
*20日(日)佐賀 第4R『第9回佐賀ヴィーナスカップ』 1750m 18:05発走*
昨年までは1400mで行われていましたが、今年から距離が延びて1750mで戦います。
注目は何といっても愛知のセブンカラーズでしょう。
ここまで大事に使われてきて、笠松や金沢といった近場の遠征で経験を積んできました。
本格化した今、満を持しての長距離遠征となりますので、輸送もこなしてくれるのではないかと思っています。
前走の若草賞土古記念では、先行勢を行かせて中団からの競馬で勝ち切りました。
逃げにこだわらなくなった現状は、前に行きたい馬がいる方がレースがしやすいのではないでしょうか。
先行馬が複数いるので、前走のような競馬を期待しています。
対抗は川崎のエレノーラ。
ここ2戦が奮いませんが、相当強いメンバーと戦って揉まれてきた経験がここで活きそうです。
先行力がある馬で、遠征でも結果を出していますから、叩き3戦目の今回は巻き返しもあると思います。
3番手は昨年の覇者アンティキティラ。
昨年は内から一気に動いて先頭に立つと、そのまま押し切るという思い切りのいい競馬を見せてくれましたね。
距離が1750mになりますが、この馬にとっては守備範囲。
佐賀のコースは相性がいいので、久しぶりの好走が見られるかもしれません。
東京シンデレラマイルトライアルを勝っているミルニュイ、佐賀移籍後4連勝中のショウナンマリンまで。
◎5、セブンカラーズ
〇4、エレノーラ
▲9、アンティキティラ
△8、ミルニュイ
△6、ショウナンマリン
*15日(火)水沢 第12R『第50回赤松杯』 1600m 18:10発走*
ここはフジユージーン1強でしょう。
不来方賞、ジャパンダートクラシックと相当強いメンバーに揉まれ、負けはしたもののこれをいい経験に変えてくれましたね。
園田1400mは決してベストと言えるコースではなかったにも関わらず、全国からハイレベルなメンバーが集まった楠賞を力でねじ伏せました。
今回はそこからの休養明けになりますから、さらにパワーアップした姿が見られるのではないでしょうか。
楠賞で負かした同世代の馬たちも古馬重賞で活躍中で、2着だったストリームは直後の笠松グランプリを勝ち、フークピグマリオンは東海の大将と言えるくらいに大活躍、プリフロオールインも距離を延ばして二十四万石賞を制覇しました。
本当にこの世代はレベルが高いですね。
フジユージーンにとってここは落とせない一戦。休養明けをスカっと勝って、いい形で次に向かって欲しいです。
フジユージーンがいるので先行勢には辛いところですが、それでも対抗はヒロシクンにしました。
トウケイニセイ記念ではグランコージーに競られた上に、ボウトロイに早めに来られるという厳しい展開になりながら、それでも勝ち切るという能力の高さを見せてくれました。
桐花賞は特殊な馬場で、乗り替わりが多く展開も難しい形になりました。
4着に負けたとはいえ0.3差ですから、悲観することはありません。
この馬にとっても今シーズン初戦。
フジユージーンは強いですが、先行してしぶとい粘り込みを期待しています。
3番手はスズカゴウケツ。
昨秋から南関東に移籍し、今回が再転入戦。有力所が休み明けですから、使っている強みは大きいのではないでしょうか。
ノーブルサターンは長くいい脚を使う馬ですが叩いて良くなるタイプなので、今回は抑え目にしました。
◎4、フジユージーン
〇5、ヒロシクン
▲7、スズカゴウケツ
△8、ノーブルサターン
*13日(日)高知 第6R『第41回二十四万石賞』 1900m 18:15発走*
高知の重賞戦線は層が厚く、群雄割拠の戦国時代という印象ですが、ここはプリフロオールインが久ぶりに重賞制覇のチャンスだと思っています。
1400mに距離短縮してなかなかリズムに乗れないレースが続いていましたが、マイルに距離を延ばして復調気配。
結果的には高知三冠路線の高知優駿や黒潮菊花賞でぶっちぎった1900mが合っているのではないかと考えています。
打越調教師のお話では、状態もどんどん上がっているとのこと。
ハナにこだわることもなくなったし、スムーズに自分のリズムで先行できれば後半もいい脚を使ってくれると思います。
対抗は強烈な末脚が武器のニクソンテソーロ。
御厨人窟賞では最後方から直線グイグイ伸びて1着同着、続く黒船賞でも上がり最速の末脚で4着に追い込みました。
金沢の加藤翔馬騎手とのコンビが合っているし、ここもあの末脚は脅威です。
ティアップエックスは初の重賞挑戦だっただるま夕日賞で、ユメノホノオを抑えての勝利!道中は内々、勝負所からは間を縫ってロスなく立ち回った岡騎手のエスコートが光りました。
JRA未勝利から高知に移籍して着実に力を付けているので、今回も注目しています。
ロッキーサンダーは前走プリフロオールインと僅差の2着。距離延長も歓迎なタイプでここも侮れません。
高知移籍4戦目となるエスポワールガイ、気分良く逃げたらしぶといグッドヒューマーまで。
◎3、プリフロオールイン
〇6、ニクソンテソーロ
▲7、ティアップエックス
△1、ロッキーサンダー
△4、エスポワールガイ
△9、グッドヒューマー
*8日(火)名古屋 第11R『第65回東海桜花賞』 2100m 19:55発走*
