Odds Park 競馬

新規会員登録

斎藤修の重賞ピックアップ

斎藤修の重賞ピックアップ トップ
斎藤修NAR『ウェブハロン』、『優駿』、『週刊競馬ブック』、『競馬総合チャンネル』などで地方競馬を中心に記事を執筆。グリーンチャンネル『アタック!地方競馬』『地方競馬中継』解説。1964年生まれ。

カテゴリ

  • 思うこと (52)
  • 注目馬・注目レース (6)
  • 遠征記 (21)
  • 重賞予想 (4139)
  • 重賞回顧 (6)

最新記事

  • 【6/29佐賀ユースカップ】古馬B級特別快勝のニシノリンダ
    (2025/06/28)
  • 【6/29ばんえい・柏林賞】復調気配ホクセイハリアー
    (2025/06/28)
  • 【6/29水沢・一條記念みちのく大賞典】3歳馬初の快挙なるかリケアカプチーノ
    (2025/06/28)
  • 【6/29金沢・加賀友禅賞】安定感でショウガマッタナシ
    (2025/06/28)
  • 【6/26名古屋・トリトン争覇】復帰後上昇のマッドルーレット
    (2025/06/25)
  • 【6/26園田・兵庫優駿】兵庫三冠へ向けてオケマル
    (2025/06/25)
  • 【6/22高知優駿】実力断然ジュゲムーン
    (2025/06/21)
  • 【6/22水沢・ウイナーカップ】斤量差を生かしてピカンチフラワー
    (2025/06/21)
  • 【6/19園田FCスプリント】初距離も底を見せていないスマートセプター
    (2025/06/18)
  • 【6/15佐賀王冠賞】連覇を狙うアエノブライアン
    (2025/06/14)

過去の記事

月別

  • 2025年6月 (18)
  • 2025年5月 (19)
  • 2025年4月 (18)
  • 2025年3月 (17)
  • 2025年2月 (15)
  • 2025年1月 (15)
  • 2024年12月 (21)
  • 2024年11月 (26)
  • 2024年10月 (20)
  • 2024年9月 (21)
  • 2024年8月 (20)
  • 2024年7月 (20)

年別

  • 2025年 (102)
  • 2024年 (230)
  • 2023年 (228)
  • 2022年 (227)
  • 2021年 (238)
  • 2020年 (234)
  • 2019年 (214)
  • 2018年 (228)
  • 2017年 (265)
  • 2016年 (263)
  • 2015年 (257)
  • 2014年 (262)
  • 2013年 (245)
  • 2012年 (201)
  • 2011年 (197)
  • 2010年 (202)
  • 2009年 (213)
  • 2008年 (188)
  • 2007年 (126)
  • 2006年 (103)

おすすめコンテンツ

  • 日々の覚え書き
  • オッズパーク【Odds Park】
  • オッズパーク競馬
  • オッズパークLOTO
  • みんなの地方競馬
  • 重賞レース&ダートグレード競走特設サイト
  • 地方競馬予想情報

カレンダー

  • ▸ オッズパーク競馬とは?
  • ▸ オッズパーク競馬利用ガイド
  • ▸ 競馬を知ろう
新規会員登録 (無料)
▸ 地方競馬ならオッズパーク
地方競馬の重賞情報 斎藤修の重賞ピックアップ(オッズパーク) RSS
<<前へ 36|37|38|39|40|41|42|43|44|45|46 次へ>>
【2/9佐賀記念JpnIII】兵庫で充実見せたラッキードリーム

 一昨年の北海道三冠馬ラッキードリームは、川崎を経由しての兵庫移籍後、さらに力をつけた。姫山菊花賞、園田金盃では、兵庫の大将格ジンギを完封。一度ならまだしも、2度続けての完勝なら本物だ。そのジンギは、昨年名古屋大賞典JpnIIIで3着に健闘しており、今回のJRA勢にこの路線のトップクラスがいないというメンバーなら勝負になる。下原理騎手には2008年のチャンストウライ以来の佐賀記念JpnIII制覇がかかる。
 ジャズブルースは、ダート転向後3戦目の1勝クラスから3連勝で3勝クラスまで制した。初オープンとなった前走も好位につけて勝負になるかと思われたが、直線半ばで失速。とはいえ3勝クラスで直線後続を突き放しての5馬身差という勝ち方がよかった。あとは初めての地方・佐賀コースをこなせるかどうか。
 カフジオクタゴンは、白山大賞典ではケイアイパープルの3着だったが、スタートで出遅れて中団からの追走となり、勝負どころで位置を取りにいくところで脚を使ってしまった。昨年のこのレースの覇者ケイアイパープルと能力差はそれほどなさそうなだけに、あっさりという可能性も。
 中央のダート重賞は3戦ともいずれも惨敗というバーデンヴァイラーだが、マーキュリーカップJpnIIIでは長く脚を使って差し切っており、地方の長距離戦に適性がありそう。
 デルマルーヴルは2年以上馬券にからんでいないが、GI/JpnIなど強敵相手のレースも少なくなく、人気を落とすなら馬券的に妙味あり。
 ◎6ラッキードリーム
 ○1ジャズブルース
 ▲8カフジオクタゴン
 △2バーデンヴァイラー
 △5デルマルーヴル
 
