9月26日に行われた、ばんえい競馬の4歳シーズン三冠の二冠目、銀河賞は、7→10→6番人気という決着で、3連単は100万8700円の大波乱となった。
ばんえい競馬の重賞では、2017年2月12日黒ユリ賞(勝ち馬:キタノミサキ)の213万6910円が最高配当で、次が2013年11月24日ドリームエイジカップ(勝ち馬:トレジャーハンター)の163万6860円、今回の銀河賞は重賞ではこれらに次ぐ3番目の高配当だったとのこと。ちなみにばんえい全レースでの最高配当は、2019年4月29日第1レースの284万4100円となっている(いずれも賭式は3連単で、五重勝・七重勝式は除く)。
銀河賞は、なぜそれほどの高配当になったのか振り返ってみたい。
ひとことで言えば、"人気薄の逃げ馬"ということになるだろう。ただ平地の競馬で"人気薄の逃げ馬"といえば、人気のない逃げ馬が単騎で逃げて、それを軽視した人気馬たちが互いに牽制しあって逃げ馬をとらえきれず、というもの。しかし今回の銀河賞でそれとはちょっと異なるのが、人気薄の先行馬複数が逃げ切ってしまったということ。これはばんえい競馬特有のセパレートコースがひとつ要因となったと考えられる。
レースが終わって、結果と枠順を見て、ハッ!と気づいた。今回、人気を集めた近走の実績馬4頭が、7〜10番の外枠に固まっていた。一方で先行してそのまま行ききってしまった人気薄上位3頭は1〜3番だった。
ばんえい競馬は、なんとなく見ていると第2障害からが勝負のように思えるが、本質はそうではない。
もう何年も前、元騎手で引退後に亡くなられた鈴木勝堤さんから現役のときに聞いた話が強く印象に残っている。
曰く、「第2障害の手前に着いた時点で、八割方、勝負はついている」と。
勝堤さんは、ときに大げさな表現を使うこともあるので話八分としても、第2障害に到着するまでに、相当に騎手同士の駆け引きが行われているということだ。
第1障害から第2障害の間では、騎手は自分の馬の脚色や手応えだけでなく、相手の馬の脚色や手応えも見ながら、息を入れたり刻んだりしている。そしてどれだけ余力を残して第2障害を仕掛けていけるか。それが勝敗を大きく左右する。
我々見ているファンとしては、第2障害をひと腰で越えたか、二腰、三腰かかったか、もしくはヒザを折ってしまったか、などで一喜一憂することがほどんどだが、じつはそれはレース全体のほんの一部でしかない。
それで先に触れた今回の枠順だ。
人気の実績馬が外枠のほうに4頭。第2障害までの中間点では、当然、近くにいる相手がライバルと思い、互いを意識することになる。
一方、すいすいとレースを引っ張ったのが、人気4頭からはやや離れた3番ヤマトタイコーの渡来心路騎手だった。2番フォルテシモも、これに連れられるように動いていった。
外枠人気馬の騎手たちも当然その動きを見てはいただろうが、しかしライバルは近くにいる。それだけに第2障害で仕掛けるタイミングも難しかったのではないか。
ヤマトタイコーの渡来騎手は、人気の一角ゴールドハンターが第2障害の下に到達する前のタイミングで仕掛けていった。そして難なくひと腰で越えたが、手前の人気馬たちの動きを見ていると、これはいかにも早仕掛けに見えた。
しかしそれは人気馬たちを中心に見ていたからであって、このときのやや軽い馬場(水分量2.2%)ではそうではなかった。ヤマトタイコーに、フォルテシモも続いた。この2頭の先行勢が早すぎたのではなく、結果論ではあるが、人気有力勢が溜めすぎた。
ひとつ誤算があったとすれば、断然人気キョウエイリュウが障害でヒザをついてしまったことか。もしひと腰なら3番手のコウシュハボブと同じようなタイミングで越えていたはず。ただそれにしても楽に逃げ切ったヤマトタイコーをとらえるまでは難しかったと思うが。
人気馬の中では第2障害でおそらく最後に仕掛けたゴールドハンターが、障害を越えてからの自慢の末脚で4着まで押し上げた。それでも先行勢をとらえきれなかったのは、やはり人気有力勢は互いを意識しすぎて仕掛けるのが遅かった、という結果ではなかっただろうか。
そしてもうひとつ。世代限定の重賞で50kgも60kgもハンデ差がつくと、ハンデを背負った馬たちはよほど能力差がないと勝ちきるのは難しい、ということもある。
逆にいえば格付けの妙で軽ハンデとなった馬が狙い目となる。今回でいえば3着のフォルテシモは、B1を連勝してもなお今回B1格付けで、牝馬の20kg減もあってトップハンデのカイセドクターとは60kg差の690kg。ただ勘違いしないでほしいのは、ハンデ差が大きいときに単純に最軽量の馬を狙え、ということではない。フォルテシモはここ7戦ですべて3着以内の好走。現在の格付け以上に力をつけていたと考えられる。