昨年はアナザートゥルースが10歳にして快勝し、古豪健在の力を見せつけた東海桜花賞。年々レースレベルが上がっている印象で、今年はさらに強力なメンバーが集まりました。
イヌワシ賞を圧勝したヒロイックテイル、昨年の勝ち馬アナザートゥルース、そして東海の大将となったフークピグマリオンの三つ巴と見ていますが、その中でもヒロイックテイルを本命にしました。
高知移籍初戦の名古屋グランプリで2着に入って度肝を抜かれましたが、もともとはJRAオープン勝ちの実力馬なのでそのくらい走ってもまったく不思議ではないんですよね。
地方馬同士のイヌワシ賞では格の違いを見せて大差圧勝、レコードのおまけつき。
ダートグレードでも勝負になる力の持ち主で、今回のメンバーに入っても力上位でしょう。
今回は休み明け、船橋への転厩初戦となりますが、名古屋グランプリで結果を出しているコースですし、ここは先行からの粘り込みを期待しています。
対抗はアナザートゥルース。
10歳の昨年もこのレースを勝ち、道営記念はベルピットに迫っての僅差2着、名古屋大賞典は0.3差の5着と、衰えを感じさせない走りです。
今回は11歳初戦になりますが、長くいい脚が使えるこの馬にぴったりの舞台。
今年も好レースをしてくれると思います。
フークピグマリオンは姫路遠征でオディロンに負けたものの、オディロンもJRAオープンの実力馬ですから悲観することはありません。
地元の大将として、遠征馬たちを迎え撃って欲しいです。
以前に比べると破天荒さもだいぶ薄まったというか、馬体重も増えてどんどん成長している印象です。
このメンバー相手にどんな競馬を見せてくれるか楽しみです。
ヴェルテックスは地方移籍後なかなか勝ち切れませんが、2021年の名古屋グランプリを勝った実績馬。
近走もそれほど負けていないですし、堅実に走ってくれるのではないでしょうか。
アンタンスルフレは最内枠に入り、思い切った逃げが見られるかもしれません。
小杉騎手と名コンビのプラセボ、ロングスパートがハマれば怖いメルトまで。
◎9、ヒロイックテイル
〇11、アナザートゥルース
▲12、フークピグマリオン
△6、ヴェルテックス
△1、アンタンスルフレ
△4、プラセボ
△2、メルト
引き続き4月デビューの106期生をご紹介します。
◆小谷哲平(こたに・てっぺい)
兵庫:新子雅司厩舎
出身地:兵庫県
騎手を目指したきっかけ:自分の体を活かし、夢を与えられるようなスポーツ選手になりたいと思ったからです・
目標とする騎手:小谷周平騎手
目標:兵庫の新人最多勝利記録を更新し、兵庫の三冠を勝てるような騎手になりたいです。
(お父様である小谷周平騎手の背中を追いかけ、いよいよ騎手デビューです。勝負服は自分の好きな赤を入れ、水色は新子調教師と相談して決めたということで、黄色一色の周平騎手とはまったく違うデザインを選びましたね。早々に親子共演が楽しみです)
◆米玉利燕三(よねたまり・えんぞう)
兵庫:森澤友貴厩舎
出身地:兵庫県
騎手を目指したきっかけ:父が厩務員で、中学1年生の時に父が担当している馬のレースを見たのがきっかけです。
目標とする騎手:鴨宮祥行騎手
目標:僕がレースに乗って負けたなら仕方ないと思ってもらえるような騎手になりたいです。
(お父様が厩務員ということで、小谷哲平騎手と同じく競馬サークルで育った米玉利騎手。苗字もお名前もインパクトがありますね。ちなみにお兄様はボートレーサーの米玉利大悟選手です)
◆近藤翔月(こんどう・しょうげつ)
高知:宮川浩一厩舎
出身地:愛媛県
騎手を目指したきっかけ:小学校1年生の時に父と阪神競馬場を訪れた際に、馬に乗ってターフを駆けて行く騎手を見て、その時から騎手を目指しました。
目標とする騎手:宮川実騎手
目標:高知代表として、地方競馬を引っ張る騎手になりたいです。
(勝負服は厩舎カラーの紫に、袖は兄弟子である妹尾将充さんが騎手時代に使用していた柄を継承。素直な性格でアドバイスもどんどん吸収するそうで、宮川浩一調教師は「5年でリーディング争いに食い込めるようになれ」と言っているそうです)
◆長谷川蓮(はせがわ・れん)
佐賀・東眞市厩舎
出身地:宮崎県
騎手を目指したきっかけ:実家が牧場を経営しており、幼い頃から身近に馬がいる環境で育ち、自然と騎手を目指すようになりました。
目標とする騎手:山口勲騎手
目標:父が生産した馬で、九州産馬の重賞を勝ちたいです。
(佐賀は毎年のように注目の新人騎手がデビューしますが、長谷川騎手のバックボーンはこれまた応援したくなるドラマがありますね。技術は相当高いという教官の評価と、兄弟子である山口勲騎手が手塩にかけて指導しているとのこと。デビュー年からの活躍が楽しみです)
◆林悠翔(はやし・ゆうと)
佐賀:鮫島克也厩舎
出身地:福岡県
騎手を目指したきっかけ:小学校高学年の時に初めて両親に競馬場へ連れて行ってもらい、人馬一体の姿に感動し、騎手の恰好良さや競馬のすばらしさに憧れたからです。
目標とする騎手:鮫島克也元騎手
目標:多くの方から必要とされる騎手になりたいです。
(長谷川騎手がMrほとんどパーフェクトこと山口勲騎手の指導を受け、同期の林騎手はキングシャークこと鮫島克也調教師の指導を受けている、というのは2000年代初期のほとパーVSキングシャークを思い出して胸アツです!これからも切磋琢磨して頑張ってほしいです)