 佐賀記念の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/02/08
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【2/5ばんえい・翔雲賞】ここはタカラキングダムの出番

 5頭がヤングチャンピオンシップからの再戦。そのヤングチャンピオンシップでは、勝ったキョウエイプラスと2着タカラキングダムがトップハンデ同重量で、最大20kgの重量差(出走は牡馬のみ)だったが、そこで賞金を稼いだことで、今回は相対的にキョウエイプラスが10kg余分に背負うことになった。となれば、前走3歳A-1戦を勝ったタカラキングダムに有利。まだ連対を外しておらず、ここはイレネー記念に向けて弾みをつけたいところ。
 ヤングチャンピオンシップでは障害を先頭で越えたジェイヒーローは、勝ったキョウエイプラス、2着タカラキングダムとそれほど差のない3着。重量差もあり、逆転できない差ではない。ヤングチャンピオンシップのあと2開催あけ、万全の体制で臨む。
 同じく逆転の可能性はマルホンリョウユウ。十勝産駒特別は惜しくも3着でヤングチャンピオンシップに出走できなかったが、2着ジェイヒーローとわずか0秒3差。2頭とも、ゴール前では勝ったキョウエイプラスとの差を詰めていた。ここまで3着以内を外していない安定感も魅力だ。
 前走で初めて2着以内を外したキョウエイプラスだが、何頭かが障害を直行するような軽い馬場で、ハンデ差もあって中間で置かれてしまったのでは仕方ない。とはいえここは最大30kg差がついてのトップハンデ。目標はおそらくイレネー記念で、そのハンデ差を考えると無理もしないのではないか。
 前走3歳A-1戦でタカラキングダム、マルホンリョウユウとそれほど差のない3着だったイワキクロヒョウは、今回は一気の重量増でどこまで。
 ◎7タカラキングダム
 ○2ジェイヒーロー
 ▲4マルホンリョウユウ
 △5キョウエイプラス
 △1イワキクロヒョウ
 
 翔雲賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/02/04
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【2/2名古屋・梅見月杯】充実の明け11歳ウインユニファイド

 惜しいところで重賞を勝ちきれなかったウインユニファイドが、昨年10歳で重賞3連勝。佐賀に遠征した鳥栖大賞では大井や兵庫からの遠征馬を相手に5馬身差の圧勝。地元に戻っての東海菊花賞は出走取消となったが、大晦日の東海ゴールドカップでは、直線、一騎打ちとなったアンタンスルフレを競り落としての勝利。明けて11歳になったが、衰えはなさそう。
 相手になるのは南関東勢。浦和のタカジョーは、昨年の東海菊花賞は3着だったが、先着されたのは同じく南関東からの遠征馬。タニノタビト、ナムラマホーホ、ブンブンマルら地元の重賞勝ち馬には先着した。今回のメンバーなら勝ち負けまで狙えそう。
 大井のタイサイは、一昨年12月に船橋のオープン特別を勝って以降、昨年は勝ち星がなかったが、園田に遠征した六甲盃がジンギに3/4馬身差の2着で、鳥栖大賞はウインユニファイドの5着。とはいえその後も川崎のオープン特別で3着があり、このメンバーなら上位争いが期待できそう。
 兵庫のアキュートガールは中央1勝クラスから移籍して5連勝で新春賞を制したが、52キロとハンデに恵まれたうえに、5連覇のかかったエイシンニシパの回避によってメンバーがやや軽くなった。一気の相手強化でどこまで。
 トミケンシャイリは1番人気に支持された名古屋記念では直線失速してしまったが、巻き返しを期待したいところ。
 その名古屋記念でブンブンマルは直線先頭に立ったところ、メルトに差し切られたが、前のトミケンシャイリを負かしにいったぶん出し抜けを食らった形。こちらも巻き返しなるかどうか。
 ◎7ウインユニファイド
 ○10タカジョー
 ▲11タイサイ
 △6アキュートガール
 △3トミケンシャイリ
 △1ブンブンマル
 