また、勝ったヤマトタイコーは、ばんえいダービー2着、柏林賞3着という重賞実績があっても人気がなかったのは、近走の着順からだろう。しかし過去の重賞実績で賞金を稼いでしまった馬は、実際の能力以上のクラスに格付けされたことで、自己条件では惨敗が続くということはある。それが今回は同世代同士の対戦となって、カイセドクターより30kg軽く、またキョウエイリュウより20kg軽い720kgは有利だった、と考えることができる。
ちなみに、予想で△を付けたフォルテシモ、▲のヤマトタイコーについては、予想の段階でもそのようなことを書いていた。
ところが今回、そうした理屈も及ばないほど激走したのが、2着のコマサンダイヤだった。近走の成績からA1格付けの730kgではいかにも厳しい。それゆえの最低人気だったのだろう。しかしそのコマサンダイヤにしても、イレネー記念、ばんえい大賞典という同世代同士の重賞で2勝という実績があった。
余談にはなるが、同世代同士の重賞で50kg以上のハンデ差があっても勝ちまくったのが今年9歳のセンゴクエースだった。4歳時のポプラ賞、銀河賞、5歳時のポプラ賞では、いずれも最大60kgのハンデ差をものともせず、いずれも完勝。センゴクエースはやはり10年に1頭出るか出ないかという別格の馬だ。
有力馬同士の駆け引きや、微妙な重量差、その上での馬場水分量や、さまざまなことが作用しての100万馬券だった。
レース内容、経験からニュースターガールが中心。前走金沢に遠征しての兼六園ジュニアカップは、前半競り合った馬たちを競り落として抜け出し楽勝。デビューから3連勝の可能性は高い。ただ、距離も今回のマイルなら問題ないだろうが、血統的にはどこまでもつかという感じはする。
相手には3連勝中のヘイハチプリンセス。デビュー戦こそ3着に敗れたものの、その後は3連勝。1戦ごとに力をつけている感じで、前走名古屋1400メートルの勝ちタイムはメンバー中ナンバーワン。こちらは逆に距離が延びてよさそう。ニュースターガールを負かす可能性があるとすればこの馬。
コスモラヴチャンは中央未勝利から転入し、4着後に2連勝。好位につければ今回もいい競馬ができそう。
ゴールドサンサンは、注目のゴールドヘイロー産駒。未来優駿では、荒尾・九州ジュニアグランプリでギオンゴールドが、船橋・平和賞でチョットゴメンナが勝った。勝つまでは難しそうだが連下なら。
ダイナマイトボディはデビューから3戦連続で2着。相手なりに走るタイプで、持ちタイムもまずまず。今回も上位争いにはからみそう。
印をつけた馬はすべて牝馬。出走12頭中8頭がが牝馬なのだから当然ともいえるが、東海地区では2歳から3歳前半にかけて例年牝馬が活躍する傾向にあるのはなぜだろう。
◎ニュースターガール
○ヘイハチプリンセス
▲コスモラヴチャン
△ゴールドサンサン
△ダイナマイトボディ
ダービーWeekの第1弾、九州ダービー栄城賞は、ユウワンが潜在能力の高さを見せつけた、そんな印象だった。
レース前は、オッズにも表れていたように「4強」対決という評価。
単勝1.7倍という断然人気になったのは、デビューから6戦全勝でこれが重賞初挑戦のシーキングザサン。馬連もここから売れていた。そして九州皐月賞荒尾ダービーで3着以下を離してマッチレースを演じたスターオブジャパンとユウワンが2、3番人気。やや離れて飛燕賞勝ち馬ナセが続いた。ちなみに5番人気はキングコングパワーだったが、単勝43.5倍というもので、やはり4頭以外は馬券的には蚊帳の外だった。
スタート後、一旦はナセがハナを奪ったものの、ユウワンが先頭に立ち、ナセがぴったり2番手。3番手以下はやや離れた。
3コーナー手前でユウワンが仕掛けると、ナセはついてこられず後退。3番手からスターオブジャパン、さらにうしろからシーキングザサンが追いかけたが差はまったく詰まらず、直線はユウワンの独走となった。そしてスターオブジャパンとシーキングザサンはなし崩し的に脚を使わされたのか直線では一杯になり、後方を追走していた人気薄のワンパクメロが伸びてきて2着に突っ込んだ。
この日は極端な逃げ残りの馬場だったこともあるが、逃げたユウワンを目標にレースを進めたはずの他有力3頭は、まったく歯が立たなかった。
レース前の装鞍所では、ユウワンがかなりうるさく気になっていたのだが、レース後の鮫島克也騎手によると、あれでもだいぶ成長したのだという。なるほど、これまでは気性面などから十分に実力を発揮できなかったものが、まともにレースができれば実は力が抜けていたということのようだ。さらに大人になれば、まだまだ強くなる可能性もあるということか。
* * *
