NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。
過去7年で北海道勢が6勝、地元馬は2年前にフジユージーンが制しただけ。今年も北海道から6頭が遠征してきて、地元馬5頭の11頭立て。その地元馬は、ビギナーズカップを7馬身差で圧勝したレジェンドバローズ、同2着でネクストスター盛岡を1番人気で制したラウダーティオが揃って回避となっては、今年も北海道勢が優勢といえそう。
ドライブミーホームは、2歳オープン特別を制して3勝目を挙げたあとの2戦がいまひとつだが、5着だったウィナーズチャレンジを勝ったのは、JBC当日に行われた北海道2歳スプリントで2着のシーテープ。7着だったネクストスター門別を勝ったスペシャルチャンスは兵庫ジュニアグランプリJpnIIに遠征予定の逸材。今回はそうした北海道のトップレベルの馬たちがいないメンバーだけに勝機は十分。あとは初距離がどうか。
アラモはフレッシュチャレンジで2着に負けたものの、その後3連勝。前走ウィナーズチャレンジでは3番手につけると直線での追い比べで抜け出した。2着に1馬身半差だが、着差以上の完勝。底を見せていない。
そのアラモが勝ったウィナーズチャレンジで2着だったのがレヴェルトディオ。スタートでダッシュがつかず、4コーナーでも12頭立て11番手という位置取りで、内目を通ってよく伸びた。デビューから2、2、1着は、いずれも2、3番手につけての好走だっただけに、位置をとれればチャンスはありそう。
トーアサジタリウスは、札幌芝のクローバー賞で2着に好走し、前走1700メートルの2歳オープンは5着だったが、距離経験はアドバンテージになりそう。
ティーズアライトはデビューから1700メートルを使われてきたが、1000メートル戦を使われての、前走1600メートルの2歳オープンで2勝目を挙げた。2番手から4コーナーで先頭に立っての押し切りで、短距離を使われたことが刺激になったかどうか、前半の行きっぷりがよくなった。
◎7ドライブミーホーム
◯3アラモ
▲10レヴェルトディオ
△6トーアサジタリウス
△11ティーズアライト
南部駒賞の出走表はこちら