 梅見月杯の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/02/01
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【2/2姫路・白鷺賞】ライバル不在でジンギの3連覇期待

 昨年、兵庫の中長距離戦線で断然の中心的存在と思われたジンギだったが、後半になって川崎から転入してきたラッキードリームにその覇権を奪われる形となった。今回、そのラッキードリームは佐賀記念JpnIIIへの遠征で不在。ここは3連覇のかかる負けられない一戦だ。
 そのジンギの強敵となりそうなのは、中央オープンから佐賀移籍初戦として遠征してきたヒストリーメイカー。2020年2月以来勝ち星から遠ざかっているとはいえ、昨年は8戦して7戦で勝ち馬と1秒以内の差に善戦。移籍初戦の遠征競馬でどこまで仕上がっているか。
 高知のグリードパルフェは、一昨年の高知県知事賞が重賞初制覇で、昨年は3着。2000メートルの舞台なら能力を発揮できそう。
 中央オープンから佐賀に移籍したシャンパンクーペは、中島記念では直線よく伸び、勝ったリュウノシンゲンに1馬身差まで迫っての2着。年明け初戦は3着だったが、昨年4月にデビューしてすでに69勝を挙げている(1月30日現在)山田義貴騎手が遠征競馬でどんなレースを見せるかに注目だ。
 ほかに地元勢では、明けて11歳ながら新春賞で2着だったエイシンナセル、新春賞は11着だったがものの下級条件からクラスを上げてきたエイシンアンヴァルらが上位争いに食い込めるかどうか。
 ◎9ジンギ
 ○5ヒストリーメイカー
 ▲10グリードパルフェ
 △12シャンパンクーペ
 △4エイシンナセル
 △1エイシンアンヴァル
 
 白鷺賞の出走表はこちら


この予想印で投票

2023/02/01
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

【1/29ばんえい・ヒロインズカップ】重量有利なナカゼンかニセコか

 サクラヒメが第2障害2番手からほとんど持ったままで圧勝したレディースカップの再戦というメンバーだが、そのときとは重量設定が大きく変化した。レディースカップは710~730kgでサクラヒメは720kgだったが、今回サクラヒメはそこから100kg増(!)、前走天馬賞からも80kg増の820kg。レディースカップ2着だったミソギホマレも810kgで、昨年2着だったアーティウィングと、レディースカップ最下位だったシンエイボブは800kg。それ以外の6頭は770kgか780kg。さすがに牝馬同士で最大ハンデ差50kgで、しかも一気の重量増で勝ったら化け物か怪物級だ。
 中心は、昨年4着で、今年も同じ780kgで出走するナカゼンガキタ。昨シーズンはB1からA1で快進撃があり、今回もA1戦を勝って望む一戦だ。
 同じく780kgのニセコヒカルにも期待。レディースカップは、サクラヒメ、ミソギホマレと同重量で3着だったが、勝ったサクラヒメと12秒2差。それで今回40kg差がつけば逆転は十分可能だろう。
 昨年760kgで2着だったアーティウィングは、その後、カーネーションカップを勝った。オープン格付けになって800kgなら相手関係的にもこなせそう。
 サクラヒメは前述のとおりトップハンデ820kgでは、さすがに頭まではないだろう。
 ヒメトラマジックはA2戦連勝で力をつけていると見る。
 昨年の覇者フォルテシモは、その後勝ち星がないが、レディースカップで2着ミソギホマレからそれほど差のない4着ならここでも上位食い込みの可能性はある。
 ◎2ナカゼンガキタ
 ○3ニセコヒカル
 ▲4アーティウィング
 △10サクラヒメ
 △5ヒメトラマジック
 △6フォルテシモ
 
 ヒロインズカップの出走表はこちら


この予想印で投票

2023/01/28
重賞予想
この記事へのトラックバック(0)

<<前へ 36|37|38|39|40|41|42|43|44|45|46 次へ>>
  • 会社案内
  • サイトポリシー
  • 個人情報保護方針
  • 情報セキュリティ方針
  • 免責事項
  • リンク

Copyright © Odds Park Corp. All Rights Reserved.