ところで、このブログで勝手に復活させた『帰ってきた今月のヤキソバ』用にネタを仕入れたかったのだが、777個限定の「ゴールデンダービーバーガー」でかなり満足してしまい、ヤキソバまでは至らず。
噂のゴールデンダービーバーガーはさすがに行列が途切れることがないほどの人気。「からつバーガー」の1日の売上げレコードは400いくつだったかということで、当然そのレコードは更新したらしい。
普段のからつバーガーは肉1枚だが、ゴールデンダービーバーガーは神戸牛のハンバーグ2枚の間に厚いチーズが挟んであるという豪華版。たしかに500円はかなりお得だった。
7日に盛岡競馬場で行われたシアンモア記念は、好位の外を追走したエアウィードが直線で抜け出し重賞3勝目を挙げた。直後を追走したタイキシェンロンが2着に入り、大井から遠征したインターセフォーが3着という結果となった。
上位人気3頭での決着だが、この3頭は単勝がいずれも3倍台という混戦だった。
ひとつ前のエントリーでも書いたとおり、現在の岩手は上位の何頭かが拮抗していて、重賞でも勝ったり負けたりが続いている。
一時は中央から上山、兵庫を経由して岩手に移籍してきたタイキシェンロンが岩手を代表する存在になるかと期待されたが、ダートグレードで入着というあたりが精一杯だった。
岩手には、少し前にはトーホウエンペラーという絶対的な存在がいた。しかし02年末の東京大賞典(8着)を最後に引退してからは、その後スター的な存在はなく、今に至っている。
トーホウエンペラーの前には地方馬として初めて中央のGI(フェブラリーS)を制して話題になったメイセイオペラがいた。それ以前のスターはというと、43戦39勝、うち重賞15勝という成績を残したトウケイニセイなのだが、トウケイニセイが95年限りで引退してからはやはりスター不在の空白期間が長かった。そしてスター出現が待ち望まれる中で登場したのがメイセイオペラだった。
岩手のすごいところは、これらの歴代スターたちがすべて生え抜きだということだ。地方競馬の活躍馬には、中央で芽が出ず、地方に来て実力を発揮するような活躍馬も少なくないが、トーホウエンペラーもメイセイオペラもトウケイニセイも、さらにはその前のスイフトセイダイも、すべてデビューは岩手の地だった。
そういう意味では、タイキシェンロンは岩手でスターになる条件を備えてなかったのかもしれない。
トーホウエンペラーが引退してからすでに3年半近くが過ぎた。そろそろ岩手から生え抜きのスターが出てきてもいい時期だろう。
オグリキャップ記念は、トライアルのスプリング争覇に続いて名古屋のレッドストーンが逃げ切った。
好スタートを切ったレッドストーンは、鞍上の倉地学騎手が気合を入れてハナを主張。これは前走スプリング争覇を制したときから角田輝也調教師が強調していたとおりだ。
2番手争いが激しくなったが、結局はクインオブクインが単独2番手で、ペースが落ち着いたところで先頭のレッドストーンに半馬身から1馬身の直後をぴったり追走。人気2頭がレースを引っ張り、このまま決着するのかと思われたが、3〜4コーナーでクインオブクインの手ごたえが怪しくなった。
直線を向くとレッドストーンが単独先頭。2、3着には兵庫のマイネルサイプレスとトーコーカントが押し上げたものの、レッドストーンを脅かすまでには至らなかった。
レッドストーンは、久々の直接対戦となるクインオブクインと、中央から移籍2戦目のマヤノモーリス以外はほぼ勝負付けの済んでいるメンバーで、やはりここでは力が抜けていた。
近走ダートグレード戦線で善戦してきたことで2番人気となったクインオブクインは結局5着に沈んだが、おそらく勝つためにはレッドストーンを執拗にマークするしかなかったのだろう。勝ちにいっての完敗だった。
しかし、倉地騎手がレース後に「今回はマークされたぶん、少しきついレースになった」と語ったとおり、クインオブクインがぴったり直後を追走したことでレッドストーンにとっても苦しいレースとなった。レコード勝ちした3走前の六甲盃(姫路)でも2着は同じくマイネルサイプレスだったのだが、このときは楽々と4馬身も突き放していたのが、今回は1馬身半まで詰められた。
そして角田輝也調教師は、前々走の名古屋大賞典GIIIで10着に敗れたのに納得がいかなかったのか、それともよほど悔しかったのか、この2戦は、いずれ再び中央の一線級と対戦するであろうことを想定してレースに臨んでいた。
「とりあえずここが最大の目標だったので、まだ先は考えていません。1800〜2000メートルを集中的に使って、そういう距離のスペシャリストを作ろうと思ってやっています」
次回、どのタイミングでダートグレードを使うかはわからないが、名古屋大賞典GIIIのときは違うレッドストーンのレースぶりが見られるに違いない。