
世代ごとの賞金上位馬2頭ずつが出走するドリームエイジカップ。6歳最強、アオノブラック、メムロボブサップが岩見沢記念以来の揃い踏みとなった。しかしながらメムロボブサップがトップハンデ800kgで、アオノブラックが790kg。過去10年の成績を見ると、トップハンデで勝ったのは2018年790kgのオレノココロだけ。2着も昨年790kgのメムロボブサップと、13年780kgのホクショウユウキがいるだけ。このレースのハンデ差はそれだけ厳しい。一方で、ここでトップハンデを背負うような馬は、当然目標はばんえい記念にあり、ここではあまり無理はしないということもあるだろう。過去10年で800kgでの出走というのも皆無で、もっとも軽い730kgマサタカラと70kg差ということを考えても、トップハンデのメムロボブサップはいかにも厳しそう。
そして過去10年の勝ち馬を見ると760kgが5頭いて、今回まさにその760kgで出走するのがキタノユウジロウ。今シーズン前半はまったく調子を落としていたが、北見記念3着のあと前走を勝ち、終盤に向けて調子を上げてきた。
好調といえば、A2クラスで4戦連続3着以内のマサタカラは、730kgという重量ならチャンスは十分。
メジロゴーリキは本来700kg台の争いでは分が悪いが、6歳2強と30kg、20kg差なら出番がありそう。当日は晴れ予報となっており、時計のかかる馬場なら積極的に狙ってみたい。
今年の夏はしっかり休養したアオノブラックは、復帰後も調子落ちはなく北見記念をトップハンデで制した。その勢いなら790kgでも可能性はある。
8月から9月にかけて3連勝でオープンまで突破したコウシュハレガシーの手綱は松田道明騎手。調教師試験に合格したことで、これが重賞では最後の騎乗となるだけに見せ場を期待したい。
◎7キタノユウジロウ
○8マサタカラ
▲4メジロゴーリキ
△6アオノブラック
△9コウシュハレガシー
ドリームエイジカップの出走表はこちら
川崎・ローレル賞は残念ながら回避となったショウガタップリが、あらためての地元戦。今回は、ローレル賞で騎乗すると言われていた吉原寛人騎手が初めて手綱をとることになった。前走金沢シンデレラカップは、初めて他地区からの遠征馬を相手にしての勝利。門別でJRA認定アタックチャレンジを制し、2歳オープンで2着だったキモンアップルを4コーナーでとらえ、着差は3/4馬身だが、ゴール前の手応えには余裕があった。地元同士なら負けられない一戦。
相手は兼六園ジュニアカップの1〜4着馬。なかでも勝ったノブノビスケッツは北海道から転入して2連勝で、ショウガタップリとは今回が初対戦。その兼六園ジュニアカップは、後方からでも青柳正義騎手は慌てず、3コーナーから大外をまくっていって、ゴール前3頭の接戦を差し切った。直線ではフラフラするところもあり、まだまだ能力を発揮していないレースぶり。ショウガタップリを負かす可能性もあり、配当妙味ならこの馬の頭も買ってみたい。
兼六園ジュニアカップで実力を発揮しきれなかったのが、1番人気で3着だったピンクビジョン。3コーナーあたりで内に閉じ込められて砂をかぶってしまい、ゴール前でも狭くなるところがあった。エムオージェネラルにも門別の2歳オープンで上位争いの実績があり、ダイヤモンドラインは金沢プリンセスカップでショウガタップリに完敗だったときより確実に力をつけた。兼六園ジュニアカップ上位4頭は、展開ひとつで順番は入れ替わりそう。
◎10ショウガタップリ
○4ノブノビスケッツ
▲2ピンクビジョン
△9エムオージェネラル
△6ダイヤモンドライン
金沢ヤングチャンピオンの出走表はこちら