金曜日の開催だけだが、二十四万石賞のこの日は日曜日でも夕焼けいばとして行われる。おそらく大井のナイター開催で二十四万石賞が発売されることになってのことだろう。こういう臨機応変はどんどんやったほうがいいと思う。
 どうやら日曜日で夕焼けいばになるのはこの日だけのようだが、南関東で場外発売が行われない日曜日でも、効果を確かめるために夕焼けいばをやってみたらどうだろう。
 ばんえい競馬のナイターが予想以上に好調だったのは、週末の中央競馬が終わったあとに、ネット投票のファンが流れてきたのではないかということだった。実際にそういう調査をしたわけではないが、中央競馬が終わるあたりのレースからネット投票の売上げが上がるのだそうだ。
 先日、平成19年度の地方競馬開催成績が発表されたが、高知競馬も売上全体に占めるネット(電話)投票の割合が12.91%にもなっていて、前年比では142.7%とかなり増加している。
 中央競馬が終わったあとに「高知で競馬をやってるなら、じゃあそっちも」というファンもけっこういると思うのだが。
 さて、二十四万石賞。
 黒潮スプリンターズカップを勝って、その後A級特別で3戦連続2着のマリスブラッシュ。そして昨年は建依別賞と珊瑚冠賞を制し、黒潮スプリンターズカップは3着だったものの、その後A級特別を2連勝中のトサローラン。この2頭が中心……だと思ったのだが、そんな簡単に決まるだろうか。
 で、気になったのが、昨年10月以来の地元戦となるケイエスゴーウェイだ。昨年夏前にJRAから転入して以来勝ち星はない。しかし秋以降使ってきたレースが、JBCクラシック、浦和記念、東京大賞典、川崎記念、ダイオライト記念と、JpnIとJpnIIばかりで、当然のことながらダートのトップクラスとの対戦。たしかにいずれも2秒以上の差で負けているものの、道中はそれほどついていけないレースをしているわけではない。まだ5歳と若く、こういうメンバーに入っての厳しいレースで鍛えられ、力をつけている可能性はおおいにある。
 というわけでケイエスゴーウェイに賭けてみたい。
 前走マリスブラッシュに先着したリワードプレイン、05年と昨年に続いてこのレース3勝目がかかるストロングボスにも可能性はありそうだ。
 ◎ケイエスゴーウェイ
 ○マリスブラッシュ
 ▲トサローラン
 △リワードプレイン
 △ストロングボス
 しかし、ちょっと気になったのがコレ。
 「2008年4月20日 第24回二十四万石賞」
 「2」と「4」がやけに多い。2番はケイエスゴーウェイだからいいとして、4番はマルタカデトリア。重賞初挑戦に加え、A2の一般戦を一度勝っているだけと、ちょっと勝負になりそうもない感じではある。しかしむしろ人気薄だけにちょっとだけ押さえる価値はあるかも、と思ったり。
 そしてさらに念を入れるなら、2-4-8の3連複と、3連単ボックスとか。

2008/04/18
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

1
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.